ポータブル電源解説 EENOUR P1500 FFヒーター

電脳工房

2023年12月07日 07:00

幾つかの機種へFFヒーターを繋げてみました

DC12Vで使えない物は、RoyPow AC-DC 変換アダプター 12V 15A 180W(最大 200W)をAC100Vへ繋げ、そこからDC12Vを出しました。

EENOUR EB120 ×DC12V 〇RoyPow(36~39W)

EEOUR EB180 ×DC12V 〇RoyPow(36~39W)

EENOUR P703 ×DC12V ×RoyPow

BLUETTI EB70S 〇DC12V(23~40W) RoyPowは未確認

SUAOKI S270 〇DC12V(不明) RoyPowは未確認

DC12Vの方が消費電力が少ないので、それで動作した物はAC100では確認していません。

EENOUR P703は13.6V/8A、108.8Wという仕様ですので、購入前から諦めていたのですが、それでもと思い繋げてみました。

FFヒーターは昼夜問わず使うことが多く、日中はソーラーパネルでのチャージも行いたいので、それを想定してパススルーでの運用を試みます。入出力が大きい状態でのパススルーは、ポータブル電源に大きな負担を掛けてしまうので好ましくないのですが、FFヒーターやポータブル冷凍冷蔵庫程度でしたら許容範囲に入るものとして運用しています。


プレヒート時はMAX150W台でした

DC12Vでエラー修了してしまうモデルはこの状態が暫く続き、気化器かポンプが動作するタイミング、初爆する前にエラー修了しています。


P1500もそうだろうなと思っていたら、何事も無く点火したようでゴ~っという音がし、やがて温風が吹き出してきました。

初期の段階はMAX65Wくらいです


巡行運転に入ると、30W台前半で比較的安定していました。

AC100と比べて5W程度ですが、長時間使うFFヒーターの消費電力が15%程度落とせるのは嬉しいです。


次にパススルーさせず使ってみました

パススルー時のMAX153Wに対してMAX163Wでしたが、動作誤差の範囲内と言えます。


初期の段階はMAX66W


巡行運転時は30W台前半

パススルーでの運用と大差ありませんでした。

プレヒートから点火までのプロセスは定格を超えおり、同じくDC12Vで動いたBLUETTI EB70Sも同じことです。

何度か、家庭用コンセントは1500Wと記載していますが、プラグやコードの中には700Wという物も結構あります。
それらを1500Wで運用したとき、ただちに何か起きることは希だと思いますが、長い時間使い続けると熱を持ち最悪の場合は発火に繋がる恐れもあります。

DC12VでもFFヒーターを動かしてくれたP1500が定格を超えるのは、点火と消火の僅かな時間ですが、万が一の時には省エネのためそうするにしても、通常はAC100+RoyPowの組み合わせで安全に運用したいと思います。

2023/11/29

2023/11/30

2023/12/02

2023/12/03

2023/12/04

2023/12/05

2023/12/06


関連記事