2024年05月13日
ほたるいか掬い (富山県) 調理
2024/05/12

帰宅して片付けを済ますと、普段の晩御飯の時間をすっかり過ぎていました。
それでも下処理は済ませなければなりません

今回は沸いていたというより、ヒラヒラ泳いでいるのを掬うという感じだったので、浅瀬で掬ったりしたので砂を噛んでいる物も結構あります。
お刺身も食べたかったので全て開きました
これがまた美味しいのなんの!
小さいけれど、イカが大好きな妻は大満足の様子でした。

一夜明け、睡眠不足を解消してのランチはペペロンチーノ感があるパスタ。
スーパーで菜の花を探したのですが見つからず、ブロッコリーで代用しましたが美味しかった!

買い物をしている最中、妻の同僚から電話があり、伝説の家政婦志麻さんのレシピが美味しいとこのこと。
レモンとネギだけのシンプルなレシピで、見た目はパスタとほとんど変わらないので面白味は無かったのですが、さっぱりしていてとても美味しくいただきました。
来年は欲をかかず、沖気味のところで泳いでいる物だけを掬ってこよう。
2024年05月12日
ほたるいか掬い (富山県)
信州焚火会のイベントで、何度かほたるいか掬いを企画したのですが、雨に見舞われたり何が悪いのか全域で現れないなど空振りが続きました。
今年は何かと多忙で行くこともできず、先日上越へ行った際生のほたるいかを見つけて沖漬けにし、今シーズンはこれで終わりかな?なんて思っていました。
ところが、GWが近付いてきたある日に妻から連絡があり、同僚のお子さんが釣りをしたいと切望しているとのこと。
小学生なので今の時期の釣り(陸っぱり)はまだハードルが高いので、それではほたるいかを掬いに行こうという話しになりました。

お昼ごろ出発してあちこち寄りながら、現地近くへ着いたのが20時頃。
公園駐車場で仮眠しながら時間調整し、日付が変わるころ合流してポイントへ。
信州焚火会メンバーに地元出身の方が居て、今回もガイドをしてくれました。
ご本人は実家へ頻繁に帰っているので十分堪能されているそうで、ただガイドするためだけに駆けつけてくれました。ありがたや、ありがたや。
波打ち際へ近付くと、青い光がチラチラ見えます。
やった!今度は坊主逃れ!!(笑)
大人も夢中になって楽しみ、普段はビビリ気味の少年も夜の海へズンズン進んでいき、初めて見る光景に興奮していました。

楽しくて、楽しくて、なかなか切り上げることが出来ません。
一時間程度で200匹くらいかな?
固体が徐々に増えていくので、これから本番という感じでしたが、夫婦二人で食べられる分だけにしようと話していたこともあり、何度も何度も妻に「もう良いよぉ」と促されて打ち止め。
同僚のお子さんは車へ戻ると同時に夢の中へ入っていったそうです

現地へ向かう道中、保険を掛けるために北陸へ行くと必ず寄る大阪屋ショップを覗いてみたのですが全てボイル。
ガイドの友人に教わったローカルチェーンのスーパーを覗くとありました!

朝どれが夕方になり20%引きになっていましたが鮮度は抜群
最悪の場合でも明日の朝買って帰れば、夜中にとって保冷剤でキープしておくより、もしかしたら鮮度はずっと良いだろうなと… 無事保険をかけ終わったのですが、お世話になることなく済んで良かったです。
それにしてもこのお値段… 豊漁だとは聞いていましたが、こんなお値段で並んでいるのは見たことがありません。
言い換えれば、これだけ豊漁の年に掬えなかったら、来年はきっと意欲が沸かなかったかもしれません。
少し仮眠をとり、道の駅 カモンパーク新湊近くにある天然温泉 海王で入浴。
道の駅は大型車や普通車に加えキャンピングカーも加わってビッシリ!
駐車スペース以外にも突っ込んでいる車が居たりして、トイレの利用すらままならないほどでした。
信州のリーズナブルで比較的空いている温泉に入っている私たちは、早朝からごった返しているうえ休憩場所がほとんど無い環境に落ち着かず、さっさと車へ戻って妻の同僚一家とコストコへ(笑)
朝ご飯を買い
ちょうどSALEだったスプレー式のオリーブオイルを買い
最近定番のうずらの虜を買い
ここにもやっぱりカプセルタイプのオリーブオイルは無いかとガッカリし
オキシクリーンを買い忘れ…
さてこれで帰路へと思ったら、しっかり寝て元気全開の少年が、どうしても釣りをしたいとのこと。


石田フィッシャリーナへ行くも誰一人釣れてない様子
7月に信州焚火会で企画している、釣りキャンプを楽しみにしておくれ。
2024/04/07
今年は何かと多忙で行くこともできず、先日上越へ行った際生のほたるいかを見つけて沖漬けにし、今シーズンはこれで終わりかな?なんて思っていました。
ところが、GWが近付いてきたある日に妻から連絡があり、同僚のお子さんが釣りをしたいと切望しているとのこと。
小学生なので今の時期の釣り(陸っぱり)はまだハードルが高いので、それではほたるいかを掬いに行こうという話しになりました。

お昼ごろ出発してあちこち寄りながら、現地近くへ着いたのが20時頃。
公園駐車場で仮眠しながら時間調整し、日付が変わるころ合流してポイントへ。
信州焚火会メンバーに地元出身の方が居て、今回もガイドをしてくれました。
ご本人は実家へ頻繁に帰っているので十分堪能されているそうで、ただガイドするためだけに駆けつけてくれました。ありがたや、ありがたや。
波打ち際へ近付くと、青い光がチラチラ見えます。
やった!今度は坊主逃れ!!(笑)
大人も夢中になって楽しみ、普段はビビリ気味の少年も夜の海へズンズン進んでいき、初めて見る光景に興奮していました。

楽しくて、楽しくて、なかなか切り上げることが出来ません。
一時間程度で200匹くらいかな?
固体が徐々に増えていくので、これから本番という感じでしたが、夫婦二人で食べられる分だけにしようと話していたこともあり、何度も何度も妻に「もう良いよぉ」と促されて打ち止め。
同僚のお子さんは車へ戻ると同時に夢の中へ入っていったそうです

現地へ向かう道中、保険を掛けるために北陸へ行くと必ず寄る大阪屋ショップを覗いてみたのですが全てボイル。
ガイドの友人に教わったローカルチェーンのスーパーを覗くとありました!

朝どれが夕方になり20%引きになっていましたが鮮度は抜群
最悪の場合でも明日の朝買って帰れば、夜中にとって保冷剤でキープしておくより、もしかしたら鮮度はずっと良いだろうなと… 無事保険をかけ終わったのですが、お世話になることなく済んで良かったです。
それにしてもこのお値段… 豊漁だとは聞いていましたが、こんなお値段で並んでいるのは見たことがありません。
言い換えれば、これだけ豊漁の年に掬えなかったら、来年はきっと意欲が沸かなかったかもしれません。
少し仮眠をとり、道の駅 カモンパーク新湊近くにある天然温泉 海王で入浴。
道の駅は大型車や普通車に加えキャンピングカーも加わってビッシリ!
駐車スペース以外にも突っ込んでいる車が居たりして、トイレの利用すらままならないほどでした。
信州のリーズナブルで比較的空いている温泉に入っている私たちは、早朝からごった返しているうえ休憩場所がほとんど無い環境に落ち着かず、さっさと車へ戻って妻の同僚一家とコストコへ(笑)
朝ご飯を買い
ちょうどSALEだったスプレー式のオリーブオイルを買い
最近定番のうずらの虜を買い
ここにもやっぱりカプセルタイプのオリーブオイルは無いかとガッカリし
オキシクリーンを買い忘れ…
さてこれで帰路へと思ったら、しっかり寝て元気全開の少年が、どうしても釣りをしたいとのこと。


石田フィッシャリーナへ行くも誰一人釣れてない様子
7月に信州焚火会で企画している、釣りキャンプを楽しみにしておくれ。
2023年01月17日
お肉の自動販売機
2023/01/11
ご縁があり、先日製作させていただいた自動販売機は、梓水苑キャンプ場から車で10分ほどとお知らせしましたが、電脳工房で後援している信州焚火会でお借りしている焚火場&薪置場からも車で10分ほどの好位置にあります。
電脳工房NETSHOPで取り扱っている商品は、「スタッフが実際に使ってみて自信をもってお勧めできる商品」。
言い換えれば、スタッフが厳しい目を持ったユーザーの一人なのですが、電脳工房の商品でなくても、お勧めしたからには実食してみないと落ち着きません。
先週末、時折小雨がパラパラ降る天気でしたが、気温が高く過ごしやすそうで、何より年末年始の繁忙でデイキャンプすら出来なかったので我慢も限界。信州焚火会で声を掛けて焚火場&薪置場で一時過ごすことにしました。


自販機購入第一号は牛ホルモンをと思っていたのですが、コストコで年末・年始用に購入してあったシマチョウをが、妻が盛りだくさんの正月料理を準備してくれたので出番が無く、冷凍庫にデン!と居座っていたので、今回はそれを自前で漬け込んで、自販機では妻が好きな豚肉を購入しました。
この日セットされていたのは、希少部位のカシラ・トントロ・リブロースの三択。
私はカシラをしきりに勧めたのですが、無難にリブロースを選んでいました。

そして現地
草刈りをしなくて済む今の時期は、焚き火の心地良さとの相乗効果で最高です。

信州焚火会のメンバーさんが寄贈くださったBBQコンロは、ドラム缶を使った巨大サイズなので、半分で焚き火をしつつ、熾火を寄せて焼き肉を楽しむこともできるので便利なことこの上ないです。
味付け肉を好まず普段は滅多に買うことがない妻ですが、浦島食品さんのこだわりの味付けは口に合ったようで、お肉もやわらかく美味しいと大絶賛でした。

自販機の背面にはこんな説明があります
先ほど、コストコのシマチョウを自前で漬け込んだと書きましたが、instagramの浦島食品さんの牛ホルモンのパッケージに記載されている原材料を見ると、たまねぎ・りんご果汁・しょうゆもろみほか私が使っていない物が沢山。
自家製も美味しかったのですが、日々専門に取り扱い拘ったプロの味付けには叶いません。
次回は牛肉を購入してみます。
2020年03月13日
続・お子さんの遊び場所でお困りの皆さまへ

2020/03/06
先日、焚き火台無償レンタルの記事を投稿しました。
その後、様々なニュースを見聞きしたり、お問合せいただいた方と話しをしましたが、焚き火に限らず平日の外遊びは少し難しい点もあると知りました。
屋外で遊ばせていると学習させていないと通報する人も居るようで、勉強嫌いで年中遊んでばかりいた私は、体育の授業の代わりだ!と反発したくなる気持ちもありますが、諸々考えるとそんな事ばかり言っていられません。
宿題をやらなければ学力に響くし
気晴らしにと遊ばせればその分どこかで埋め合わせをしなければならず
黙々と机に向かっていれば窮屈な子もいることでしょう
改めて学校教育って大切な(有り難い)場なんだなと感じさせられました。
最近妻とこんな話しをよくします
学生時代に戻ることができたら、もっともっと勉強する!
私は自信ありませんが、この歳になってもなお資格試験に挑戦している妻ならば、きっと言葉通り頑張ることでしょう。
やり直せたら
学校の先生とか
児童相談所の職員とか
子どもに関わる仕事に就きたいそうです
今さら資格は取得できないので、定年になったら趣味で楽しんでいるパン焼き&お菓子作りに本腰を入れ、いつか小さくても良いのでお店を出し、子ども食堂を併設して栄養がある物をお腹一杯食べてもらうんだ!と思い描いています。
煮物、きんぴらごぼう、肉じゃが、切り干し大根、ひじき… そんな料理が得意です。
さて、話を戻します。
お問合せいただいた方の多くは
週末楽しみたい
自宅または近所で楽しみたい
というご希望、もっともな内容です。
調整不足のため指定場所以外でのレンタルは難しいのですが、薪の提供のみ行ったり、可能な限り個別に対応するなどしてきました。

保管場所の薪は空になってしまいましたが、電脳工房店頭の信州焚火会/アウトドア倶楽部nature用にストックしてある薪が一気に乾燥が進み、そこからもう少し提供することができそうです。
乾燥させるのに1~2年掛かりますので、直ぐに追加することができず限りがありますが、出来るだけ頑張りますのでお気軽にご相談ください。
※焚き火台無償レンタル・薪の無償提供は終了しました。
2020年03月05日
お子さんの遊び場所でお困りの皆さまへ
COVID-19(新型コロナウイルス)が日増しに深刻な様相を呈しています。
感染の心配
仕事や収入の心配
沢山の心配事が積み重なり滅入ってしまいそうですが、長期戦になりそうですのでしっかり腰を据え、周りを見渡しながら乗り越えましょう!
長引くにつれて心配になってくるのがストレスです
学童保育など集団で過ごす場での様々な制約
休校中の子どもは自宅待機が原則だそうですが、自習や読書などきちんと出来る子ばかりではありません。
小学生の子どもがいる娘は、授業分が山盛りの宿題になって可哀想と、わんぱく息子の事を大層気の毒がっていました。
零細の電脳工房でも何か出来ないかな…
色々考えてみましたが、手始めにレンタル用と代表の私物をかきあつめ、焚火の道具を無償レンタルすることにしてみました。
(1) レンタル品は焚火台・火バサミ・火消し壺・清掃道具のセットです
※何かしらお持ちの方は出来るだけご自身の物をお使いください
(2)薪は一束8~10kgを差し上げます
※余ったらお戻しください
※足りないようでしたらお買い求めください
(3)場所は芥子坊主農村公園限定です

電脳工房から程近いため、何かあった際にはサポートできますので、この場所限定とさせてください。
芥子坊主農村公園は冬季閉鎖中で水道とトイレが使えません。
●水について
飲料水はペットボトルや水筒をご持参ください。
手洗いやうがい用の水はポリタンクやウォータージャグでご持参ください。お持ちでない方はこれもレンタルしますので予めご相談ください。
●トイレについて

芥子坊主農村公園から車で2分(800mほど)の場所に松本青年の家があります
https://www.seinennoie.com/
後援をお申し出くださり、トイレの利用と水の補給を無償でさせていただけることになりました。
スタッフがいらっしゃらない時は、車で5分(2.8km)の場所にアルプス公園のトイレ、車で10分(6.2km)ありますが、弊社をご利用いただいても構いません。
(4)レンタルは平日10:00~16:00の間でお願いします
※撤収時間を考慮し15:00頃には終わる準備を始めてください。
※週末はご相談ください。
(5)レンタル品の清掃や洗浄は要しませんが、遊んだ場所はきちんと清掃しゴミは全てお持ち帰りください。
※燃えカスや灰は電脳工房で引き取ります。
位置関係はこちらのマップを参考にしてください。
https://goo.gl/maps/EiqiC4co4uWSk4LV8
焚き火初挑戦の皆さんも、レクチャーしますので先ずはお気軽にご相談ください。
これを機に焚火をやってみよう!という方も大歓迎です。
道具や薪に限りがありますので、必ずしもご希望にお応えできませんが、少しでも笑顔と笑い声が増えると嬉しいです。
■注意事項
(1)発熱・咳をしている方はご遠慮ください。
※喘息や花粉症などで普段から出ている症状はこの限りではありません。
(2)他のグループとの交流は避けてください。また、家族や親戚など最小単位でお楽しみください。
(3)万が一の事故や怪我について、電脳工房は一切の責任を負いかねますので、必要に応じで保険に加入するなど各自で備えてください。
(4)焚き火台に金網は含まれませんので、必要な方はご自身でご準備ください。
(5)調理は避けソーセージやマシュマロを炙ったりお肉を焼く程度に留めてください。
(6)その他、事故・怪我・感染に十分気を付け、ルールを守ってお楽しみください。
※焚き火台無償レンタル・薪の無償提供は終了しました。
感染の心配
仕事や収入の心配
沢山の心配事が積み重なり滅入ってしまいそうですが、長期戦になりそうですのでしっかり腰を据え、周りを見渡しながら乗り越えましょう!
長引くにつれて心配になってくるのがストレスです
学童保育など集団で過ごす場での様々な制約
休校中の子どもは自宅待機が原則だそうですが、自習や読書などきちんと出来る子ばかりではありません。
小学生の子どもがいる娘は、授業分が山盛りの宿題になって可哀想と、わんぱく息子の事を大層気の毒がっていました。
零細の電脳工房でも何か出来ないかな…
色々考えてみましたが、手始めにレンタル用と代表の私物をかきあつめ、焚火の道具を無償レンタルすることにしてみました。
(1) レンタル品は焚火台・火バサミ・火消し壺・清掃道具のセットです
※何かしらお持ちの方は出来るだけご自身の物をお使いください
(2)薪は一束8~10kgを差し上げます
※余ったらお戻しください
※足りないようでしたらお買い求めください
(3)場所は芥子坊主農村公園限定です

電脳工房から程近いため、何かあった際にはサポートできますので、この場所限定とさせてください。
芥子坊主農村公園は冬季閉鎖中で水道とトイレが使えません。
●水について
飲料水はペットボトルや水筒をご持参ください。
手洗いやうがい用の水はポリタンクやウォータージャグでご持参ください。お持ちでない方はこれもレンタルしますので予めご相談ください。
●トイレについて

芥子坊主農村公園から車で2分(800mほど)の場所に松本青年の家があります
https://www.seinennoie.com/
後援をお申し出くださり、トイレの利用と水の補給を無償でさせていただけることになりました。
スタッフがいらっしゃらない時は、車で5分(2.8km)の場所にアルプス公園のトイレ、車で10分(6.2km)ありますが、弊社をご利用いただいても構いません。
(4)レンタルは平日10:00~16:00の間でお願いします
※撤収時間を考慮し15:00頃には終わる準備を始めてください。
※週末はご相談ください。
(5)レンタル品の清掃や洗浄は要しませんが、遊んだ場所はきちんと清掃しゴミは全てお持ち帰りください。
※燃えカスや灰は電脳工房で引き取ります。
位置関係はこちらのマップを参考にしてください。
https://goo.gl/maps/EiqiC4co4uWSk4LV8
焚き火初挑戦の皆さんも、レクチャーしますので先ずはお気軽にご相談ください。
これを機に焚火をやってみよう!という方も大歓迎です。
道具や薪に限りがありますので、必ずしもご希望にお応えできませんが、少しでも笑顔と笑い声が増えると嬉しいです。
■注意事項
(1)発熱・咳をしている方はご遠慮ください。
※喘息や花粉症などで普段から出ている症状はこの限りではありません。
(2)他のグループとの交流は避けてください。また、家族や親戚など最小単位でお楽しみください。
(3)万が一の事故や怪我について、電脳工房は一切の責任を負いかねますので、必要に応じで保険に加入するなど各自で備えてください。
(4)焚き火台に金網は含まれませんので、必要な方はご自身でご準備ください。
(5)調理は避けソーセージやマシュマロを炙ったりお肉を焼く程度に留めてください。
(6)その他、事故・怪我・感染に十分気を付け、ルールを守ってお楽しみください。
※焚き火台無償レンタル・薪の無償提供は終了しました。