2025年03月18日

せとか(オレンジ)で作るお菓子


毎年2月の末からソワソワしながら楽しみにしているせとか
前回はマーマレードを作りましたが、今回はお菓子にしました。


アク抜き時間を長めにすると、白い部分に水が浸透して皮からこそぎ落とし易くなります。

白い部分を残したままでも良いのですが、皮だけにするとオレンジ系らしい刺激がぐっとまして大人の味になります。


マーマレードと同じ要領で水とグラニュー糖を入れて煮詰めていくのですが、グラニュー糖やザラメのジャリジャリ感が苦手な妻の分を、飴状になる直前でクッキングペーパーの上へ取り出して並べます。

そのままレンジでチンして水気を更に飛ばすのですが、ちょっと目を離したスキに少し焦げてしまいました。
冷めるまで放置しておくとカリッカリになって出来上がり


残りは更に煮詰め、カラメルになる直前で火を止め、グラニュー糖を入れてよく混ぜ、少し冷めてきたら、粗目のざるに入れて余分なグラニュー糖を落としてしまいます。

直ぐに食べてもしっとり感があり美味しいのですが、一晩置くとグラニュー糖も馴染み一層美味しくなる気がします。

皮を溜めておくのが面倒ですけれど、美味しいのでぜひ作ってみてください!  

Posted by 電脳工房 at 18:00Comments(0)美味い物

2025年03月13日

安曇野市三郷 路(ロード)のランチ

先日、昨年の春リニューアルした路へランチをいただきに行ってきました。

通勤経路にあるお店で、長らくスナックとして営業されていたので、お店があるんだなという程度だったのですが、2024年の春に焼肉という文字が掲げられるようになりました。

価格帯が解らないので気になっていたものの通り過ぎていたのですが、結構リーズナブルで週末もランチ営業をしていると聞き、それならばと行ってみました。


オーダーしたのは牛カルビ定食(1,450円)
妻は白いご飯が好いと(焼肉の時は毎度のこと)そのまま、私は+200円でビビンバに変更していただきました。

他に牛・豚・鶏のミックス定食(1,350円)やビビンバ定食(900円)など種類も結構ありました。


お肉はサシが入ってじゅるじゅるという感じでは無いのですが、私どもの年齢になるとこの位が美味いんだよなという感じで、柔らかくてとても美味しくいただきました。

+200円でドリンク/杏仁豆腐/アイスクリームの何れか一つを追加することができるそうです。

おかみさんは、東北や能登の復興支援にも尽力されているそうで、気さくに色々話してくださいました。


この日は午後からイベントが開催される予定で、ぱぴるすというグループがスナックブースでリハーサルをしていて、素敵な歌声が聞こえてきました。
メンバー表を見ると、元わさびーずという方が数人いらっしゃり、すごく懐かしかった!


次回はしっかり食べて飲んでしてみようかな?

Instagram をフォローするとドリンク券をいただけるそうです  

Posted by 電脳工房 at 18:00Comments(0)美味い物

2025年03月12日

おつまみに最適! ニンジンムーチョ作り



これだけ見ると、またせとかのマーマレード作り?に見えてしまいますが、今度はニンジンムーチョなるものを作ってみました。

巷では結構前から流行っていたようなのですが、私はyoutubeの「しやごチャンネル」でおつまみとしてオーダーしているのを観て知りました。

子どもの頃犬を保護しました

良くある、「絶対面倒を見るから~!」とゴネるあれです。

例に漏れず面倒を見なくなる… という手は我が家では通用せず、普段から口やかましかった母が、その倍の勢いで散歩しろ、ご飯をあげろとけたたましく吠えるので、姉と分担してしっかり面倒をみてきました。

可愛そうなことにフィラリアになってしまい一時は重症だったのですが、獣医さんの指導を良く守り、せっせと通院して16歳まで頑張ってくれました。
それを境にご飯はビタワンから手作りご飯に

キャベツを千切りにして煮込み、ご飯を入れて更に煮込み、最後に鶏のささみかたまごを落として出来上がり。

それを毎朝作っていたので、千切りの類は得意中の得意です。

そういえば、獣医さんへ行くたび勧められて、煮凝り状になっている大きな缶入りの鶏の頭を買って帰りましたっけ。
今でも観れば多分ビビります(笑)

話しを戻しますが


この千切りニンジンを、好みで生のままかレンジでチンして柔らかくしたところへ、同量のカラムーチョを投入。
マヨネーズを好みで加えてかき混ぜて完成!

何て手軽なんでしょう


味の方も及第点で、もう少し暖かくなったら、これをつまみにビールをきゅ!っと飲みたいです。  

Posted by 電脳工房 at 07:20Comments(0)美味い物

2025年03月11日

せとか(オレンジ)で作るマーマレード お手軽版

毎年2月の末に、九州・長崎のみかん農家の友人からせとかを分けていただいています。


薫り高く瑞々しいので、市販のせとかは食べられなくなってしまっています。

スマイルカットで美味しくいただいたあと、お楽しみはまだまだ続きます。


低農薬でつくっているとはいえ、念には念を入れてカットする前に重曹で洗い、更に皮を水に浸けては入れ替えてを1~2日。

好みの大きさにカットして調理スタート!


せとか一個分の皮に大さじ2杯の水と大さじ3杯の砂糖(またはグラニュー糖)

ラップをしないで3分間レンジでチン


良くかき混ぜて更に3分間レンジでチン

様子を見ながら好みの粘度になったら出来上がり
お好みでレモン汁を加えてください
今日はちょっと時間が長すぎてしまい、トロっとしあげるはずが、グラニュー糖をまぶしたらせとかのグラッセの出来上がり♪みたいになってしまいました。妻がこの方が好みだと喜んでいましたけれど

待ちきれずに手軽なレンチンで作りましたが、これから暫くせっせと溜めて(調理までの間はカットまでして冷凍庫で保存)、まとめて鍋で作ります。



  

Posted by 電脳工房 at 18:00Comments(0)美味い物

2024年12月21日

食べ処呑み処 柳ばし (松本市庄内)

南松本方面へ向かう時、時折通り過ぎて気になっていたお店。

食べ処呑み処 柳ばしは、一見すると少しお高い割烹のような雰囲気で、妻とは給料日の後にでも寄ってみようかなんて話すものの、何となく行きそびれていたお店の一つです。


店内に入ってもやっぱりお高そうな雰囲気
座敷席のほかにテーブル席もあります


メニューを見て… ほっとしました
もとい、驚きました。なんてリーズナブルなんでしょう!


私はひれかつ定食(税込1,100円)


厚すぎない衣に包まれた、柔らかいヒレ肉がとっても美味しい。


妻は焼肉定食(880円)
これもとっても美味しかったそうで、豚肉好きの妻はリピ確定!と喜んでいました。

行きそびれていた理由はお高そうというだけでなく、何時も混んでいたからというのもあるのですが、このお値段でこのクオリティならば頷けます。

この日は雨模様で、開店間もなくだったので入れたのかもしれません。
次回はきちんと時間を見計らって行ってみたいと思います。
  

Posted by 電脳工房 at 09:00Comments(0)美味い物

2024年12月20日

今井食堂(道の駅 今井恵みの里) 朝定食


道の駅 今井恵みの里で長いもを購入する方も多いと思いますが、今井食堂はこの道の駅の一角にあります。

毎年長いもの季節になると話題になるのがここの朝食

8:30~10:00の提供で、とろろご飯と豚汁のセットでワンコイン500円(税込)です。


美味しいとろろ汁はとても美味しく、もう少し食べたい!と思うような絶妙な量で、そのまま隣の直売所へと吸い込まれていく方も少なくないでしょう。

松本の数少ない車中泊スポットとしても人気の場所です
こちら方面にお越しの際は、ぜひ食べて行ってください。

レギュラーメニューはお蕎麦を中心に、うどんやラーメンなどがあります。

隣の直売所は松本界隈では比較的上質なお野菜が並べられているのですが、オススメは選ぶのに迷ってしまうくらいの種類があるりんごジュースなどが並べられている一角です。

  

Posted by 電脳工房 at 07:00Comments(0)美味い物

2024年12月19日

長いもフライ


前回、波田の赤松ドライブインのそばについて投稿しました。
波田といえばスイカを思い浮かべる方も多いと思いますが、それに並ぶくらい長いも有名で、秋の収穫期にはそこかしこに並びます。

瑞々しくて粘りがあり、これぞ特産品!という美味しさ。

先ずはとろろ汁、そして短冊切りやもうすこし太めの拍子木切りにし、青海苔を振りかけてお醤油を一回し。
どう調理しても美味しいです。


先だっての温泉キャンプ&車中泊で作った豚汁も、定番の里芋ではなく長いもを入れたのですが大好評でした。

一通り楽しんで少し飽きてきた頃のオススメはこれ


ポテトフライならぬ長いもフライ

片栗粉をうっすら付けて揚げ、青のりとお塩をふりかけていただきます。

長いもの繊細さとサクサクした歯ごたえを残しつつ、ホクホク感も加わったそれは、手が止まらなくなる美味しさです。

  

Posted by 電脳工房 at 07:00Comments(0)美味い物

2024年12月18日

赤松ドライブイン (松本市波田)

中学地代の同級生が、時折Facebookへ投稿し、そばが美味いと言っていたお店。

赤松ドライブインは、上高地の玄関口、新島々駅から上高地方面へ160mほど向かった左手にあるお店、徒歩で3分程度のところにあります。


そばのほかうどんや中華そば、ご飯ものもありどれもリーズナブル。


寒い日だったので暖かいそばに心惹かれたけれど、ぐっと堪えて10食限定の十割蕎麦(大盛り)にしました。

自動的にスライドしていく麺切りを使う所も多くなってきたけれど、そばの様子を見るときちんと手切りされたもの。
やや太めのそばは食べ応えがあり、福井のおろしそばのように、大根おろしがたっぷり入ったツユに浸けて食べても美味しいだろうなと思いつつ食べ進めていきました。


妻がオーダーしたのは暖かい肉そば
波田のお肉屋さんのカレンダーが掛かっていたので、おそらくそこから仕入れだと思いますが、適度な歯ごたえがあるけれど柔らかいお肉でした。

実は同級生の投稿を見て、何度か立寄ろうと思ったのですが、少し遅めの時間でおそばが完売になってしまっていたり、駐車場が混んでいて入れず、今回4回目のトライでようやく入店することができました。

そもそも、北陸旅行の帰りだとか、上高地の観光シーズンピークだとか、そんなタイミングで思い立つのがいけなかったのですが、トライした甲斐がある美味しいそばをいただくことができました。

次回は「ついで」ではなく、お腹が減った時の行先候補に真っ先に加えたいと思います。

こちそうさまでした!
  

Posted by 電脳工房 at 18:00Comments(0)美味い物

2024年12月13日

コンビーフ


青春の味って何ですか?

私は、独身寮自炊時代の食生活を支えてくれた
納豆・卵・コンビーフです!(笑)

やっぱりコンビーフはこれが良い
面倒だし鉄ゴミとして捨てるのも微妙に手間だし、捨てる前に洗わなければならないし。
けれど、それも含めて青春の味です。


そんなコンビーフがリニューアルされ、ヨーグルトのようなパッケージに変わるとアナウンスされたのが2020年3月のこと。

新パッケージの常温保存での賞味期限は製造日から3年6カ月で、従来の缶タイプより六か月伸びたとのことですが、良さが全く響いてきませんでした。

知った直後にまとめ買いしたのが画像のコンビーフを改めて見てみると、賞味期限は2021年9月でしたので3年以上も経過しています。
もっと言うならば製造から6年以上経過した代物です。

後生大事に冷蔵庫へ入れてあり、ずっとそのままでも良いやくらいに思っていたのですが、とうとう昨晩封を切ることになりました。



切っ掛けは、最近妻が良く見ている、コストコ商品を紹介しているコス子ちゃんねる。


缶タイプを知らないという妻に現物を見せたら、昨日の晩御飯でコス子さんのレシピ通りのお料理が出てきました(笑)


あぁ、懐かしいこの味!
当時は、調味料を兼ねてチャーハンや野菜炒めに入れたりしていました。

それにしても、常温で3年6カ月保存できるこれは、保存食としてもすこぶる優秀じゃないですか!

缶入りコンビーフも残り一個
製造から10年ちょうどで開けてみようかとか、いい加減潮時のような気がするので食べてしまおうかとか… 心が揺れています。  

Posted by 電脳工房 at 18:00Comments(0)美味い物

2024年11月08日

今年のお米

電脳工房の和紙部門で、長年内職をして支えて下さっていた方が、松川村で美味しいお米を作っていたので、分けていただいていました。
凄く美味しいお米で、こがまるのガス炊きと相まって、それだけでもご馳走と言えるくらいの美味しさでした。

玄米で分けていただき、家庭用精米機を購入して精米したてで炊くようになったら更にアップグレード!
更に味をしめてお米を30kg保存できる冷蔵保存庫も購入し、一般家庭のご飯としてはこれ以上無いであろう贅を尽くしました。

長年そんなささやかな贅沢をしていたのですが、ご高齢のためとうとう田んぼを止めてしまわれたのが一昨年前のこと。
初年度は近くの農産物直売所で購入し、それなりに満足できる風味だったのですが、こういうことがあると探求心に火が点いてしまい、松本産と安曇野産を中心に、農産物直売所などで玄米をちょこちょこ買って食べ比べするようになりました。

安曇野産のお米にやや軍配が上がるかな?

そんな事を思っていたとき、スーパーの量販店で風さやかというブランドを見かけました。

北信の方で開発されたという話しを聞き、気にはなっていたのですが目にしたのは初めてで、しかもそれはオープンしたてのドン・キホーテ、更に精米済みでお盆過ぎのもう少し待てば新米が出回るというタイミング。

今にして思えばなぜ手を伸ばしたのか不思議なのですが、炊いて見たら思いのほか美味しくてビックリ。


米不足の時に娘と話しをしたら、都会に住んでいる孫まが好きな米だと知っていて更にビックリ。


かくして我が家の今年のメインは、松川村の隣り、北穂高産の風さやかになりました。

新米の味は…

もっちりしていて、冷めたお弁当そのままでも結構美味しくいただくことができ、お米特有の香りはやや控えめだけれど、十分及第点を点けられるクオリティでした。

玄米で30kg購入し、ハズレると半年以上憂鬱な気持ちが続くのでほっとしました。

以前は8,000円で分けていただき、直売所では9,000円でしたが、今年は値上がりしているようで12,500円でした。

購入したお店ではコシヒカリ12,650円、風さやか11,700円で配達料が300円です。
※安曇野市内は平日いつでも可/松本市内は火・木曜日
精米すると1割減りますので、白米5kgに換算すると2,220円。充分リーズナブルですし精米したてはやっぱり美味い。

そういえば米騒動の時も、玄米は結構並んでいたりしましたっけ。
家庭用精米機、お勧めですよ!

  

Posted by 電脳工房 at 07:00Comments(0)美味い物