2024年02月29日
スパイスカレーはお好きですか?
今週末、信州焚火会で「スパイスカレー作り」が予定されています。
講師が事前にレシピなどを説明くださっているのですが、それを見てスパイスを検索したからか、Facebookで表参道スパイス研究所の広告が頻繁に出てくるようになりました。
リンクをカレー好きの妻あてに送ったら、辛抱できず注文したようで、昨日帰宅したら郵便受けへ押し込まれていました。
そういえば、一番欲しいバターチキンカレーが無いと呟いていた気がします。

結構買い込みましたね~
7種類が2ヶ口で届きました

選んだのは「あごだしとワサビの和風チキンカレー」

こんな感じですので、食べる時にジャリジャリするのでは?なんて思ったのですが心配無用でした。
画像は1袋しかありませんが2袋で1セットです

材料を鍋へ全部いれて煮込むだけの手軽さ

出来上がるまで副菜作り

スパイスの芳醇な香りが部屋中に広がり、それだけで幸せ気分になっている妻。
黒猫チャコは翌朝までスパイス猫になっていました
さて、お味の方は…
お店品質(笑)
ワサビの風味は全くと言って良いほど感じられませんでした。
安曇野はワサビの名産地ですから、美味しいワサビに慣れ過ぎてしまっているのか、期待度が大きすぎたのかという感もありますけれど。
それから、塩味が強すぎるように感じました。
元々毎日の食事が薄味傾向で、外食をするとほとんどがそう感じられるので、このカレーに限ったことではないのですけれど、足すことは出来ても引くことは出来ないので、もう少し抑えてくれればうれしいなという感じで、一般的なご家庭では普通に美味しくいただけると思います。
もしかしたら、カレーの辛味としては馴染が無いワサビが効いていて、それを塩味として感じてしまっているのかもしれません。
総評としては「あごだしとワサビの和風チキンカレー」リピ有りです
何しろ手軽に本格的なスパイスカレーが出来上がりますので、キャンプでも手軽に利用できそうです。
講師が事前にレシピなどを説明くださっているのですが、それを見てスパイスを検索したからか、Facebookで表参道スパイス研究所の広告が頻繁に出てくるようになりました。
リンクをカレー好きの妻あてに送ったら、辛抱できず注文したようで、昨日帰宅したら郵便受けへ押し込まれていました。
そういえば、一番欲しいバターチキンカレーが無いと呟いていた気がします。

結構買い込みましたね~
7種類が2ヶ口で届きました

選んだのは「あごだしとワサビの和風チキンカレー」

こんな感じですので、食べる時にジャリジャリするのでは?なんて思ったのですが心配無用でした。
画像は1袋しかありませんが2袋で1セットです

材料を鍋へ全部いれて煮込むだけの手軽さ

出来上がるまで副菜作り

スパイスの芳醇な香りが部屋中に広がり、それだけで幸せ気分になっている妻。
黒猫チャコは翌朝までスパイス猫になっていました
さて、お味の方は…
お店品質(笑)
ワサビの風味は全くと言って良いほど感じられませんでした。
安曇野はワサビの名産地ですから、美味しいワサビに慣れ過ぎてしまっているのか、期待度が大きすぎたのかという感もありますけれど。
それから、塩味が強すぎるように感じました。
元々毎日の食事が薄味傾向で、外食をするとほとんどがそう感じられるので、このカレーに限ったことではないのですけれど、足すことは出来ても引くことは出来ないので、もう少し抑えてくれればうれしいなという感じで、一般的なご家庭では普通に美味しくいただけると思います。
もしかしたら、カレーの辛味としては馴染が無いワサビが効いていて、それを塩味として感じてしまっているのかもしれません。
総評としては「あごだしとワサビの和風チキンカレー」リピ有りです
何しろ手軽に本格的なスパイスカレーが出来上がりますので、キャンプでも手軽に利用できそうです。
2024年02月28日
[取寄せ] 花咲がにてっぽう汁
かにが好きな方はいらっしゃいますか?
信州に住んでいると、ズワイガニ・紅ズワイガニが馴染があり、時々タラバガニ・毛ガニという感じになるのですが、北海道には他にも珍しいカニが沢山あります。
個人的に一番好きなのはイバラガニ
タラバガニの仲間ですが、もう少しごつごつしていて、文字通りイバラのようなトゲ感です。
タラバガニより味が濃く甘みが強いカニで、生冷凍を割いてホットプレートで焼くだけでも格別な美味しさです。
元々幻のカニと言われるくらい流通量が少なく、更に生冷凍を見かけることがほとんど無くなってしまったのでここ数年は口に入っていませんが、皆さんも見かけることがありましたら、是非迷わず購入してみてください。
次点で好きなのが花咲ガニ
年々知名度が上がってきましたが、お値段もどんどん上がってしまいました(笑)
タラバガニの仲間ですが、生臭くなるので味噌を抜いて調理することが多いタラバガニに比べ、味噌も美味しく内子が入っていると格別で、隅から隅まで美味しいカニです。

今回紹介するのは、そんな花咲ガニの缶詰め
「マルユウ」の花咲がにてっぽう汁です
花咲がにのてっぽう汁は、北海道・根室地域の名物料理です
花咲がにの身をお箸でホジホジして食べる様子が、火縄銃へ玉を込めている姿に似ていることからこの名前が付きました。

マルユウの製品は、花咲がにの腕や爪をぶつ切りにした物を茹でて缶詰めにした物で、非常に濃厚なカニ汁を楽しむことができます。

缶詰め1個に対し、入っていた缶を使いお好みで2~3倍程度にして使うのですが、それでもなおしっかりした味わいで美味しくいただけます。

本家本元のてっぽう汁は、味噌仕立てが多いそうなのですが、個人的には塩で味付けをし、ネギをたっぷり入れたシンプルな物が好き。
味噌仕立てにするより花咲ガニの風味が強く感じられるので、3~4倍程度でいただくことが多いです。
かにをさらったら、ご飯を入れて雑炊!
私はまだ試していないのですが、差し上げたお客さんから炊き込みご飯にしたらめちゃめちゃ美味しかったという感想をいただきました。
缶のサイズ感は、よく見かける鯖缶を3個積み重ねたくらいです。

妻が主宰する信州焚火会では、薪活と称してお借りしている焚火場&薪置場で集まるのですが、傍らで楽しむ焚き火では網焼きで調理したり、このようにトライポッドで何かしら作るのが恒例です。

この日のメニューはてっぽう汁のネギ&塩バージョン

出来上がったら早速弾を込める少年

ぶつ切りにされた花咲ガニは、時折こんな感じの大ぶりな物が入っていることがあります。



そんな時はすかさずアレンジメニュー!
今回、少し纏めて取り寄せをするのですが、信州焚火会と併せFacebookでも紹介しましたら、妻が主宰するもう一つのアウトドアグループ、アウトドア倶楽部natureのメンバーさんからもオーダーをいただきました。

北海道とは正反対にある九州男児ですが、美味しい物は南北関係なく受けれられるようです。
今週末に到着し、3月4日に電脳工房の店頭に並ぶ予定ですが、僅かですがオーダー分以外の余剰があります。
店頭でのお渡しは送料分を差し引き
NETSHOPの取扱商品と同梱可
花咲がにてっぽう汁だけでも、3缶以上でしたらNET通販各社よりお値打ちなお値段でお送りできます。
気になった方は、この機会に是非お試しになってみてください。
なお、信州焚火会で
3月2日 公民館の調理実習室でスパイスカレー&カレーのホットサンド作り
3月3日 有明のメンバーさん別荘で焼鳥と掛け流し温泉
を企画しており、後者でてっぽう汁のネギ&塩バージョンを差し入れする予定です。
トライアル入会でも構いませんので、よかったらご参加ください。
信州に住んでいると、ズワイガニ・紅ズワイガニが馴染があり、時々タラバガニ・毛ガニという感じになるのですが、北海道には他にも珍しいカニが沢山あります。
個人的に一番好きなのはイバラガニ
タラバガニの仲間ですが、もう少しごつごつしていて、文字通りイバラのようなトゲ感です。
タラバガニより味が濃く甘みが強いカニで、生冷凍を割いてホットプレートで焼くだけでも格別な美味しさです。
元々幻のカニと言われるくらい流通量が少なく、更に生冷凍を見かけることがほとんど無くなってしまったのでここ数年は口に入っていませんが、皆さんも見かけることがありましたら、是非迷わず購入してみてください。
次点で好きなのが花咲ガニ
年々知名度が上がってきましたが、お値段もどんどん上がってしまいました(笑)
タラバガニの仲間ですが、生臭くなるので味噌を抜いて調理することが多いタラバガニに比べ、味噌も美味しく内子が入っていると格別で、隅から隅まで美味しいカニです。

今回紹介するのは、そんな花咲ガニの缶詰め
「マルユウ」の花咲がにてっぽう汁です
花咲がにのてっぽう汁は、北海道・根室地域の名物料理です
花咲がにの身をお箸でホジホジして食べる様子が、火縄銃へ玉を込めている姿に似ていることからこの名前が付きました。

マルユウの製品は、花咲がにの腕や爪をぶつ切りにした物を茹でて缶詰めにした物で、非常に濃厚なカニ汁を楽しむことができます。

缶詰め1個に対し、入っていた缶を使いお好みで2~3倍程度にして使うのですが、それでもなおしっかりした味わいで美味しくいただけます。

本家本元のてっぽう汁は、味噌仕立てが多いそうなのですが、個人的には塩で味付けをし、ネギをたっぷり入れたシンプルな物が好き。
味噌仕立てにするより花咲ガニの風味が強く感じられるので、3~4倍程度でいただくことが多いです。
かにをさらったら、ご飯を入れて雑炊!
私はまだ試していないのですが、差し上げたお客さんから炊き込みご飯にしたらめちゃめちゃ美味しかったという感想をいただきました。
缶のサイズ感は、よく見かける鯖缶を3個積み重ねたくらいです。

妻が主宰する信州焚火会では、薪活と称してお借りしている焚火場&薪置場で集まるのですが、傍らで楽しむ焚き火では網焼きで調理したり、このようにトライポッドで何かしら作るのが恒例です。

この日のメニューはてっぽう汁のネギ&塩バージョン

出来上がったら早速弾を込める少年

ぶつ切りにされた花咲ガニは、時折こんな感じの大ぶりな物が入っていることがあります。



そんな時はすかさずアレンジメニュー!
今回、少し纏めて取り寄せをするのですが、信州焚火会と併せFacebookでも紹介しましたら、妻が主宰するもう一つのアウトドアグループ、アウトドア倶楽部natureのメンバーさんからもオーダーをいただきました。

北海道とは正反対にある九州男児ですが、美味しい物は南北関係なく受けれられるようです。
今週末に到着し、3月4日に電脳工房の店頭に並ぶ予定ですが、僅かですがオーダー分以外の余剰があります。
店頭でのお渡しは送料分を差し引き
NETSHOPの取扱商品と同梱可
花咲がにてっぽう汁だけでも、3缶以上でしたらNET通販各社よりお値打ちなお値段でお送りできます。
気になった方は、この機会に是非お試しになってみてください。
なお、信州焚火会で
3月2日 公民館の調理実習室でスパイスカレー&カレーのホットサンド作り
3月3日 有明のメンバーさん別荘で焼鳥と掛け流し温泉
を企画しており、後者でてっぽう汁のネギ&塩バージョンを差し入れする予定です。
トライアル入会でも構いませんので、よかったらご参加ください。
2024年02月27日
ハンディークリーナー購入

ハンディークリーナというと、このての物を思い浮かべる方も多いと思いますし、私の自宅と勤務先でも違う機種ですが使っています。
普通の掃除機に比べればコンパクトで便利なのですが、急いでいる時は置き場所へ取りに行くことすら億劫になるもので、車の片隅に置いておきさっと取り出せるような物が欲しくなります。

そんな訳で購入したのがこれ
購入した年末は3,180円-クーポン500円=2,680円
2024.02.27現在は3,499円-クーポン1,000円=2,499円
アマゾンあるあるですから、このくらいの価格差は仕方がないですね。
使い方はいたってシンプル
USB-Cで充電し、他にあるのはON/OFFボタンだけ。
沢山の商品が並んでいるので迷いに迷い、レビューと価格を頼りに購入しましたのですが、なかなかパワフルで使い勝手も良好。
家庭用掃除機と比べると可哀想ですが、サイズやお値段以上の仕事をしてくれています。
先ほど、ON/OFFスイッチのみと書きましたが、頭の中ではドライヤーのように切替スイッチになっていて、スライドさせると吸込だけでなくブローも出来ると思い込んでいました。掃除しか出来ないじゃないか!?と思ったのもつかの間。フィルターを外してアダプターをお尻の方へ装着するとブローできるという仕組みでした。
形状やその機能のため、掃除をしている時に顔が真後ろにくると、排気が直噴して煩わしい思いをするのは致し方ないこと。それと解れば避けて使うので気になったのは最初だけです。
工具や資材を車載した際、手軽に掃除できるので便利なのですが、最終的に購入を決めたのは車やバイクを洗車した際、ホイールの細かい隙間/エンジンのフィン/グリルなどに残った水滴を、ウエスで拭くと結構大変なのでブロアーやコンプレッサーへ繋げたエアガンで吹き飛ばしていたのですが、なかなかの騒音だったりコンプレッサーが無い場所では作業できないので、それに代わってくれればという考えからでした。
それらに比べると風量やパワーは劣りますが、どこでも作業できるし時間は掛かる物の吹き飛ばすことは出来るので及第点をあげられます。
フィルターは洗浄可能で商品説明には乾湿両用と書かれていますので、真っ先にジプロックの脱気に使ってみました。
フードシーラーはフィルムにエンボスが施されていて、スムースに脱気できるようになっていますので、それと比べると工夫が必要ですが、結構気持ちよく脱気してくれますし、コストコのプレスシールでも同様でした。
流石に掃除に使った物で食品をというのは抵抗があるので、エアブローと脱気専用に買い足したくなりました。

そんな時に目に飛び込んできたのが、今はやりのtemuに並んでいた似たような形状の商品。
何と半値じゃないですか!と、良く見もせず購入したのが失敗の元で、届いたのは左のかなり小さめの物でした。
当然風量やパワーも値段なりですが、一応クリーナーとしては使えるので、黒猫チャコのケージ掃除にでも使いましょうか。
2024年02月25日
信州ミルクランド(松本市梓川) ソフトクリーム
穂高有明にある北アルプス牧場直売店のソフトクリームは、近くのしゃくなげの湯と併せて大人気です。
私も、温泉へ入ったり温泉スタンドを利用した際、時折ここのソフトクリームや、さかた菓子舗のおやきやこねつけを楽しんでいます。
個人的には、おやきはやさい、こねつけは豚みそが好きなのですが、後者は長らく販売中止になっていて残念。
品数自体、以前の店舗に比べてぐっと少なくなったのは気のせいかな?
北アルプス牧場直売店以上に好きなのが信州ミルクランドのソフトクリーム

手を変え品を変えて楽しませてくれるのですが、この日はあまおうのソフトクリームでした。
いちご好きの妻は、いつもよりワンサイズ大きい方を選んでいました。
もう一度くらい食べに行こうと思っていたのですが、国営アルプスあづみの公園のイベント協力、決算申告書類作成、車のショック交換などなどで何かと慌ただしく、念のため公式サイトへ行って確認したら、数日前に北海道あずきに替わってしまっているじゃありませんか!
これはこれで嬉しいけれど残念!!
周囲はこれといって観光要素は無いのですが、徒歩圏内(1.1kmくらい)に梓水苑という施設があり、通常の宿泊のほか、日帰り入浴・BBQ・キャンプも楽しむことができます。


梓水苑でテントを張り
浦島食品さんのお肉の自販機で美味しいお肉を買い求め
美味しい焼肉を食べたあとは腹ごなしを兼ねて信州ミルクランドへと向かい、これまた美味しいソフトクリームを頬張る。
なんて過ごし方は如何ですか?
信州ミルクランドの冷蔵ケースには、ヨーグルトのセット品が並んでいるのですが、結構リーズナブルなのでこちらもオススメです。
私も、温泉へ入ったり温泉スタンドを利用した際、時折ここのソフトクリームや、さかた菓子舗のおやきやこねつけを楽しんでいます。
個人的には、おやきはやさい、こねつけは豚みそが好きなのですが、後者は長らく販売中止になっていて残念。
品数自体、以前の店舗に比べてぐっと少なくなったのは気のせいかな?
北アルプス牧場直売店以上に好きなのが信州ミルクランドのソフトクリーム

手を変え品を変えて楽しませてくれるのですが、この日はあまおうのソフトクリームでした。
いちご好きの妻は、いつもよりワンサイズ大きい方を選んでいました。
もう一度くらい食べに行こうと思っていたのですが、国営アルプスあづみの公園のイベント協力、決算申告書類作成、車のショック交換などなどで何かと慌ただしく、念のため公式サイトへ行って確認したら、数日前に北海道あずきに替わってしまっているじゃありませんか!
これはこれで嬉しいけれど残念!!
周囲はこれといって観光要素は無いのですが、徒歩圏内(1.1kmくらい)に梓水苑という施設があり、通常の宿泊のほか、日帰り入浴・BBQ・キャンプも楽しむことができます。


梓水苑でテントを張り
浦島食品さんのお肉の自販機で美味しいお肉を買い求め
美味しい焼肉を食べたあとは腹ごなしを兼ねて信州ミルクランドへと向かい、これまた美味しいソフトクリームを頬張る。
なんて過ごし方は如何ですか?
信州ミルクランドの冷蔵ケースには、ヨーグルトのセット品が並んでいるのですが、結構リーズナブルなのでこちらもオススメです。
2024年02月24日
藤屋食堂(白馬駅ロータリー) 番外
2024/02/22
藤屋食堂の一階はお土産屋さんと軽食のコーナーがあります
お店情報を集めているときに、藤屋食堂のレビューで「はんごろしラーメン」という文字を見かけたのですが、その売店で「はんごろししキムチ」という商品を見つけ、なるほどこれが載っているのだなと納得。

辛いのが苦手なので必死で食べたという感じのレビューだったのですが、お土産屋さんで売っている特辛系のお味噌などは期待外れのことが多く、激辛と書かれているものの、さほど期待しないで購入しました。
冬季限定という文字に惑わされた感もあります
製造元は美寿々屋本舗というところ
野沢菜を中心に製造しているメーカーなので、自宅が近付くにつれてはんごろしキムチへの期待がどんどん高まっていきます。
つまみ食いしたいのをぐっと堪えてルクルーゼで米を炊く妻
そして実食…
辛い!美味い!
青唐辛子を炙り、醤油をさっと掛けて種ごと食べてしまう辛い物好きの妻が、大満足できる辛さと味でした。
長野県下高井郡野沢温泉村 黄金屋
新潟県妙高高原駅前 カネタみやげ店
長野県北安曇郡白馬駅前 藤屋食堂
長野自動車道 姨捨サービスエリア
長野駅新幹線改札口前 New Days KIOSK長野
と通販で、3月末頃までの販売だそうです。
辛い物がお好きな皆さん、ぜひご賞味あれ!
2024年02月23日
藤屋食堂(白馬駅ロータリー)
若い頃はスキーや温泉でしばしば訪れていた白馬界隈ですが、新潟や富山へ向かう中継点という感じになってしまい、素通りすることが多くなりました。

しばしば訪れていたといっても、行く地域は限られていて、白馬駅のロータリーへ入ったのは記憶の範囲では初めてです。

その一角にある藤屋食堂
定食が食べたくて道中妻が検索をし白羽の矢を立てました

メニューの冒頭に並んでいたのはおそばやうどん
中程にあったお目当ての定食からロースかつ定食をチョイス

美味しくいただきました
白馬の駅に居たのはほとんどが外人さん
電車の時間に合わせて送迎のバスなどが行き来していましたが、下りてくるのも外人さんばかり。
栄華を極めていたみさらの地域が、すっかりゴーストタウン化してしまい、ガラスが割れたまま放置されている販売店などが目に付いていましたが、元気を取り戻しているのも彼らのお陰といえるのですが、素晴らしい景観と雰囲気を持った地域ですので、出来ればもうちょっと国内需要が高まって欲しいものです。

しばしば訪れていたといっても、行く地域は限られていて、白馬駅のロータリーへ入ったのは記憶の範囲では初めてです。

その一角にある藤屋食堂
定食が食べたくて道中妻が検索をし白羽の矢を立てました

メニューの冒頭に並んでいたのはおそばやうどん
中程にあったお目当ての定食からロースかつ定食をチョイス

美味しくいただきました
白馬の駅に居たのはほとんどが外人さん
電車の時間に合わせて送迎のバスなどが行き来していましたが、下りてくるのも外人さんばかり。
栄華を極めていたみさらの地域が、すっかりゴーストタウン化してしまい、ガラスが割れたまま放置されている販売店などが目に付いていましたが、元気を取り戻しているのも彼らのお陰といえるのですが、素晴らしい景観と雰囲気を持った地域ですので、出来ればもうちょっと国内需要が高まって欲しいものです。
2024年02月22日
HIACE(KZH106) リアショック交換
2024/02/21
交換してもらったショックアブソーバーとパーツが届いたので、今度はリアショックの交換です。
押し込んで確認すると、返送した物よりはマシでしたがもう一方と比べると今一つ緩慢な動きで、戻り具合に結構な差が出ました。
きっと何度入れ替えて貰っても大差ないでしょうから、緩慢な方を運転席側に設置することにして作業をスタートしました。
余談ですが、タイヤの脱落事故がしばしばニュースになりますが、圧倒的に多いのが締め忘れと、暫く走行した後に増し締めをすれば避けられたというもの。
更に、多くは助手席側の後輪だそうで、左車線を走行する日本の道路は、交差点を曲がる時に左折が小回りになり、助手席側の後輪への負担が最も大きいので、それが原因では無いかとされているようです。
そんなこともあり、助手席側へ動きが良いショックアブソーバーを割り当てました。

結構な部品点数と、当然のことながら金額も嵩みました。
一式で9,000円近くになりましたので、リアショックアブソーバー本体(2本)の価格に肉迫する出費です。
いささか驚いたのですが、それ以上に驚いたのが、上下のワッシャーを除き、全てが違う部品番号(形状)という点。
TOYOTA社は頑丈だとよく言われますが、きっと再三再四テストが繰り返され、適した部品形状が生み出されているのでしょうね。
下請けさんの汗と涙の結晶に加え、設計や開発に携わる方たちの努力に脱帽です。
それらの方たちの努力を台無しにしないよう、検査などに携わる方たちは、今一度褌を締め直していただきたいですね。

それでは作業開始
フレームアウトしていますが、この環境でしか作業できなかったので、ジャッキとウマに加え、ボディー下にタイヤを差し込んでおき、万が一に備えています。

リアショックはフロアカーペットをめくらなければならないので、電子レンジ&ポータブル電源用ラックを外す作業から。

カバーを外し、毎度のごとくラスペネを吹いたのですが、作業性が悪かったので妻に車の下側からパイプレンチで固定してもらい外しました。
車の内部にあるので固着しているという程ではなく、ブッシュの抵抗が邪魔したのと、ワッシャーが薄いのでメガネレンチでは回し難く、ソケットレンチを使いたかったからです。

このブッシュは再利用しても問題無いんじゃないかな?と思えるくらい綺麗で、柔軟性も十分ありました。

次は下側です

回らない。何をやっても回らない。
再利用する物ではないので、ディスクグラインダーでカットしました。
予想はしていたのですが、ワッシャーをカットしようと思うと、ブッシュに触れた瞬間キックバックするので、程々にしておきタガネで割りました。
結構神経を使う作業になったので、助手席側は軸部分をカットしました。この方がより手際よく安全に作業できました。

装着順は上を留めてから下が正解でした

驚いたことに、押し込んでみるときちんと戻ります。
上が助手席側、下が運転席側で、運転席側が伸び切ったタイミングで撮影しました。
何れもやや緩慢ではありましたが、返品した物よりずっとマシ。代替で届いた物と大差無いのではないかというくらいで、押し込んだ際の抵抗も決して悪くありませんでした。
次回交換の際はもっと短いスパンでフロントだけで良いかな?作業性も良いですし。
さて乗り心地です
フロントで劇的な変化があったので、私は大きな差を感じなかったのですが、妻が運転をしたら、車高が高くなりフロントだけを交換した時より、明らかに乗り心地が良くなったと大絶賛でした。
横から見ると、確かにお尻が持ち上がっている感じがします。
光軸も下がっているでしょうから調整しなくてはならないかもしれません。
と、いう訳で、前後4本のショックアブソーバー交換が終わりました。
乗り心地という点では、エンジンマウントとミッションマウントの交換も欠かせないかな…
走行時は調子が良いのですが、アイドリング時のブルブルがどうにも我慢できません。
気のせいかもしれませんが、これも満載の荷物を下ろしたあたりからより感じるようになったので、もしかしたら軽くなって振動が伝わりやすくなったのかな?なんて思っています(笑)
走行上の直接的な安全には影響しませんが、ストレスや注意力という点、特に長距離を走って疲れている時などを考えると、手を打った方が間違いなく良いでしょう。
2024年02月21日
HIACE(KZH106) フロントショック交換
愛車ハイエースバン(元はワゴン)は経年車輛なので手を加えたい所が沢山あります
保安部品は毎年車検の度に適宜交換して貰っているのですが、他の部分は何かあったらという感じになってしまいます。
今回は「乗り心地」を重視してショックアブソーバーの交換をすることにしました

HIACEバンとCLIPPERバンもあったので、予備車両として数年寝かせていたのですが、長距離を走る機会が多かったので2013年7月にサードシートを外して構造変更し、バンとして復活させました。
最初の出撃は尾白川渓谷キャンプ場、もう10年以上前になることにビックリ!
その頃はまだ良かったのですが、距離がどんどん伸びていくにつれて足回りの劣化を感じるようになり、6~7年程前にはいよいよ交換しなくてはと思うに至りました。
しかし、その数年前に新居を構え、倉庫を建てたり妻のパン焼き小屋を建てたりと、そちらのDIYに夢中になってしまい、タイトなコーナーでのロール、少し強めにブレーキを掛けた時に妻にカックンブレーキ!と怒られる、小さいギャッブでも突き上げるような不快感があるといったことを我慢しつつ乗ってきました。
電子レンジ&ポータブル電源用ラック設置
FFヒーター設置
車中泊仕様化
あれこれ手を加えたのでまだまだ頑張って欲しいと思い重い腰を上げました。
正直なところ、キャンプ主体で常時満載状態だった時は、ショックが沈み込んでいたので我慢できる範疇にあったのですが、車中泊仕様にして軽くなったら、症状が悪化して辛抱たまらなくなったとも言えるのですけれど。

ショックアブソーバーは10万kmを交換目安にと言われることが多く、メーカーのカヤバでは5万kmでチェックしろとしていますが、現在この車はその倍を超えています。

固着しているのは目に見えているので、ワコーズのラスペネをたっぷり吹いてしばらく放置。
運転席側はすんなり外れたのですが、助手席側はインパクト等も試したのですがどうにもこうにも回らず、最後はアウターをパイプレンチを使ってようやく外すことができました。

外したショックとカヤバの補修用(純正同等品)
上部のワッシャーやブッシュは付属していました

下部のボルト・ナット・ワッシャーは付属していないので別途準備する必要がありますが、思いのほかヤレていなかったので今回は再利用しました。
注文しておき、タイヤ交換の折にでも入れ替えたいと思います。

外したショックは押し込むと、完全に抜けていてどちらもピクリとも動きませんでした。
乗り心地が最悪なのも当たり前です

ハイエースのショックはタイヤを外すとむき出しになり作業性は良好です
いよいよ交換しなければと思い6年
準備30分
作業50分
片付30分
どうしてもっと早く手を付けなかったのでしょうね
この勢いでリアショックもと思ったのですが、押し込んだ時に片方の戻りが非常に悪かったので、返品交換をお願いしたため後日ということになってしまいました。
こういうケースでは、また長期間放置ということになりがちなのですが、フロントのショック交換で劇的に改善されたので、モチベーションを保つことが出来そうです。
カックンブレーキが無くなりぐっと踏ん張っている感
同じく踏ん張り感があり外輪が沈み込まずスムースにコーナリング
大きなギャップを超えた時の不快な突き上げや何度か続く上下の大きな揺れ解消
新車時のフィーリングがしっかり戻りました
元々柔らかい乗り心地で、例えるならば観光バスのフワフワ感。
人気があるニューSR(青いショックアブソーバー)の方が固くカチット感があるそうですが、私はこの位が丁度良いかな?

余談ですがショックアブソーバ購入の際は、マッチングをきちんと確認しなくてはなりません。
しかし、元々の刻印が薄かったことに加え、シャーシブラックが塗り重ねられていて判読できず、外して直近でしげしげ眺めてようやく何とか判るといったレベルだったので、ディーラーに調べてもらい購入することができました。
バイクですとパーツリストが販売されているうえ、ネットへ掲載してくれているメーカー・車種もあるのですが、車の場合はメーカーに問い合わせても行きつけのディーラーで聞けと言う返事しか返ってきません。
サービスマニュアルまで見なくても、パーツリストから作業性を判断してDIYするか整備を依頼するかの判断くらいは出来るのですが、何とも不便な話しですね。
部品点数が雲泥の差でしょうから仕方がないとは思いますけれど、せめて部品番号くらいはもう少し手軽に(ディーラー等の手を煩わせず)解るようにして欲しいです。
保安部品は毎年車検の度に適宜交換して貰っているのですが、他の部分は何かあったらという感じになってしまいます。
今回は「乗り心地」を重視してショックアブソーバーの交換をすることにしました

HIACEバンとCLIPPERバンもあったので、予備車両として数年寝かせていたのですが、長距離を走る機会が多かったので2013年7月にサードシートを外して構造変更し、バンとして復活させました。
最初の出撃は尾白川渓谷キャンプ場、もう10年以上前になることにビックリ!
その頃はまだ良かったのですが、距離がどんどん伸びていくにつれて足回りの劣化を感じるようになり、6~7年程前にはいよいよ交換しなくてはと思うに至りました。
しかし、その数年前に新居を構え、倉庫を建てたり妻のパン焼き小屋を建てたりと、そちらのDIYに夢中になってしまい、タイトなコーナーでのロール、少し強めにブレーキを掛けた時に妻にカックンブレーキ!と怒られる、小さいギャッブでも突き上げるような不快感があるといったことを我慢しつつ乗ってきました。
2023/06/21
2023/10/18
2023/11/06
2023/11/08
あれこれ手を加えたのでまだまだ頑張って欲しいと思い重い腰を上げました。
正直なところ、キャンプ主体で常時満載状態だった時は、ショックが沈み込んでいたので我慢できる範疇にあったのですが、車中泊仕様にして軽くなったら、症状が悪化して辛抱たまらなくなったとも言えるのですけれど。

ショックアブソーバーは10万kmを交換目安にと言われることが多く、メーカーのカヤバでは5万kmでチェックしろとしていますが、現在この車はその倍を超えています。

固着しているのは目に見えているので、ワコーズのラスペネをたっぷり吹いてしばらく放置。
運転席側はすんなり外れたのですが、助手席側はインパクト等も試したのですがどうにもこうにも回らず、最後はアウターをパイプレンチを使ってようやく外すことができました。

外したショックとカヤバの補修用(純正同等品)
上部のワッシャーやブッシュは付属していました

下部のボルト・ナット・ワッシャーは付属していないので別途準備する必要がありますが、思いのほかヤレていなかったので今回は再利用しました。
注文しておき、タイヤ交換の折にでも入れ替えたいと思います。

外したショックは押し込むと、完全に抜けていてどちらもピクリとも動きませんでした。
乗り心地が最悪なのも当たり前です

ハイエースのショックはタイヤを外すとむき出しになり作業性は良好です
いよいよ交換しなければと思い6年
準備30分
作業50分
片付30分
どうしてもっと早く手を付けなかったのでしょうね
この勢いでリアショックもと思ったのですが、押し込んだ時に片方の戻りが非常に悪かったので、返品交換をお願いしたため後日ということになってしまいました。
こういうケースでは、また長期間放置ということになりがちなのですが、フロントのショック交換で劇的に改善されたので、モチベーションを保つことが出来そうです。
カックンブレーキが無くなりぐっと踏ん張っている感
同じく踏ん張り感があり外輪が沈み込まずスムースにコーナリング
大きなギャップを超えた時の不快な突き上げや何度か続く上下の大きな揺れ解消
新車時のフィーリングがしっかり戻りました
元々柔らかい乗り心地で、例えるならば観光バスのフワフワ感。
人気があるニューSR(青いショックアブソーバー)の方が固くカチット感があるそうですが、私はこの位が丁度良いかな?

余談ですがショックアブソーバ購入の際は、マッチングをきちんと確認しなくてはなりません。
しかし、元々の刻印が薄かったことに加え、シャーシブラックが塗り重ねられていて判読できず、外して直近でしげしげ眺めてようやく何とか判るといったレベルだったので、ディーラーに調べてもらい購入することができました。
バイクですとパーツリストが販売されているうえ、ネットへ掲載してくれているメーカー・車種もあるのですが、車の場合はメーカーに問い合わせても行きつけのディーラーで聞けと言う返事しか返ってきません。
サービスマニュアルまで見なくても、パーツリストから作業性を判断してDIYするか整備を依頼するかの判断くらいは出来るのですが、何とも不便な話しですね。
部品点数が雲泥の差でしょうから仕方がないとは思いますけれど、せめて部品番号くらいはもう少し手軽に(ディーラー等の手を煩わせず)解るようにして欲しいです。
2024年02月18日
妻のキッチンツール 炊飯道具
2024/02/17

前回の投稿でチラっと写っていましたが、次は炊飯事情です。
日々の炊飯はガス釜のこがまるを使い、プロパンガスで炊飯しています。
以前はキャンプへ持ち出してレギュレータを装着し、カセットガスで炊飯していたのですが、それぞれ利用頻度が高いので自宅用はこの5.5合を常設し、キャンプ用に3.5合を使っています。
様々な高性能炊飯器が発売されていますが、妻の実家が薪焚きのお風呂からオール電化になった際、急に冷え性になってしまったなんて経験があり、暖房や湯沸かしは電気では無く炎を使った物が一番!と信じて止まず、炊飯器も同様でガス炊きあるのみという感じです。
最後に電気炊飯器を使ったのは圧力IHだったのですが、それより遥かに美味しく炊きあがります。
今どきの製品は使ったことが無いのですが、炊飯し余った物は近々で食べる物はレンジへそのまま入れられるおひつ、それ以外はラップで包んで冷凍庫で保存し、食べる時にレンジで温めるというスタイルで、日々美味しいお米にありつけているので、今のところそれ以上は求めていません。
もっとも、お米に拘り農家さんから玄米で譲っていただき、お米専用の保冷庫で保管し、炊く直前に家庭用精米機で一皮むいていますので、それだけで十分美味しいのですけれど。

2月の半ばになるとグリンピースが店頭に並びはじめ、3月の旬をピークに初夏の頃迄まで楽しむことができます。
旬迄待てば良いのですが、まだ新米感が残っている今の時期は、格別に美味しくいただくことができます。
僅か一ヶ月ほどの違いで、同時に食べ比べられないので思い込みかもしれませんけれど。

時間に余裕がある時は、ルクルーゼで炊飯してくれます。
蒸らし終わって蓋を開けると、蟹穴ビッシリの炊き上がり。
ほんのり香る昆布と日本酒に胃袋が鷲掴みにされます
もちっとした食感でお米がピンピン立っています
この艶やかな炊き上がりが、グリンピースの旬まで待てない理由です。
グリンピースを見かけたら、素通りせず一袋カゴへ入れ、豆ご飯を炊いて召し上がってみてください。
2024年02月17日
妻のキッチンツール パン類
電脳工房NETSHOPは、自身やスタッフが使い気に入った商品を中心に並べています。
COCOpanもその中の一つで
窒化処理されているので
・表面硬度は黒皮鉄の5倍/ステンレスの2倍
→金属ヘラを使ったりスチールたわしでゴシゴシ擦れる。
・錆び難い
→通常の黒皮鉄や鋳鉄製品のように使用前のシーズニングや、調理後のお手入れが不要。洗って水を切って拭くだけでOK。
・コーティングでないので一生もの
→使えば使う程ヤレていくコーティング製品に対し、使えば使う程育っていく。
・こびり付き難い
→うっかり焦げ付かせてしまったりしても、焼き切ったりスチールたわしでゴシゴシ擦ることができ、場合によってはリセットすることもできる。
・持ち手で扱う
→Cook &Serve=調理したそのまま大皿として並べられる
などなど、眉唾にも思える魅力的なセールスポイントが並んでいました。

こんな画像がドキドキさせてくれました。
お客さんに販売する前に、使って確かめてみないとなりません!
COCOpanとご縁があったのは2017年の夏、もう7年にもなります。

左上の COCOpan 炒め 24 は夫婦二人の生活に非常にマッチしていて、その名の通り野菜炒めを作る時などは絶妙なサイズで重宝、揚げ物をする時もバッチリです。
左下のモーニング23は朝食の目玉焼きやおつまみ作りで登場することが多いです
この2点からスタートした我が家のCOCOpanですが
誕生日に何が欲しい?と聞けばCOCOpan ベーシック 22
クリスマスに何が欲しい?と聞けばCOCOpan プレミア 26
という具合に徐々に増えていき、同時にフッ素加工されたコーティング製品が姿を消していきました。
持ち手が外せるセット製品を、2年周期で買い替えていたのですが、7年間使っても全く不具合は無く、むしろ育って使い易くなっています。

最近妻が一番使っているのはCOCOpan グリル M
玉子焼器としてもくっつかず優秀なのですが、水を少し張ってソーセージを焼いたり、お弁当のおかずを作ったりと、手軽に使えるこのサイズ感が最高だそうです。

洗って水切りしただけなので艶がありませんが、このままにしておいても錆びることは無く、油を軽くひけば漆黒の見た目になり、お料理が一層美味しそうに見えます。
ちなみに、最初の画像の右下はLODGEのスキレット 8inchで、同社のサービングポットと併せて所有している鋳鉄製品の中ではダントツで使用頻度が高いです。
鋳鉄製品はCOCOpanと比べると遥かに手間が掛かりますが、これは水洗いして拭き、乾燥させる程度でも錆びないくらいシッカリ育っています。
その上は、COCOpanのルーツとなっているリバーサイド社の製品。これから持ち手を外した物がプレミア 26になります。
プレミア 26 があるのに何故これも?と思う方もいらっしゃると思いますが、妻は餃子を作るのが得意で私の口に合い、余裕がありそうな時を見つけては餃子が食べたい!と言うのですが、最後にお皿へひっくり返す時がしんどいと言うので、ほぼその為だけに購入したと言っても過言ではありません。
小柄で手も小さい妻が、持ち手で掴んだ重いプレミアをひっくり返す姿は見るに堪えず…
餃子を焼く時だけは軽いフライパンでと使ってみたのですが、食べた瞬間おや?っと思うような違和感があり、プレミアでもう一度焼いてみると皮がもっちりしていて遥かに美味しい。どういう訳か解らないけれど焼き上がりの違いが歴然と現れたので、持ち手が付いたリバーサイド社の製品を購入した次第です。
電脳工房の店頭に、デモ用の同製品があり貸し出しもできますので、興味がある方はぜひ焼き比べてみてください。
ちなみに、持ち手が無いプレミア 26の出番は主にお肉を焼く時。
奮発したお肉をこれで焼くと、とても上出来に焼きあがるのですが、気持ちの上では倍美味しくなります(笑)
一番奥の小さい物は、スタッキングして保管していたので並んでいますが出番はほとんど有りません。
LODGEのヒートエンハンスドシリーズで、高温により鉄表面を分子レベルで変化させる熱処理プロセスが施された物。COCOpanと方式は違いますが錆び難いとされている製品です。
製品評価のために購入しましたが、COCOpanで十分用が足りているので、折を見て私のキャンプ用グッズに紛れ込ませてしまおうと思っています。

以前、収納袋製作の記事で登場しましたが、自宅のCOCOpanが育って使い易いので、キャンプへ持ち出すことに難色をしますようになり、とうとうキャンプ用のセットを別に揃えました。そこへ仲間入りです。
こちらも貸し出すことができますので、よかったらお使いになってみてください。
COCOpanもその中の一つで
窒化処理されているので
・表面硬度は黒皮鉄の5倍/ステンレスの2倍
→金属ヘラを使ったりスチールたわしでゴシゴシ擦れる。
・錆び難い
→通常の黒皮鉄や鋳鉄製品のように使用前のシーズニングや、調理後のお手入れが不要。洗って水を切って拭くだけでOK。
・コーティングでないので一生もの
→使えば使う程ヤレていくコーティング製品に対し、使えば使う程育っていく。
・こびり付き難い
→うっかり焦げ付かせてしまったりしても、焼き切ったりスチールたわしでゴシゴシ擦ることができ、場合によってはリセットすることもできる。
・持ち手で扱う
→Cook &Serve=調理したそのまま大皿として並べられる
などなど、眉唾にも思える魅力的なセールスポイントが並んでいました。

こんな画像がドキドキさせてくれました。
お客さんに販売する前に、使って確かめてみないとなりません!
COCOpanとご縁があったのは2017年の夏、もう7年にもなります。

左上の COCOpan 炒め 24 は夫婦二人の生活に非常にマッチしていて、その名の通り野菜炒めを作る時などは絶妙なサイズで重宝、揚げ物をする時もバッチリです。
左下のモーニング23は朝食の目玉焼きやおつまみ作りで登場することが多いです
この2点からスタートした我が家のCOCOpanですが
誕生日に何が欲しい?と聞けばCOCOpan ベーシック 22
クリスマスに何が欲しい?と聞けばCOCOpan プレミア 26
という具合に徐々に増えていき、同時にフッ素加工されたコーティング製品が姿を消していきました。
持ち手が外せるセット製品を、2年周期で買い替えていたのですが、7年間使っても全く不具合は無く、むしろ育って使い易くなっています。

最近妻が一番使っているのはCOCOpan グリル M
玉子焼器としてもくっつかず優秀なのですが、水を少し張ってソーセージを焼いたり、お弁当のおかずを作ったりと、手軽に使えるこのサイズ感が最高だそうです。

洗って水切りしただけなので艶がありませんが、このままにしておいても錆びることは無く、油を軽くひけば漆黒の見た目になり、お料理が一層美味しそうに見えます。
ちなみに、最初の画像の右下はLODGEのスキレット 8inchで、同社のサービングポットと併せて所有している鋳鉄製品の中ではダントツで使用頻度が高いです。
鋳鉄製品はCOCOpanと比べると遥かに手間が掛かりますが、これは水洗いして拭き、乾燥させる程度でも錆びないくらいシッカリ育っています。
その上は、COCOpanのルーツとなっているリバーサイド社の製品。これから持ち手を外した物がプレミア 26になります。
プレミア 26 があるのに何故これも?と思う方もいらっしゃると思いますが、妻は餃子を作るのが得意で私の口に合い、余裕がありそうな時を見つけては餃子が食べたい!と言うのですが、最後にお皿へひっくり返す時がしんどいと言うので、ほぼその為だけに購入したと言っても過言ではありません。
小柄で手も小さい妻が、持ち手で掴んだ重いプレミアをひっくり返す姿は見るに堪えず…
餃子を焼く時だけは軽いフライパンでと使ってみたのですが、食べた瞬間おや?っと思うような違和感があり、プレミアでもう一度焼いてみると皮がもっちりしていて遥かに美味しい。どういう訳か解らないけれど焼き上がりの違いが歴然と現れたので、持ち手が付いたリバーサイド社の製品を購入した次第です。
電脳工房の店頭に、デモ用の同製品があり貸し出しもできますので、興味がある方はぜひ焼き比べてみてください。
ちなみに、持ち手が無いプレミア 26の出番は主にお肉を焼く時。
奮発したお肉をこれで焼くと、とても上出来に焼きあがるのですが、気持ちの上では倍美味しくなります(笑)
一番奥の小さい物は、スタッキングして保管していたので並んでいますが出番はほとんど有りません。
LODGEのヒートエンハンスドシリーズで、高温により鉄表面を分子レベルで変化させる熱処理プロセスが施された物。COCOpanと方式は違いますが錆び難いとされている製品です。
製品評価のために購入しましたが、COCOpanで十分用が足りているので、折を見て私のキャンプ用グッズに紛れ込ませてしまおうと思っています。

以前、収納袋製作の記事で登場しましたが、自宅のCOCOpanが育って使い易いので、キャンプへ持ち出すことに難色をしますようになり、とうとうキャンプ用のセットを別に揃えました。そこへ仲間入りです。
こちらも貸し出すことができますので、よかったらお使いになってみてください。