2024年05月24日

木曽駒冷水公園キャンプ場 撤収とポータブル電源

今回は、設備が整った木曽駒冷水公園キャンプ場で、兎にも角にもゆっくりしようと出かけて行きました。


暑くなる予報だったので、EENOURの充電式扇風機を持って行ったのですが、思いのほか快適な気温で出番はありませんでした。

昨秋購入したのですが、使ったのは天井に吊るしてのサーキュレーター代わりだけ。


テントは張らず車中泊したので、撤収はスクリーンタープだけであっという間に終わりました。


同行の仲間たちの撤収待ち

私も通ってきた道ですが、家族連れは本当に大変ですね。


待っている間、手が付かなかった道具類のメンテナンスと同時に、使った器具類の充電をしました。


繋げっ放しのポータブル冷凍冷蔵庫/IHヒーターで湯沸かし/電子レンジで調理/クルクルドライヤーなど、結構あれこれ使ったのですが、ポータブル冷凍冷蔵庫だけの時は、パススルーで充電量の方が勝っているので残量は59%でした。


昨日の晴天と打って変わり曇りがちですが、130Wで発電してくれるので有り難いです。


時折日が射すと280W台まで増えます

太陽が真上近くにあるこれからの時期は、ソーラー発電とポータブルが益々活躍してくれます。

昨年、EENOUR P1500に入れ替えましたが、使いたい器具が全て使えてとっても便利。
一昔前なら、私自身「こんなのキャンプじゃない!」と言っていたと思うのですが、東北の震災から続く大きな災害を考えると、こういう機会も装備確認としては大事じゃないかなと思えています。

ソーラーパネルの調達や車載
ポータブル電源の選定
ラック類の製作
などなど、お役に立てそうなことがありましたら、どうぞお気軽にお声がけください。





  

Posted by 電脳工房 at 07:00Comments(0)キャンプ

2024年05月23日

木曽駒冷水公園キャンプ場 貸切風呂

木曽駒冷水公園キャンプ場にはお風呂があります

キャンプ場のゲストハウスを通り過ぎ、幾つかの離れのサイトを通り過ぎると、右手にペンション「アルパイン」がありますが、その中の施設で9:00~21:00まで使用可能。

利用料500円で、決済後24時間利用可能です。

詳細は こちら をご覧ください

お湯が張られていない時は、35~45分掛けて張らないとならないのですが、最初に利用した時はその都度入れ替えていたので、先客が居るととてつもなく時間が掛かってしまい、その間手持ち無沙汰だけれど席を外すことも出来ず、使い勝手が悪いと妻はお気に召さなかったようです。


今回は、ゲストハウス向かいにシリカノユとい貸切風呂が新設されたので、そちらを利用してみることにしました。

設営後直ぐに向かい、左側の掲示板のような所へ名前を書き込んだのですが、丁度良い時間帯の18:00は5室全て埋まっていたので、17:00予約を入れました。


脱衣所は清潔でコインシャワーよりずっと広く、2人で入っても窮屈感は全くありませんでした。


脱衣所は椅子が無く待機できる環境では無かったので、浴室でシャワーを浴びて体を洗いながら合間でお湯を張っていきました。

二人でそうしながらだったので、20分ほどでようやく真ん中辺りという感じです。
何もせず給湯すれば、15~20分で丁度良い湯量になると思います。


シャンプー・リンス・ボディーソープは、売店でも販売されているIKUEシリーズ

貸切風呂が更に快適に。
気に入られましたら通販よりずっとお値打ち価格になっていますので売店でぜひどうぞ

最後はお湯を抜いてスポンジで洗い、脱衣所を掃除機で清掃して完了!

浴槽半分くらいのお湯は、抜けるのに7分くらい掛かりましたので、全量入っていると浴室や脱衣所を掃除しながら抜いても、まだ抜け切らないような感じだと思いますので、余裕をみて15分くらい前に退出準備をした方が良いと思います。

それぞれの時間は、水圧などその日のコンディションによって違うと思いますので、参考程度でお願いします。

と、ここまで書いてからペンション「アルパイン」のお風呂の使い方が更新されているのに気が付きしっかり見直してみると、以前の貸切利用的な感じから、普通に銭湯的に利用でき、新しいお湯に入りたかったら自分で張りなおせという感じで、使い勝手は非常に良くなったようです。

動画等参考にされ、お好きな方でさっぱりしてください!
  

Posted by 電脳工房 at 07:30Comments(0)キャンプ

2024年05月22日

木曽駒冷水公園キャンプ場 食事




売店で何点か買い求め、サイトへ戻って一息。


購入した冷凍焼きいもを自然解凍させ、僅かにシャリシャリ感を残していただきます!


何かと忙しく、今回はゆっくり過ごしたいと思っていたのですが、ただでさえ手抜きを考えていたうえ焼き芋で満腹メーターが一気に上がってしまったので、レンチンパスタとサラダだけのシンプルな昼食になりました。


ここ暫くCOCOpanをメインで使っていたのですが、今回はUNIFLAMEのfan5duoを持って行きました。

sarupouchさんの帆布収納袋がとっても使い易い

ちなみに、これは私のfan5duoで、妻が使っているのはワンランク上のモデル。家庭内の力関係が、持ち物にも表れています(笑)


コンロは妻が大変気に入っているFORE WINDS FOLDING CAMP STOVE

トランスフォーマー好きなので、このてのギミックが盛り込まれた商品には目がありません。
そういえば、ビースト覚醒でバンブルビーが死んでしまった時は号泣していましたっけ…

多分、バンブルビーカラーの黄色いモデルが発売されたら、二個も要らないのに手を出してしまうことでしょう。


先日、寺泊の角上魚類で購入してきたハラス。これでハラスご飯を作ります。


自宅でも調理の八割方はオリーブオイルを使っているのですが、キャンプではコストコのカプセルタイプを使ってきました。

しかし、オリーブが大不作だそうで、大幅な値上がりどころか商品自体並ばなくなってしまったので、サラダなどで時折使っているスプレータイプを使いました。
酸化し難いオリーブオイルが更に酸化し難いのでキャンプで使うのにはもってこいなのですが、割高なのでスプレーを押す指が控えめになってしまいます。こんなに一気に使う事は無かったので少しドキドキしてしまいました。

オリーブオイルだけで皮目をこんがり焼き、バターを加えてオイル煮状態にします。


少しのお塩と香り付けの醤油で仕上げ、刻んだ大葉と白ごまをたっぷり掛けて出来上がり。


妻はたっぷりの豚汁とサラダ担当です

ゆったり過ごしていたのでカロリー消費が少なく、焼き芋がまだ残っていて、お肉までたどり着きませんでした。

そうこうしている内に、山に囲まれたキャンプ場は早めの夜がやってきました。

信州焚火会のメンバーさんと焚き火を囲み、楽しい時間を過ごしました。
日が落ちると一気に寒くなり、焚き火がとても心地い夜でした。



  

Posted by 電脳工房 at 08:00Comments(0)キャンプ

2024年05月21日

木曽駒冷水公園キャンプ場 売店

施設を一通り確認し先ずは腹ごしらえ

と、いきたいところなのですが、一年も経てば売店も随分様子が変わり、取り扱っている商品も増えていたので、一通り紹介したいと思います。


売店のメインは大きな変化は無いものの、具に見ていくと新しい商品が加わっていました。


子ども天国やビアサーバーなども健在












増えた冷凍庫の中身は説明し切れないので画像を並べておきます


令和の虎で見た瓶入りケーキ?


美味しそうな信州牛




お洒落場スイーツも沢山!

この日は心地良い陽気だったので手が伸びなかったのですが、暑い季節はきっと飛ぶように売れることでしょう。


このキャンプ場の運営の支えにもなっているIKUEシリーズ

貸切風呂にも置かれていて、試用することができました(後述)
  

Posted by 電脳工房 at 12:00Comments(0)キャンプ

2024年05月20日

木曽駒冷水公園キャンプ場





木曽駒冷水公園キャンプ場へ初めて行ってから約一年

梅雨が明けたらきっとすごく混んでしまうだろうねと話していたのですが、案の定ピーク時は金曜日の早めの夜に満員御礼のアナウンスがあるほどの盛況ぶり。

GWが明けた最初の週なら、皆さん休み疲れて空いているかもしれないと、信州焚火会で企画して向かいました。


思っていたほどでは無かったのですが、設営が終わった10:00頃は、出来ればこれ以上混まないで欲しいなと思う反面、奔放に設営している人たちも居て、もう少し気遣いできないかなぁと… フリーサイトでは普通に見られる光景ですけれど。


売店があるゲストセンター前は、到着した時点で結構埋まっていました。

このエリアは家族連れも多いため結構賑やか目
一番賑やかなのは、ママ友と思われる人たちの大きな会話と朗らかな笑い声。
日が出ている時間帯なので多めに見ても、ちょっと興奮し過ぎな人が居るのも、これまた普通に見られる光景です。^^;


ウッドデッキサイトはペグが使えないので準備が必要です

空いていることが多いようですので、混雑しそうな時はねらい目かもしれませんね。


冷たくて美味しいシリカ水は健在


この構造で食器を洗ったり炊事をすれば、どうなるか解りそうなものなのに、底にはお米がえ!?ってくらい沈んでいました。
洗い物をしたのかお米を研いだのか…
貼り紙もされていたので一人や二人の事ではないのでしょう

ゴミ捨て場も売店で処分料込みのゴミ袋を購入することになっているのですが、それ以外の袋も幾つか放り込まれていました。

こういう人たちって、どこへ行っても何をしても、こういう事をするのでしょうね。情けない。


ゲストハウスの向かいに、新しい施設が出来ていました。

予約制の貸し切り風呂「シリカの湯」は1時間1,000円


清潔なトイレと手洗い


炊事場は何と温水が出ます

さて、腹ごしらえをして自然を満喫しましょう。


  

Posted by 電脳工房 at 18:00Comments(0)キャンプ

2023年05月30日

木曽駒冷水公園キャンプ場 夕食







冷蔵庫一層の夕食は、炊き込みご飯を軸にしました。

最近夫婦揃って疲れ気味なので、手抜きレトルトですけれど。



何時もはホワイトガソリン器具を使うことが多いのですが、今日はトランスフォームするFORE WINDS FOLDING CAMP STOVEの出番です。



fan5duoのミニライスクッカーで炊くつもりでいたのですが、レトルトの指定は3合。
ミニライスクッカーは3合でも噴きこぼれることがあるのですが、それに具が加わったら痛い目に遭いそう。焚火セットの中へ入れておいた丸形飯盒を引っ張り出してきて焚きました。

いつも通りの水分量に加えろと書いてあったので、素直に従ったら結構柔らかめでした。
嫌な予感はしていたのですが、思った通りでちょっと残念。

妻が調理するのはここまで
たまには私の接待キャンプでゆっくりして貰いましょう





メンテナンスして絶好調のColemanツーバーナー
今回おかずはこれだけで調理してみます



久しぶりに蔵出ししてきたグリドルが大活躍

熱の偏りがあるので場所を変えながら焼いていきます。

コツさえ掴めば、焼く場所と休めたり保温する場所のような使い方が出来るので結構便利です。



次はヤリイカ

富山へ行った時に購入し、下ごしらえして後生大事に冷凍庫へ入れておいたのですが、妻の大好物なので接待キャンプにはもってこいの食材です。



美味しい!



冷凍庫にいたホルモンミックスが焼けました

妻は内蔵系が一切駄目だったのですが、神奈川の仕入れ先の社長が厚木のシロコロホルモンを送ってくださり、それが口に合って以来、内蔵臭くないシマチョウやコロホルモンは食べられるどころか結構好んで食べるようになったので、選んで買うようにしてきたのですが、何故かこれはホルモンミックスで焼いている香りで私がダメなやつ!とガッカリしていました。

オツマミとして独り占め(笑)



そういえば、買い出しの際バックリブもカゴへ入れていたんでしたっけ。
食指が動かなかったなんて、どの口が言っているのでしょう。

奥のコロコロしたお肉は冷凍庫から取り出してきたのですが、省スペースのためパックから出してジプロックへ入れていたため部位当不明。おつまみとしても、おかずとしても美味しかったです。



バックリブは火の通り難いので、UNIFLAMEのキャンププレートをカバー代わりにしました。



良い焼き上がりです

刺身コンニャクを持っていったのですが、洗わなければならなかったので面倒になってボツ。
野菜サラダはカット野菜と蒸豆ミックスで。

炊事場が遠いので手を抜ける所は抜き、夫婦の対話と黒猫チャコを愛でるのに専念しました。

改めて見ると、オツマミばっかりですね。

明朝はこのツーバーナーでたまごとソーセージを調理し、焼いたマフィンで挟んでいただくことにします。

ツーバーナーってお蔵入りしている方も多いみたいだけれど、火力は強力だし安定しているのでとっても使い易い。
グリドル 5140C700は、COCOpanばかり使っていたのでお蔵入りしていて妻は初めて目にしたのだけれど、とても便利だと大好評でした。
これから出番が増えるかもしれません。
  

Posted by 電脳工房 at 12:00Comments(0)キャンプ美味い物

2023年05月30日

木曽駒冷水公園キャンプ場 昼食



設置が終わり、ゲストセンターや施設を一回りし、サイトへ戻ってのんびり。
久しぶりに飲んだ飲むヨーグルトが、何だか凄く美味しく感じました。



設営日のお昼ご飯の定番はサッポロ一番 塩ラーメン

次点でチャルメラ 塩ラーメンなのですが、前日の買い出しで何だか凄く高くなった気がして目が泳ぎ、見つけたのがCGCブランドの塩ラーメン。

製造元を見ると東洋水産。ん?マルちゃんじゃないですか。

食べてみると何れにも負けず劣らずで、同時に食べ比べた方のレポートでは、マルちゃん塩ラーメンと比べると、少し旨味というかコクが少ない感じがするようです。

決定的に違うのは麺の量が少ないという点で、袋麺は500ccで作るのがデフォルトだと思っていたのですが、食後に説明を見ると450ccと書いてあり、不思議に思って調べたらマルちゃんが総量100gなのに対してCGCは87gでした。

妻と半分にして食べたのですが、「後で気が付いた」ということはさして気になる違いではなく、必要にして十分な量だったということです。

これで良いじゃないね。そんな感じでしたが、塩ラーメン好きの皆さん、ぜひ食べ比べてみてください。



色々見て歩いたのですが、他はどうにも食指が動かず、冷蔵庫を一掃しようという話しになり、バナナを3房買って帰りました。

先日、地元ローカルチェーンのスーパー・ツルヤで購入したバナナが美味しかったので、産地を見たらエクアドルでした。
バナナといえばフィリピンという感じだったのですが、最近エクアドル産をよく見かける気がします。

少しお高めのバナナばかりが並んでいたのですが、この際なので食べ比べてみようということになり、5択から3種類選んでの購入でした。



どれも3~4本で100円台前半のバナナと比べるともっちりしていて甘く、青臭さは皆無だったのですが、あえて順位をつけると
⁡金の房(フィリピン)が一等賞⁡
⁡僅差で田辺農園(エクアドル)
⁡⁡熟れ加減もあると思うけれど、甘みが少な目でやや酸味を感じる⁡特別熟成⁡(エクアドル)が末等という結果でした。
⁡⁡


出掛けに庭先から摘んできたワイルドベリー

保冷剤で凍みてしまって少し味が落ちてしまったのが残念
ここ数年粒が少し大きくなり、収穫量も増えてきました。
昨年は二度ほど猿に目を点けられ、そろそろかな?と思っていたら、まだ青いものまで根こそぎ食べられてしまったのですが、さて今年はどうなることやら。

とりあえず、腹ごしらえが終わったら昼寝したくてたまらなくなりました。
ゆったり座れる椅子を持ってくれば良かった…



そうそう、買い出しの時に銀河フーズのサラミも買ってきました。
このメーカーは何を食べても美味しいのですが、地元ではなかなか見かけることが無く、気が付いたらカゴに入っていました。

これをツマミに、美味しい水と氷でウイスキーの水割りを作って飲んだのですから、眠くなるのも当たり前ですね。


  

Posted by 電脳工房 at 07:00Comments(0)キャンプ美味い物

2023年05月29日

木曽駒冷水公園キャンプ場 売店


キャンプ場のゲストセンターは売店が充実しています。

一角に子どもが遊べるスペースもありますので、お子さん連れでもゆっくりお買い物ができそうです。



トイレ側から入ってすぐ右には銘木が立てかけてあり、購入時の連絡先が掲示されていました。
市場価格よりかなりお安く感じました。
テーブルや看板の製作時は、ここへ買い出しに来ようかな?と思えるようなお値段です。

少し奥へ進むと、貸出用の清掃用具がありました。
電気掃除機は有り難いですね!
妻が動作を確認し、ウキウキしながらテントまで持ってきたら、程なくして虫の息で実用できませんでした。
ゲストセンターから最も離れたエリアだったので、大層悔しがっていました。



左手奥が会計場所で、そのすぐ脇にゲストセンター左奥サイトへの出入口があります。
右手にはさまざまな商品が並んでいて楽しいです。
奥の画像中央辺りに見える赤い箱は、ゴミ袋販売用のガチャです。可燃物はここで袋を購入して捨てるというシステムです。



会計場所にはアルコール類が置かれ、両替機・缶飲料・アイスのケース・お肉の冷凍庫が並んでいます。



アイス



お肉



現金はもちろん、カード決済やPayPay決済にも対応しています。



何とビアサーバー!

理想は7:3のようですが、泡少なめに注ぎたくなりますね(笑)



ビアサーバーの対面には電子レンジ
そして恐らくコーヒーのサーバー
うっかり補充を忘れてしまい、一杯分しか無かったのでこれ幸いと思ったのですが、金額表示が無かったので泣く泣く諦めました。



その隣のストッカーには氷(200円)が入っていました。

ここの湧水で作られた氷だそうで、普通のビニール袋に詰められた物ですが、透明度が高く溶けにくい氷でした。

ポットへ詰めておいたのですが、自宅へ帰ってもかなり残っていたので、片付けが終わりほっと一息ついたところで、持ち帰った湧水と一緒に美味しくいただきました。

至れり尽くせりという感じで、お野菜は国道19号線からキャンプ場へ向かう交差点から間もない所に、道の駅 日義木曽駒高原がありますので事足りると思いますが、信州の野菜はまだこれからですので、時期になれば売店にも新鮮な野菜が並ぶかもしれませんね。

美味しい枝豆やとうもろこしが並びますように!  

Posted by 電脳工房 at 18:00Comments(0)キャンプ

2023年05月29日

木曽駒冷水公園キャンプ場

2023.05.27-28の一泊二日で、最近話題の木曽駒冷水公園キャンプ場へ行ってきました。

予約不要で無料のキャンプ場ですが、投資家が入っているようですので、将来的には清掃協力費など有料化されることもあるかもしれません。
ボランティアの皆さんの厚意、売店の売り上げ、寄付金だけで運営されていますので、ルールとマナーを守って現状で運営され続けることを願っています。

また、売店は24時間無人で運営され、利用者の良心に委ねられています。
現金のほかPayPayやクレジットカードなど電子決済も可能です。



ゲストセンターが見えてくると、左手に広がるサイトが目に入ります。

土曜日の10:00頃でしたが、既に設営済の方たちが結構いました。
妻がお風呂で交流した方のお話しでは、前日はガラガラだったそうですから、土曜日の早朝に到着された方たちが大半なのでしょう。



ゲストセンター左奥にもサイトがあります
画像左端は広いウッドデッキ。何れここでイベントなども開催されるかもしれませんね。



この時間はまだ余裕がありましたが、お昼近くから混みはじめ、やがてビッシリという感じでした。
炊事場やトイレから近いので、家族連れが多めでした。



炊事場



手洗場



トイレ

時折掃除されていて、とても気持ち良く利用させていただきました。
女性用トイレは夜間ペーパーが無くなっていたそうなので持参していった方が無難だと思います。
ペーパー類が保管されている場所が明示されていたけれど、空っぽになっていたうえ扉も全開だったそうで、だらしがない人が居ると妻が憤慨していました。

炊事場にも忘れ物なのか意図して置いていったものなのか解りませんが、放置されていた物が幾つかありました。
悪習は悪習を呼び、ゴミはゴミを呼びます。
細かいところに気を配る、ちょっとした心がけですので、お互いに気持ち良く使えるよう気を付けたいものです。



ゲストセンター横にはテラスもありました。

清々しい風も吹いていました。





ゴミを捨てていくことができます。
可燃ごみは売店で袋が売られています(500円)。
きちんと利用されている様子に安堵しました。



ゲストセンター近くの湧水です

外国人に水源の土地を買われてしまっていると話題になることがありますが、この水を守るために寄付を募っていました。
売店で色々買ったから良いかな?なんて思っていた私に意見を聞くこともなく、妻はチャリチャリと投入していました。

妻は駒ケ根出身で義父は腕が良い棟梁でした。
生前妻の実家を訪ねたとき、宝剣山荘を建てた時の写真を見せていただきながら、開山前なので雪が積もる中テントをたて、朝起きると雪で顔を洗って…なんて話しを聞かせていただいたことがあります。
地元愛やそんなこともあってのことかもしれませんが、元々生真面目な妻は尊敬できるところが沢山あります。

湧水はこの直下、ゲストセンター手前のサイトにもズラっと並んでいて、常時冷たくて美味しい水が出ています。

売店でウォーターキャリーも販売されていますので、ぜひ持ち帰って楽しんでみてください。



売店で購入した氷(200円)も、この水で作られた物だそうです。

持ち帰った水と購入した氷は、帰宅してほっと一息ついた時、何より美味しく感じました。



月曜日のスタートも、持ち帰った水で淹れたコーヒーから。

本当の贅沢ってこういうものかもしれませんね。



週末で混むことが予想されたので、ヘキサタープは諦めて簡単タープでコンパクトに纏めました。



お昼辺りから徐々に混み始めてきましたが、同じようにコンパクトに纏めている方が多めななか、奔放に設営されている方も散見されました。

多くは車とテントの間を広く空けていて、少し詰めれば隣のスペースにもう一組設営できるのにという感じです。
その間で焚き火やBBQをするのなら別ですが、大抵の方はそうではなくテントの前へ配置していましたので、ただの無駄な(奔放な)空間です。

これから益々混んでいくことでしょうから、こういうところは気を遣って楽しみたいですね。

よく、twitterなどでニワカだとかベテランだとかという表現で意見がぶつかっている事を目にしますが、経験年数ではなくそういう気配りができるかどうかの問題ではないでしょうか。
確かにキャンプを始めたばかりの方は、余裕が無かったり感覚がつかめて居なかったりというケースがあれば、指摘を受けて学んでいくということもあると思いますが、デタラメな人は何年経っても何をやらせてもデタラメで点ける薬はありません。

お店に客層があるように、このキャンプ場の雰囲気も、利用する私たち次第なのでしょうね。

今のこの心地よさが、どうか末永く続きますように!

ゲストセンターから頂上へ向かう事500mくらいの場所にお風呂があります。
500円を支払うとそこから24時間有効です。
お湯を張るのに時間が掛かるのでちょっと億劫になってしまいますけれど。

そこへ向かうまでの間、元々スキー場の駐車場だった場所がサイトになっています。
利用できる場所は入り口に看板があるので直ぐに判るのですが、水道やトイレがなく結構な坂なので利用者は少なく、私も行くのだったらスーパーカブかアシストサイクルを積んでいくと思います。  

Posted by 電脳工房 at 12:00Comments(0)キャンプ

2019年10月11日

通行止めのお知らせ (蛇石キャンプ場関連)

アウトドア倶楽部nature信州焚火会メンバーさんの力を借り、整備・清掃活動を行っている蛇石キャンプ場ですが、手前の横からダムとの間で通行規制が予定されており、利用できない期間があるとのアナウンスがありました。

●調査のため車輛通行止め
2019.10.20(月)~11.29(金) 土日を除く8:00~17:00

●工事のため全面通行止め
2020.03~2020.07

http://www.town.tatsuno.lg.jp/dorokotsukisei.html

情報発信元
建設水道課 設管理係 辰野町役場庁舎1F
〒399-0493 長野県上伊那郡辰野町中央1番地
電話:0266-41-1111
FAX:0266-41-4651

工事場所地図

現場の様子 ※Google MAP2019.05撮影






  


Posted by 電脳工房 at 17:00Comments(0)キャンプ