2023年05月17日

Coleman ツーバーナー(414) メンテナンス

Colemanのツーバーナー、414をメンテナンスしました。

赤いタンクの413Hは一般的ですが、これはシルバーのタンクで、UNLEADED(赤ガスも使えるモデル)です。

最初に購入したランタン/シングルバーナー/ツーバーナーを全てINLEADEDで揃えたのですが、どれも赤ガスを入れたことがありません。
ダッチオーブン講習会などで使うツーバーナーは413Hを使っているので、複数台並んでも普段使っている物が直ぐに判ります。

Coleman ツーバーナー(414) メンテナンス


今回は、最もメンテナンス頻度が高いポンプカップのメンテナンス。

手応えが軽くルブリカントを塗布しても今一つだったので、革製のカップに交換しました。

ポンピングする感触は純正のネオプレーン製の方が軽快なのですが、革製は経年劣化での硬化や縮みが少ないのでトラブルは少な目です。

Coleman ツーバーナー(414) メンテナンス


しっかり圧が掛かり、メンテナンス完了です。

Coleman ツーバーナー(414) メンテナンス


もののついでに、キャップのゴムも交換しました。

多少違和感があっても、締めこめば大抵どうにかなるのですが、ゴムを新調すると軽く締めてもしっかり密閉してくれるので気持ちが良いです。

Coleman ツーバーナー(414) メンテナンス


実は、上の画像左上にある、アメリカンバルブが付いたキャップがあり、空気入れで手際よく加圧できてしまうので、このキャップの出番はほとんど無いのですが、このての空気入れのワンタッチ構造は壊れることが多く、このパナレーサーも加圧すると時折抜けてしまうことがあったので、症状が進んだ時のために備えておきました。

空気入れの調子が悪くても、通常通りポンピングすることができますが、空気入れが使えないよう明示的に交換してしまった方が安全です。

Coleman ツーバーナー(414) メンテナンス


これにて準備万端です。

最近、SOTO mukaやIWATANIのFORE WINDS フォールディングキャンプストーブの出番が多かったのですが、色々きちんと調理したい時は、やっぱりツーバーナー!って感じです。


同じカテゴリー(工作室)の記事画像
サービスマニュアル購入のすすめ(バイク)
FFヒーター(HIACE)修理
ディスクグラインダー 4号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 3号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 2号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 1号機 メンテナンス
同じカテゴリー(工作室)の記事
 サービスマニュアル購入のすすめ(バイク) (2025-03-21 12:00)
 FFヒーター(HIACE)修理 (2025-03-19 12:00)
 ディスクグラインダー 4号機 メンテナンス (2025-03-09 07:20)
 ディスクグラインダー 3号機 メンテナンス (2025-03-08 07:20)
 ディスクグラインダー 2号機 メンテナンス (2025-03-07 07:20)
 ディスクグラインダー 1号機 メンテナンス (2025-03-06 07:20)

Posted by 電脳工房 at 14:30│Comments(0)工作室
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。