2024年06月19日
HAIGE 転圧機(プレートランマー)修理 振動体チェック
2024/06/17
2024/06/18
エンジンが掛かるようになり、次はお蔵入りする元凶となった振動体のチェックです。
振動体は回転軸を偏芯させたり重りを付けたりして、振動を発生させる装置です。
車のタイヤバランスがめちゃめちゃ狂っている状態を意図的に作るようなもので、マッサージ機から大人のおもちゃまで幅広く採用されている構造です。

振動体の中身を疑っていたので、動かなくなった時に手を付けずにいたのですが、なんと原因はプーリー外れ。
元の構造を見ていないので確証が持てないのですが、恐らく中央のボルトはセンターの軸を固定するためのもので、プーリーは特段押えられることなく填めこまれているだけの物が、振動で外れてしまったのでしょう。
現行モデルの画像などを具に見ていくと、大きなワッシャーが使われているようなので、脱離対策されているということのようです。
(9)振動体の構造をメーカーに確認

プラスチックハンマーでプーリーを打ち込み、ベルトを張ってひとまず完了。

ブローバイガス還流用のホースを仮養生

むき出しになっていたハンドルカバーも劣化していました
ゴメンナサイ
(10)ハンドルカバー交換(養生)

ベルトのカバーを戻していざ試運転!
始動性良好
アイドリングも安定
出力もしっかり上がるので、要所パーツ交換すれば気持ちよく使うことができそうです。
そういえば、エンジン上の格子状のカバーが振動で割れてしまったんでしたっけ。
実用に全く影響が無かったのでそのままにしていたのですが、折角パーツを取り寄せるので値段だけでも聞いてみて、大きな出費にならなければ交換してしまいましょう。
(11)防護カバー(メッシュ)交換 ※金額次第
ひとまず一件落着です
2024年06月18日
HAIGE 転圧機(プレートランマー)修理 キャブレータ清掃
2024/06/17

久しぶりにシートを外した転圧機は、一見大したことが無いように見えますがデジカメマジックでして。

畳んだハンドルでシートを押えるようにしていたので、上部はすっかり錆びてしまっていました。
(1)ハンドルのサンドブラスト+再塗装

コメンナサイ
エアーフィルターをチェックすると、紙製の蛇腹とスポンジの構成で、蛇腹の方はいたって綺麗だったのですが、スポンジの方を揉み出すと結構な埃が出てきました。

エアーフィルターに繋がっているブローバイガス還流用だと思われるホースは裂け目が出来てしまっていました。
(2)ブローバイガス還流用ホース交換
燃料ホースはタンク~フィルターはタンクの下にあるので劣化は少な目でしたが、フィルター~キャブレータは劣化してきていました。
(3)燃料ホース一部交換
出番が少なめな機材なので、燃料コックは設けた方が良さそうです。
(4)燃料コック設置

タンクからガソリンを抜くと、臭気はさほどでも無かったのですが、元々薄ピンクだったものがこれだけ変わっていれば、燃焼しろというのが酷です。
バラして洗浄していきました
フロートチャンバーガスケットは伸びてベトベトしていました
バイクのキャブレータは中程で割る物が多いので、キャブレーターを開けたらフロートチャンバーガスケット交換は必須とも言えるのですが、このキャブレータは上部で繋がっているため、とりあえず試運転段階では何とかなるのでちょん切ってサイズ合わせしました。
(5)フロートチャンバーガスケット交換
一旦組戻して試運転… 相変わらず初爆がありません
フロートチャンバーのドレンを開けたのですがガソリンが来ていません
基本中の基本、フロートバルブの点検を忘れていました!
再度開けてみるとフロートバルブが完全に固着してしまっています
ようやく外してプッシュピンを押したら戻ってきません
普段はラスペネを使うのですが、手元にベルハンマーゴールドがあったので吹いては押してを繰り返していたら、やがてスカスカ動くようになりました。よかった…
(6)フロートバルブ交換 ※様子見
今度こそ!でスターターを引っ張ると数回で始動してくれました
本格的なテストはオイル交換をしてから行うことにして、次は問題の振動体の点検です。
(7)エンジンオイル交換
(8)振動体の作動油交換
2024年06月17日
HAIGE 転圧機(プレートランマー)修理 駐輪場作り
妻がインジェクターの初期不良で交差点内でストール・転倒し、クレーム修理してもらったもののトラウマになってしまい、ほとんど乗っていなかったグラストラッカーに代え、スーパーカブ(JA59)を購入したのが2020年の5月。
熱烈な水曜どうでしょうファン、いわるゆ藩士というやつで、いつかはスーパーカブで旅をしたいと言い続けていたのですが、キャストホイールになりパンク対応がし易くなったのを機に、ようやく目標に一歩近付いたという感じです。

足つきの良さから乗る機会も増えるだろうと、常時トカバーを掛ける煩わしさを無くすため、早速駐輪場を作ることにしました。

屋根部のポリカ波板をホームセンターでオーダーしたのが災いし随分待たされた間、雑草に悩まされたので何か手を打たなければと思ったのですが、レンガを敷こうか、砕石にしようか、かねてから気になっていたオートマットにしようか…
妻のスーパーカブをしきりに羨ましがったからか、私にもクロスカブを買ってくれたのですが、納車に結構時間が掛かり数ヶ月が過ぎる間も、相変わらず雑草との闘いが繰り広げられました。

オートマットは濡れていると滑るので二輪には向かないといったことを耳にして砕石が無難だと判断。縁側を作って以来2年間出番が無かった転圧機(プレートコンパクター)を引っ張り出し、砕石を撒いて転圧を掛け始めて間もなく、カラカラ空回りする音と共に振動が止まってしまいました。

修理し始めるとそちらがメインになってしまい、砕石を敷くのが何時のなるやらになってしまうのが目に見えていたので、この転圧用のプレートを使って手作業で固めていきました。

全景は無いのですが、敷いた甲斐があり雑草の生え方もこんな具合に随分減り、雑草が生えてもスカスカ抜けるのでこれでも良いといえば良いのですが、スタンドがめり込まないよう対策したいし、そろそろというかいい加減きちんと転圧機を直して作業しようと思うに至りました。
縁側を作ってから2年
エンジンは何事もなるスルっと動き、インジェクションでも無いのに大したものだなと思っていたのですが、その後の2年間で初爆すらしなくなってしまいました。
そうは言っても購入したのが2016年の3月
車に比べてバイクは走行距離が少なめになりがちなのですが、それより更に出番が少ない転圧機が、6年間もトラブル無く働いてくれたのですから、振動体トラブルは致し方ありません。それから2年も放置していたのですからむしろゴメンナサイという感じです。
振動体周りの修理とエンジン始動
それが終わったら、カバーを掛けての屋外放置で随分錆びてしまったので、要所再塗装をしたりオイル交換をして、また気持ちよく使えるようにしたいと思います。
2024年06月13日
インドジン・ウソツカナイ
2024/06/12
じゃがいもの移植を終えて一件落着したものの、雑草の伸び方があまりにも激しかったので落ち着きません。
半月先に信州焚火会での草刈り作業が予定されているのですが、何を言っても梅雨時ですから雨で中止になるかもしれませんし、晴天続きでこの伸び方ですから一雨降ったらと思うとぞっとします。
一回刈って思い翌日向かったのですが、ただ草刈りをするだけではつまらないので、苗を買って行き植えることにしました。
色々値上がりばかりですが苗も例外ではなく、こんなにしたっけ?という物も多め。
品種が少ないのはタイミングが悪かったのか…

先ずは妻のリクエストで無難そうな茄子

今年も暑い夏になるとの予報なので、暑さに強いという説明を見てこちらも購入。

昨年嬬恋へ向かう途中の直売所で購入した物が甘くて美味しかったので、今年のミニトマトはアイコにしました。

例年韓国唐辛子を何本か植えるのですが、今年は苗が無く他もパッとしなかった中で、ひときわ目を引いたのがインドジン・ウソツカナイ。
カレーのCMでそんなフレーズがあったと思い込んでいたのですが、嘘をつかないのはインディアン。
ローンレンジャーの「インディアン・嘘つかない」でした
インド人は芦屋雁之助さんがインド人に扮したエスビー(S&B)食品のカレールーのCM、「インド人もビックリ」
何がどうシャッフルされたのか、インド人嘘つかないというフレーズが生まれ、カレーが提供されると「美味い!インド人嘘つかない」なんて言う人を見たことがある方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
箸休め的に生でかじる
果肉もやや辛いの「やや」
など、大して辛そうに思えない商品説明を見て手を伸ばしてしまいましたが、帰ってから調べると結構な辛さのよう。
インド人嘘ついているじゃないか!
この時に、嘘をつかないのはインディアンだと知った次第です。

前日クタクタになり耕さなかった列を手作業で耕し、マルチも敷いて移植しました。

じゃがいもは結構な大きさになっていたのでマルチは諦めようと思っていたのですが、敷きながら穴を開けていったら結構上手い事いきました。少しは雑草対策になってくれそうです。

一角が手付かずになっているのですが、この辺りはタバスコが大量に実り、あまりにも多かったので収穫しきれず落ちた物も沢山あり、もしかしたらまた生えてくるかもしれないと期待して放置したのですが、帰ってからしっかり確かめてみると一昨年の話しでした。
月日の流れが驚くほど速いです

そして草刈り
これで半月はしのげることでしょう
2024年06月12日
じゃがいも移植
ご厚意でお借りしている焚火場&薪置場
正確には個人でお借りして信州焚火会へ提供しているのですが、その一角には小さな畑があります。
以前はじゃがいもを植えて収穫体験をしたこともあるのですが、新型コロナで活動を足踏みしている間にメンバーが減り、残るメンバーはもっぱら野遊びに忙しく畑をやっている時間がなかなかとれません。
そんな訳で、毎年小規模ながら私たち夫婦が好きな物を植えて楽しんでいます。

例年は韓国唐辛子とミニトマトがメインなのですが、今年はじゃがいもを植えてみました。
もう少し早く定植したかったのですが、何かと慌ただしかったので致し方なく自宅のプランターへ仮植えしておき、いい加減に移植しないと面倒な事になりそうだったので委嘱したという感じです。
発電機と電動耕運機を使ったので、農具を使って耕すよりずっと楽なはずなのですが、それでも結構堪える作業でした。
農家の方って本当に大変だなぁと思うのですが、大きく安定した耕運機や管理機があれば、むしろ楽なのでしょうか?
嫌いな作業ではないのですが、家庭菜園でも次から次へとマメに色々植えては収穫している方を見ると、ただただ感心するばかりです。

そんなこんなで植え替えた13株
今から収穫が楽しみです

それにしても、半月前に信州焚火会で草刈りをしたのに、雑草がしっかり伸びています。
少しくらい食べられる物があれば、頑張ろうって気になるのですけれど…
正確には個人でお借りして信州焚火会へ提供しているのですが、その一角には小さな畑があります。
以前はじゃがいもを植えて収穫体験をしたこともあるのですが、新型コロナで活動を足踏みしている間にメンバーが減り、残るメンバーはもっぱら野遊びに忙しく畑をやっている時間がなかなかとれません。
そんな訳で、毎年小規模ながら私たち夫婦が好きな物を植えて楽しんでいます。

例年は韓国唐辛子とミニトマトがメインなのですが、今年はじゃがいもを植えてみました。
もう少し早く定植したかったのですが、何かと慌ただしかったので致し方なく自宅のプランターへ仮植えしておき、いい加減に移植しないと面倒な事になりそうだったので委嘱したという感じです。
発電機と電動耕運機を使ったので、農具を使って耕すよりずっと楽なはずなのですが、それでも結構堪える作業でした。
農家の方って本当に大変だなぁと思うのですが、大きく安定した耕運機や管理機があれば、むしろ楽なのでしょうか?
嫌いな作業ではないのですが、家庭菜園でも次から次へとマメに色々植えては収穫している方を見ると、ただただ感心するばかりです。

そんなこんなで植え替えた13株
今から収穫が楽しみです

それにしても、半月前に信州焚火会で草刈りをしたのに、雑草がしっかり伸びています。
少しくらい食べられる物があれば、頑張ろうって気になるのですけれど…
2024年06月11日
飯盒炊爨
妻の同僚から相談を受けました
お子さんの学校で飯盒炊爨をやるにあたり、予行演習で一度炊いてみようという話しになったものの薪のアテが無く、保護者会で困っているとのこと。

信州焚火会では厚意で焚火場&薪置場を貸していただいており、そこで時間を作っては薪活もしています。
庭木や支障木を伐採した時にお声がけいただいた物を引き取り、1/3を会で使う分に充て、残る2/3を作業に携わってくださった方で分配しています。
作業に応じて比率が変わり、チェンソー作業をする方が3、運搬など重労働をされる方が2、焚火場&薪置場で子どもたちの面倒を見て下さっている方が1という割合です。
チェンソー作業はチャップス・グローブ・ブーツ・ゴーグルやマスクを最低限の装備としているので、作業できる方は少なくその一人である私の分配は何時も多めなのですが、好きな物を持って行っていただき残った物をいただいているので、太かったり節があって割るのに難儀する物ばかりということも少なくありません。
薪割が遅々として進まないのも、そんな事情があるからなのですけれど(言い訳です 笑)


電脳工房にも薪や薪材のストックがあり、それを知っているので安請け合いしてきたでしょ?って感じなのですが

未来のキャンプマスターたちのために提供することにし、軽バンに載せられるだけ載せていきました。
はじめチョロチョロ←弱火で甘さを引き出す 近年は氷を入れる方も多い
なかパッパ←強火
ジュージュー吹いたら火を引いて←沸騰したら火を弱め
わらしべ一束くべまして←一時火力を上げておこげを作る
赤子泣いてもふた取るな←蒸らし
なんて唄もありますが、先生や保護者会に皆さんも、果たして炊いたことがある方やこの唄の意味を理解している方はどれくらい居るでしょう?って感じです。
難しいことを考えるより
しっかりと浸水させ←ここが一番肝心
沸騰するまでは強火
沸騰したら火を絞って蒸気が出なくなるまで炊き←ふたを開けての確認も可
おこげを作りたかったら最後に少しだけ火力を上げ
しっかり蒸らす←ここが二番目に肝心
といった感じで炊けば、失敗することは先ずありません。
赤子泣いても…なんて言葉に捉われ、頑なにふたを開けない方もいますが、蒸らす前の段階で炊き加減を見るためにふたを開けても炊き上がりにさして影響は無いので、確認してお粥状態や真っ黒こげにならないよう炊いた方が間違いありません。
頑張って美味い米を炊きあげて欲しいものです

画像は以前信州焚火会で古民家を貸し切り、かまどを使ってご飯を炊いた時の様子です。
指導していたお父さんが今一つ飲み込んでいなかったうえ、子どもたちが面白がって薪をバンバンくべてしまったそうで、炊きあがったお米は半分が焦げていました。
この中の一人が今回予行演習と飯盒炊爨で薪炊きの体験をします
7月にまた古民家体験をする予定でいますので本番はその時!?
今から楽しみです
お子さんの学校で飯盒炊爨をやるにあたり、予行演習で一度炊いてみようという話しになったものの薪のアテが無く、保護者会で困っているとのこと。

信州焚火会では厚意で焚火場&薪置場を貸していただいており、そこで時間を作っては薪活もしています。
庭木や支障木を伐採した時にお声がけいただいた物を引き取り、1/3を会で使う分に充て、残る2/3を作業に携わってくださった方で分配しています。
作業に応じて比率が変わり、チェンソー作業をする方が3、運搬など重労働をされる方が2、焚火場&薪置場で子どもたちの面倒を見て下さっている方が1という割合です。
チェンソー作業はチャップス・グローブ・ブーツ・ゴーグルやマスクを最低限の装備としているので、作業できる方は少なくその一人である私の分配は何時も多めなのですが、好きな物を持って行っていただき残った物をいただいているので、太かったり節があって割るのに難儀する物ばかりということも少なくありません。
薪割が遅々として進まないのも、そんな事情があるからなのですけれど(言い訳です 笑)


電脳工房にも薪や薪材のストックがあり、それを知っているので安請け合いしてきたでしょ?って感じなのですが

未来のキャンプマスターたちのために提供することにし、軽バンに載せられるだけ載せていきました。
はじめチョロチョロ←弱火で甘さを引き出す 近年は氷を入れる方も多い
なかパッパ←強火
ジュージュー吹いたら火を引いて←沸騰したら火を弱め
わらしべ一束くべまして←一時火力を上げておこげを作る
赤子泣いてもふた取るな←蒸らし
なんて唄もありますが、先生や保護者会に皆さんも、果たして炊いたことがある方やこの唄の意味を理解している方はどれくらい居るでしょう?って感じです。
難しいことを考えるより
しっかりと浸水させ←ここが一番肝心
沸騰するまでは強火
沸騰したら火を絞って蒸気が出なくなるまで炊き←ふたを開けての確認も可
おこげを作りたかったら最後に少しだけ火力を上げ
しっかり蒸らす←ここが二番目に肝心
といった感じで炊けば、失敗することは先ずありません。
赤子泣いても…なんて言葉に捉われ、頑なにふたを開けない方もいますが、蒸らす前の段階で炊き加減を見るためにふたを開けても炊き上がりにさして影響は無いので、確認してお粥状態や真っ黒こげにならないよう炊いた方が間違いありません。
頑張って美味い米を炊きあげて欲しいものです

画像は以前信州焚火会で古民家を貸し切り、かまどを使ってご飯を炊いた時の様子です。
指導していたお父さんが今一つ飲み込んでいなかったうえ、子どもたちが面白がって薪をバンバンくべてしまったそうで、炊きあがったお米は半分が焦げていました。
この中の一人が今回予行演習と飯盒炊爨で薪炊きの体験をします
7月にまた古民家体験をする予定でいますので本番はその時!?
今から楽しみです
2024年06月08日
ALL IN ONE 小型シンク 実戦投入
2024/06/07
暫く出かける予定が無かったのですが、先だって信州焚火会でお借りしている焚火場&薪置場の雑草が伸びるスピードに舌を巻いたこともあり、実家の庭も気になり草刈りに行ってきました。

ナイロンコードを使うようになってから、ゴーグル・手袋・長靴だけの軽装でも刈払機を扱えるのですが、チップソーより細かい草の破片や汁が多めなのが玉に瑕。
止水しているので小型シンクに期待を寄せます

腕や顔に付いた汚れを洗い流してみたのですが、この程度の大きさならば、排水溝を塞ぐことなく流れていきました。
庭でのことなのでウォータージャグを垂れ流してザブザブ洗うのが常でしたが、今回は使い勝手の検証をするために多少不便になることを覚悟して使って見ました。
ウォータージャグに比べると水の流量はかなり少な目ですが一通り洗うのに不便はなく、むしろ足元がびしゃびしゃ濡れる事なく使えたので、期待以上の使い勝手だったと言えます。

完成レポートの動画では、手元にあったホースを間に合わせで使っていたのですが、そういえば何処かに透明のホースがあったはずと探してみたら、内径10mmの物が見つかりました。
ユルっと入ったのでタイラップで固定する必要があるかな?と思っていたのですが、外れる様子も無いのでこのまま使ってみます。
僅か135mmのホース一本で印象が結構変わりました

回収された水は青汁状態
顔を洗う時は180度回転させてウォータージャグのようにして使ったので、給水タンクは半分くらいになっていました。

長距離移動の時はきちんと蓋(内蓋)をしますが、僅か18km程度の移動なので、この小型シンクの最大のメリットを確認するため、給水ホースを挿しっぱなしにしてみました。
決して道路状況が良いとは言えない松本市・安曇野市を、満水状態で走ってこの程度ですから及第点をあげても良いでしょう。
車内に零れることを気にせず移動できるという点では満点です
暑い夏の日に冷たい水が大好きな黒猫チャコを連れて歩く時は、ボックスとタンクの隙間へ氷を入れ、水をしっかり冷やしてあげることができます。
これにて製作レポートと性能確認は終了です
2024年06月07日
ALL IN ONE 小型シンク 完成!
2024/06/03
2024/06/04
2024/06/05
2024/06/06
毎度の構想ン年製作数日という感じですが、小型シンクが完成しました。
ALL IN ONEで直ぐに使えて直ぐに仕舞える
考えていた以上に使い易い物が出来上がり満足度は結構高いです
市販のシンクを使わなかったjことで、手間はそこそこ掛かりますが大幅なコストダウンも出来ました。
炊飯器こがまるを入れていたボックスを使ったり何だりで、実際の出費は少な目ですが、現行価格でざっと計算してみます。
無印良品 再生ポリプロピレン入り頑丈収納ボックス(小) 1,990円
カインズホーム OSBボード 11mm 1,620円から8枚取=203円
ZenCT アウトドアポンプ 2,640円(購入時)
成和化学工業 中型容器 5L 両口 799円×2=1,598円
DAISO ステンレス浅型角バット202×255mm 220円
水栓ソケット・バルソケット13 169円
蝶番 198円2個入り=99円
ロック金具 226円
合計金額 7,145円
ほか
フラットバー t=3.0mm 30×115mm
ホース 内径9mm 135mm
タンク固定金具(適宜)
タンク固定金具は必要無さそうでしたが、水が入っている時の揺れで排水部に負荷が掛かってもいけないので設置しました。
ブックエンドを両面テープで貼り付けても良かったかもしれません
試運転
高さが結構あるので水跳ねが激しいです
跳ね防止にパッドやスポンジなど色々置いてみたのですが満足がいく結果は得られませんでした
普段使っている食器類の中で、一番背が高いColemanのダブルウォールマグが余裕で使えるところまでホースを延長したらこの通り。
水跳ねがぐっと抑えられただけでなく、音もかなり静かになりました。
収納ボックス・ポンプ・タンクだけで6,000円UPですから、これ以上コストを詰められる要素は少ないのですが、ボックスは無加工、タンクは流用可、ポンプもネジを外せば動画のようにも使えます。
多分私は組み込んだままになると思いますけれど
ところでこのポンプですが、思っていた以上に使い勝手が良かったので、妻のパン焼き小屋で懸案になっている手洗い用にもう一個購入しようかな?と思っています。
バスポンプと18Lのタンクで構成しようと思ったいたのですが、道具類が所狭しと並んでいるので、調理用の水はウォータージャグを使い、ちょっと手を洗いたいというような時は、この程度の流量で事足りないかという考えです。
先ずは今回作った小型シンクを使ってみてもらいましょうか。
2024年06月06日
小型シンク作り ギミック
2024/06/03
2024/06/04
2024/06/05
先日、トランスフォーマーでバンブルビーが死んでしまうシーンを見て号泣した妻。
腕がいい棟梁だった父の許で育った彼女は機械や工具が大好きなので、ギミックは大後馳走です。
今回、無印良品の収納ボックスを使うアイデアをいただいた動画では、ポンプを立ててホースなどを繋げるといった工程があったのですが、折角ボックスへ収納するALL IN ONE構造なので、それに加えて出来るだけ手軽に取り扱えるよう知恵を絞りました。

辿り着いたのがこれ
左側が蝶番でロックを外すとパタンと倒れます

収納・運搬時はこのようになり蓋をすることができます

これは嬉しい誤算なのですが
当初、ベースプレートへシンク部分を接着し、それごと脱着する予定でいたのですが、シンク部分を外すとそこからタンクを出し入れすることが出来ました。

シンクは接着しなくてもガタつくこともありませんし、シンクの脱着だけで済めば扱いが凄く良いです。
シンクを外す
給水タンクからポンプのホースを抜く
タンクを取り出す
たったこれだけの手順で、画像ではポンプは収納・搬送時の状態になっていますが、使用時の状態でもOKです。

蓋を閉めた時の余席が結構あるので、ウエス・カップ・歯磨きセットを収納しておくこともできます。
道の駅などで飲食店を利用した方が歯磨きをすることもあると思いますが、閉店していたりそもそもお店自体が無い施設で、いかにも車中泊していますという風体の人たちが、平然と歯磨きや洗面をしている様子を見ると、時には嫌悪感を覚えることもあります。
まして、道の駅よりずっと自由度が低いSAやPAで、カセットコンロを使って調理してそれを食べ、挙句は動画を観ながら晩酌をし、洗面所ではばかることなく歯磨きなどという事は非常識も良いところという感覚でいます。
私たち夫婦が車中泊をする時は、キャンプ場やRVパークを積極的に使い、どうしても利用できない時や疲れ切って仮眠する時は道の駅や仮眠に適した駐車場を利用するのですが、それらの場所ではペットボトルの水と、排水設備が無い野営地などで使う汚水入れを使用しています。
このシンクの完成でその辺りもより快適になりそうなので、試用してみたくてウズウズしています。
2024年06月05日
小型シンク作り パーツ作り
2024/06/03
2024/06/04
棚やボックス作りと違い、様々なパーツを組み合わせるこのての製作は、最後は「現物合わせ」になることが常なので、ある程度イメージが固まったらパーツの調達や加工を粛々と進めるに限ります。

先ずは前回触れた排水部分
高さがギリギリなのでパーツ本体がタンクの口へ差し込めるのが理想です
約30.5mmですが念のため豊科高家のエチゼンさんへタンクを持ち込み、現物合わせをさせていただきました。
ネット通販は便利かもしれませんが、こういうことが出来るのは実店舗があるショップの強みです。
何時も快対応くださり有難うございます

結局、水栓ソケットとバルソケットの13に決まりました
バルソケットの加工は結構手が掛かります
上部のカット
水栓ソケットへ根元まで締め込めるよう下部もカット

排水するよう溝切りをし、更に高さが合わなかったので水栓ソケットも少し削って背を低くしました。
水栓ソケットだけを使い、接着剤やコーキング剤でバットへ固定しても良かったかもしれませんが、タンクの揺れ止めとバットの支えのような役割も果たすので、念のためしっかり固定できるようにしました。

バットの穴は約21mm
生憎合うサイズのホールソーが無かったので、ドリル・電子工作でアルミケースを加工する時に使っていたニブラーという切断工具・ヤスリを使って穴を開け、加工した排水溝パーツを取りつけました。

こんな感じで直下のタンク口へ差し込む構造です

ポンプは三脚のネジと同じ規格なのですが、先日廃棄しようと思い鉄くずのボックスへ放り込んでいた、使い物にならない三脚があったことを思い出し、そこから外して使うことにしました。
自分で捨てて自分で拾う神になることが結構多め…