2025年03月21日

サービスマニュアル購入のすすめ(バイク)

Facebookのバイク関連コミュニティに参加していると、目を覆いたくなるような投稿をしばしば目にします。
コミュニティによってはウンザリするくらい

若い頃に限定解除できなかった中年ライダーが、教習所で免許を取得して憧れのハーレーに乗り、いい音が出るマフラーはどれかと尋ねたり、このマフラーがバイク音で気持ちが良いなんて投稿をしたり。

その程度はまだマシで、原付関連のコミュニティ、特にカブ関係の所へ一歩足を踏み込むと、この人達は高校生か!?と思えるような投稿が山盛りです。

想像に易いと思うのですが、一番盛り上がっている話題はボアアップ。
排気量を上げてトルクアップやスピードが出るようにしようという類で、きちんと原付二種で登録し直している人も居れば、そのままダマテンで乗っている人まで。

いやいや、それもまだマシです。

充分な検証もせずに公道へ乗り出し、燃調がきちんと出来ていなくてデトネーションで止まったとか、焼き付きや抱き付きを起こして止まったとか。

良い大人が検証しないうえ伴走などの準備もせず、JAFが二輪も対象になったからと呼び、これで3回目ですなんて平気で口にし、コメントも同じ程度の人たちが会員は何回も無料なので安心してチューンできますねなんて腐ったコメント。

これって、包丁かカスって指から血が出たからと救急車を呼ぶのと同じレベルでは?

「この程度」の人たちには何を言っても無意味なのは、車中泊と称して車中で煮炊きして食事をとり、ツマミを作って酒を飲み、動画を観てまったりしている類の人や、キャンプやBBQでゴミを放置して帰ったり、焚き火をしたまま片付けずに帰る人など、どこにでも一定数居るので相手にするだけ損。

ですので、これからの投稿は、きちんと整備をしたいと思っているけれど、何をどうしていいのか今一つピンと来ずに困っているという方たちに向けて。


バイクを弄ろうと思ったら何は無くともパーツリスト
以前は購入しなければならなかったのですが、現在は各メーカーオンラインで参照できる所が多くなっています。

画像はクロスカブの一部で、部品の番号と個数が掲載されているので間違いのない注文が出来るだけでなく、構造も読み取ることが出来るので整備の助けになります。


そして今回すすめたいのはサービスマニュアル

そろそろあちこち本格的に整備しようと思い購入したのですが、一冊1.2万円ほどするので妻が乗っているスーパーカブと私が乗っているクロスカブは共通なので助かりました。

高いといっても内容を見ればそれ以上の価値があることがお判りいただけると思います。


どこへグリスを塗って組付ければ良いか、どこへ液体ガスケットを塗れば良いか、適したオイルの種類や粘度、ボルトやスクリュ(ネジ)の締め付けトルクなどなど、事細かく書かれているうえ、作業手順まできちんと説明されています。


基礎の基礎とも言えるオイル交換ですが、オイルの量をチェックする時、キャップは押し込んでチェックするのか、差し込むだけでチェックするのか、きちんと解っていてやっていますか?
差し込むだけでチェックですから、ねじ込んでチェックしUPPERレベルまでオイルを入れると、軽く1cmはレベルを超えることになります。

チャックの手順も、3~5分間暖機運転した後エンジンを止め、2~3分間放置してからチェックすると書かれています。

安心ですね!

いえいえ安心というより、こういう手順をきちんと把握せずにあちこち弄り、故障してJAFのお世話になるだけならまだしも、他人に対して危害を加えてしまうことになったらどうするのでしょう。

車やバイクは凶器にもなり得る物ですので、壊れたとか怪我をしたといった「自分の損失」以上に、他人に迷惑を掛けないよう配慮しなければなりません。

高校生のように弄り壊してJAFを何度も呼んで、まるで武勇伝のように話している輩を見ると、いつかきっとこういう人たちの振る舞いが、JAFの値上がりに繋がるのだろうなと思えて仕方ありません。

良識ある大人は、弄る時にはパーツリストとサービスマニュアルをきちんと揃えてから、常識的にそうなることを願っています。




ところでこのサービスマニュアル、今まで購入したどれよりも安っぽいというか何というか。

在庫が尽きたらコピー品になるとは聞いているけれど、まさかそれではないよね?ってくらい貧弱でちょっと残念。
  

Posted by 電脳工房 at 12:00Comments(0)工作室

2025年03月19日

FFヒーター(HIACE)修理


HIACEにFFヒーターを設置して2シーズン目も終わりに近づいてきました

気を付けてきたことといえば、定期的に点火することと、月に一度はフルパワーで30分ほど運転すること。
フルパワー運転は窓の霜取りにも有効なので冬場は問題無いのですが、オフシーズン(夏寄りシーズン)でも同じようにした方が良いそうなので、雨で洗濯物の渇きが悪いような時を狙い、洋服を吊り下げて乾燥室にするなんて方法で無駄なく運転させてきました。

非常に調子が良いのですが、先日の降雪時に雪を融かそうと思い運転させたところ、E-08というエラーコードを表示して点火できませんでした。

通常はプレヒートがスタートし、暫くすると白い煙を吐き出し、やがてゴーという音を立てて燃焼が始まるのですが、煙を吐き出さずにエラー修了してしまうという症状です。

FFヒーターはプレヒートに使うグローがダメになることが多いのですが、ポータブル電源の消費量を観察していると130W台まで上がっているので、グローが原因では無さそうです。

白い煙が出ないとなると、残る原因は「燃料不足」で、E-08というコードもそれを示しています。


カチカチと音がしているのでポンプは問題無いと思われるのですが、念のため新品に交換することにしました。


消音という点ではあまり効果が無いとは聞いているのですが、車の下部へむき出しで設置しているので、少しはマシかなと思いカバーも装着しておきました。


ポンプ取付用のゴムが切れて宙ぶらりんになっていたというレビューも散見したのですが、その辺りは全く問題は無かったものの、宙ぶらりん状態になったらコツコツ音が小さくなったというレポートも結構目にしたので、今回は吊り下げ用の金具を取り付けて吊り下げ気味で設置してみました。


燃料不足の残る原因は配管回りということになりそうで、ポンプをチェックしながら他も見渡してみたら、燃料漏れの痕跡がありました。

設置当初から配管の貧弱さを感じていたのですが、ジョイントに使っている黒いホースがカチカチになり一本に亀裂が!それが原因だと思われるので、購入しておいたキタコ(KITACO) フューエルホース φ3.5 0900-991-90001で要所を一本で繋げ直しました。

そして点火
20~30秒続く不快な白煙が、こんなに嬉しく思えるなんて!(笑)
やがてゴーという音がして暖気が出始めました

原因に切り分けはバイクの整備やレストアよりずっとシンプルな感じがしますが、何にせよ配管は最初から付属品ではなく、質が高い物を購入しそれを使うのが間違いないですね。

  

Posted by 電脳工房 at 12:00Comments(0)工作室

2025年03月09日

ディスクグラインダー 4号機 メンテナンス




いよいよラストの4号機です


今までの3台とは見た目が異なりますが、性能面でも大きな違いを感じることができます。

振動や騒音が抑えられているのはもちろんなのですが、スリムボディなのでしっかり握ることができ、長めの作業でも疲労感は少な目です。

よく使われる表現をするなら一軍というやつで、長時間作業を行う際は、最も使用頻度が高いディスクをこれに装着します。


カーボンブラシは異常なし


綺麗に見えるのですが、あちこちに堆積物がありました。


エアーガンとハケを使って隅々まで綺麗にしていきます


グリスは他の3台と比べると遥かにマトモなのですが、劣化が認められたので入れ替えました。

こういう機会にやらないと、ついついサボりがちになってしまいますので。


しっかり洗車し、念入りにワックスがけをした車のように、きちんとメンテナンスしたディスクグラインダーは、間違いなく気持ちよく作業することができます。


先ほど、長時間作業で頼りにしているという類のことを書きましたが、出張施工を行う際もこれを持って行くので、一通りは入れることが出来るケースに納めています。

以上、ディスクサイズ100mmの一般的なモデルのメンテナンスをしましたが、一昨年購入した125mmモデルもあり、もっぱら切断用に使用しています。

ポータブル電源のお陰で発電機を持ち歩かなくて良いケースも増え、更に昨年リリースされ他の電動工具と併せて購入した、HAIGE社EPWORKSシリーズのコードレス125mmも加わり、出先での切ったり削ったりも今まで以上に効率的になっています。

効率的=経費を抑えられるという訳で、この辺りを更に充実させるとなると、やはり溶接機ということになりそうです。


HAIGE社の100V/200V兼用のMMA機
EENOUR社の100V半自動機
があり、インバータ制御のお陰で従来モデル以上に快適で品質が高い作業ができます。

通用は最大5mmの鉄板まで溶接できるとされていますが、ポータブル電源や発電機を使った運用で、果たして限界はどのくらいなのか、出来るだけ早い段階で確かめたいと思います。

これが叶うと、やはり経費を圧縮することができますので。  

Posted by 電脳工房 at 07:20Comments(0)工作室

2025年03月08日

ディスクグラインダー 3号機 メンテナンス




次の3号機は全く問題無いのですが、カーボンブラシの点検と、グリスの入れ替えをしておきます。


カーボンブラシは異常無く残量も十分でした


グリスはやはり要交換です


念入りにクリーニングして終了

これまでの3台は、非常にリーズナブルなモデルなのですが、駄々をこねることなく良く働いてくれます。
握り部分がやや太めなのと、振動が大き目なので長時間作業には向きませんが、必要にして十分なことが多めです。

使い易く疲れにくい高価な物を購入し、ディスクを入れ替えながら使うか、このての物を複数準備しておくか迷うところですが、それぞれに使用頻度がそこそこあり、同じようにヤレている事を考えると、リーズナブルな物を複数併用するというのは、私がやる作業には向いていたようです。




  

Posted by 電脳工房 at 07:20Comments(0)工作室

2025年03月07日

ディスクグラインダー 2号機 メンテナンス


こういうメンテナンスは、思い立った時に一気にやってしまうのが一番。


ディスクを当てて外皮を破ってしまったので、ブチルテープとビニールテープで養生していたのですが、いよいよ劣化が進んできたのでコードを交換することにします。


さすがにもう限界です


カーボンブラシは異常無かったのでグリスの入れ替え

異音も無く調子よく動いていたのですが、凄い事になっていました。


しっかりクリーニング


延長コードを使わなくて済むよう、少し長めのコードを選んで交換しました。

これも中古のコードで、確か湿度ばかり上がってちっとも涼しくならない冷風扇を廃棄した時に抜いておいた物だったかな?

元々調子が良かったので、メンテナンスの成果はさほど感じられませんが、グリスの入れ替えは精神衛生上すこぶる良いです。


  

Posted by 電脳工房 at 07:20Comments(0)工作室

2025年03月06日

ディスクグラインダー 1号機 メンテナンス



先日、ヒートガンの修理・メンテナンスについて投稿しましたが、ディスクグラインダーも電脳工房で欠かせない工具に挙げられます。

切ったり、削ったり、磨いたり、錆を落としたり…

何かと重宝する工具なのですが、メンテナンスする余裕がなかなかありません。


この1号機は相当前から使っている物で、コードがダメになってしまったので交換し、何度かグリスを入れ替えるなどして使っていたのですが、ある日突然動かなくなってしまったので、そのうち修理しようと思い代替機を使っていたのですが、結局「そのうち」が無いまま何年も過ぎてしまいました。


入れ替えたコードもこんな様子で、億劫になる気持ちに拍車を掛けてくれちゃいました。


カーボンブラシを交換してからそんなに時間が経っていないという感覚だったので、モーターだとか配線だとかの類でもしかしたら手が掛かることになりそうだという警戒心も。

イザ着手してみると、原因はカーボンブラシの破損でした。
使っている内に磨り減ったというより、経年劣化なのか品質に問題があったのか、何れにしても爪で少し押した程度でも、ボロボロ崩れ落ちるような状態でした。


購入前に僅かにサイズが違うことは気が付いていたのですが、後継機のカーボンブラシしか見つからず、加工して使うことにしました。

右上が加工前、右下が加工後です。


僅かこれだけ削るのに、こんなに沢山のカーボンクズが出ます。

最近、重曹やカーボンの粉末を充填し、瞬間接着剤を浸み込ませるとプラリペアのように使えるなんてことが話題になっていますが、今にして思えばこれを取っておき、重曹との強度比較をしれば良かったと後悔しています。


完全に変色してしまっているグリス


綺麗に除去して新しいグリスを封入しました


廃棄した電動工具のコードを流用して動作確認OK
無事復活してくれました

本体が一つ増えてくれると、ディスクの入れ替え頻度が下がるので作業が捗ります。

もう少し暖かくなったら、電脳工房のフェンスを修繕しようと思っているので、早速そこで活躍してもらいましょう。





  

Posted by 電脳工房 at 07:20Comments(0)工作室

2025年03月03日

バッテリーチャージャー修理とCLIPPER復活準備

電脳工房で長年お蔵入りしていたバッテリーチャージャーがあります
通電したおらずFUSEの断線も無し
廃棄すれば良いようなものなのですが、古いカブ系の6Vバッテリーも充電できるし、最近の電子制御されているバッテリーチャージャーがNGとした物でも、チャージできる可能性があるのでその内に修理しようと思い、ん十年も放置していた物です。


機能的には最低
メーターを見て充電を終了させるタイプなので、過充電の可能性もあります。

とりあえずバラしてみようと思ったものの、もう一度FUSEを点検しようと思って開けてビックリ。
よくよくみたら、定められた規格より小さいFUSEが入っているではありませんか!

適度するFUSEをセットしたら、全く問題無く作動してくれました。
何でもっと早く気が付かなかったのでしょう。


浮いた時間で他のバッテリーチャージャーと同様にカプラーを取りつけました。




もののついでに、CLIPPERにもコネクターを設置してしまいましょう。

義父の形見分けで軽トラをいただき、出番が無くなってしまい予備車になっていましたが、エンジンブローで廃車にしてしまって以来、何かと不便なので一通り手を加え、車検を通すことにしました。

差し当たってバッテリーを新調したのですが、直ぐに乗り出すという訳にいかず、かといって都度カバーを外すのも手間なので、簡単にチャージできるように…


配線ガイドが使えれば良かったのですが、狭い&角度が急すぎて使えず、ナイロン糸を使って通しました。


バッテリーボックス内へターミナルを設置し、手軽にバッテリーを脱着できるようにしました。


充電器も配線もバッチリ

それぞれ、また頑張ってもらいます。


  

Posted by 電脳工房 at 12:00Comments(0)工作室

2025年03月02日

HIACE ラゲージランプ修理

暫く前から、HIACEのリアハッチを開けてもランプが点灯しなくなっていました。

スライドドアを開けると点灯するので、配線ではなくスイッチ部分の問題だろうと見当をつけたものの、フロントドア部で使われているカーテシラ
ンプスイッチのようにポン付け出来るような物ではなく、ロック部分に埋め込まれているのでアッセンブリ交換になってしまいます。

要するに結構な費用が掛かる訳で、しばらくその都度スライドドアを開けて対処していました。

とはいえ毎度では面倒くさいので、重い腰を上げて作業しました。


と言っても、アッセンブリ交換ではなく、ロック部分の徹底的な洗浄と接点回復剤の添加。
先ずはそれを行ってどうしてもダメだったら交換です。


何時も使っている物より少しお高い、洗浄効果が高いという製品を使ったこともあってか、結構すんなり回復してくれました。

作業から一ヶ月半経過していますが、変わらず調子よく点灯してくれています。

めでたし、めでたし。

  

Posted by 電脳工房 at 08:00Comments(0)工作室

2025年02月28日

ヒートガン(プラジェット) パーツ交換


前回、ヒートガン修理の記事を投稿しましたが、その少し前、フィルターカバーの交換も行いました。


3台中2台のカバーがボロボロ

使用頻度が最も低い600W機から主に社内で使っているパワーが調節できる1,020W機へ移植してとりあえず急場しのぎをし、パーツが届いたので交換しました。


1,000W機は棒が一本残っているだけ


1,020W機で使っていた物はセンター部分しか残っていませんでした

吸込み方向なので脱離する事も無く不便は感じていなかったのですが、落としたときに重めのこのあたりが地面に当たるので、フィルター押えというより衝撃吸収用のバンパーみたいな役割、それゆえこれだけボロボロになってしまったのですが、幾らなんでももう少し早く交換するべきでした。


また損傷させてしまうことは目に見えているのですが、とりあえず3台とも体裁が整い、安心して使うことができます。

定価720円 購入価格619円

損傷頻度が一番高い部品なので、時間がある時にデータを作成して、3Dプリンターで作ろうかな?



  

Posted by 電脳工房 at 12:00Comments(0)工作室

2025年02月27日

ヒートガン(プラジェット) 修理

電脳工房で欠かせない工具の一つに、ヒートガンが挙げられます。
シール剥がしや塩ビパイプの曲げなどのほか、溶かす・乾かすといったシーンで活躍してくれています。

MAX 1,020W パワーを調節できるモデル:大きく重い
MAX 600W :コンパクトだけれど少しパワー不足/小型のポータブル電源で運用する時に使用
MAX 1,000W:大きさ・重さ・パワーのバランスが良く使用頻度が一番高い


の3モデルを使い分けているのですが、今回修理したのは主力の1,000Wモデルです。


今まで色々なヒートガンを使ってきましたが使い捨て感が強く、パーツ単位で購入しメンテするという点では、このプラジェットに敵う物はありませんでした。先ずは断線してしまったヒーターユニットの交換です


ヒーターユニットは消耗品なので常時スペアを保有しています


ヒーターユニットはドライバーとラジオペンチで交換することができます


普段でしたらこれで完了なのですが、今回は経年劣化での断線ではなく少し複雑な理由がありました。
ヒーター周辺は絶縁のためマイカとセラミックペーパーが仕込まれているのですが、マイカ部分が経年劣化で砕けてしまい、先端の送風口に詰まり、異常な発熱をして断線させてしまったというのが原因だったのです。

寒い日にフィルムの剥離を行っていて、しっかり温めておき一気に剥がすという作業で、ちょっと目を離した間にヒートガンの先端部分は真っ赤に焼けてしまっていました。


取り出したマイカとセラミックペーパーはこんなコンディションでした
悪魔の顔みたいですね
右下に写っているのが新品のセットです

ちなみにマイカは雲母(鉱物)のことで、昔はストーブの覗き窓部分などあちこちで使われていました。


入れ替えて修理完了

マイカセットはヒーター交換時に併せて交換をと説明書に書かれていましたが、むしろ時折覗いてコンディションを確認し、劣化が認められたら交換した方が良さそうですし、少なくともそうしていれば今回のようにヒーターまでダメにしてしまうことは避けられると思います。

スペアのセットへ一組追加しておきました


ドライヤーと比べると風量は少なく、消費電力も低めなのですが、その熱量たるや比較にならないくらいです。
言い換えれば、ドライヤーってどうしてもっと消費電力を抑えられないの?というのが率直な疑問です。

年度末、組織改正などで剥離業務が増えますが、これで準備万端整いました。

  

Posted by 電脳工房 at 18:00Comments(0)工作室