2020年02月29日
続・アルコールの話し
2020/02/28
前回、カッティング部門でのIPA(イソプロピルアルコール)について触れましたが、アウトドア・防災部門にもアルコールがあります。

Trangiaの アルコールバーナー TR-B25 などで使う燃料用アルコールです
これを使って脱脂や接着剤の除去を試みてもほとんど効果はありません
主成分はエタノールとメタノール
何だか似たような名前ですが似て非なるものです
ガソリンの代替燃料としてバイオエタノールが使われるケースが多いのですが
メタノールはより燃料に寄った物
エタノールが穀物などのでんぷん質や果物などの糖質を発酵させて作るのに対し、メタノールは天然ガス・石炭・バイオマスなどから作られますので特性が違っても不思議ありません。

メタノール95% エタノール4% 水分1%

メタノール76.6% エタノール24.4% イソプラパノール0.3%
※100%にならないのですが、以前気が付いたものの、それっきりになっています。^^;
ちなみに、TR-B25で同時に燃焼比較をしたことがありますが、上の方が赤火が多いかな?という印象があったものの
火力や燃焼時間はほとんど差がありませんでした
エタノール率が高いほど価格も高い傾向にありますが
実用面だけ見だときエタノール率を上げる必要を感じません
どうしてなのでしょうね
…と、ずっと前から気にはなっているんですけれど。
ちなみに、イソプロピルアルコールも普通に燃焼しますが、かなり赤い炎になります。
イソプロパノール=イソプロピルアルコールと同様
エタノールはエチルアルコール
メタノールはメチルアルコール
とも呼ばれています
メタノールを誤飲した時の致死量はエタノールの1/10
イソプロパノールの1/2より更におっかないアルコールです
毒性が高いので用途はもっぱら燃料となるのですが
戦後は酒税の関係でエタノールとメタノールを混合し
メタノールの方が低温で揮発するのを利用して分離し安い酒(密造酒)が作られていたそうで
分離に失敗したとか
何時の時代も何時の世にも居る悪い奴らが
それを承知で販売するとか
(そもそも密造する段階で悪い奴ですけれど)
メタノール混じりの酒が出回り失明してしまう人が後を絶たず
「バクダン」と呼ばれたり
「目散るアルコール」と呼ばれたそうです
色々名前が出てきましたが、どれが危ないの?を思い出す時は、「目散る」=メチルアルコール/メタノールということで。
空き缶を使ったアルコールバーナー自作などで燃料用アルコールも身近になりましたが、お子さんの誤飲には呉々もお気をつけください。
また、気軽に使っている方も多いのですが、室内・テントやスクリーンタープ内での使用時に事故があると、他の燃料より消火が困難で延焼し易いのでとても危険です。
どうぞ気を付けてお楽しみください。
2020年02月28日
アルコールの話し
COVID-19(新型コロナウイルス)関連でマスクが品薄になり
転売ヤーが暗躍、いえ、明るいところで大暴れ。
あちこちで凄いことになっていますね
代替品のガーゼやティッシュペーパー
消毒用エタノールを始めとする衛生用品にも影響が及んでいるそうで…
業務で使用するIPAが品薄になっていないかヒヤヒヤしていました

IPAというのはイソプロピルアルコール
正式名称はイソプロパノールです

洗浄など工業用途で使用されることが多く
電脳工房でも脱脂や汚れ取り
剥離したマーキングフィルムの糊残りを除去するのに使用しています
フィルムを剥がすと接着剤だけがベッタリ残ることがありますが
霧吹きに入れたIPAを吹き付けてしばらく放置しておくと
ジェル状になるので容易に拭い取ることができるようになります
気を付けて見てみると
シール剥離剤など様々な商品で主成分として使われています
親水親油性(水にも油にも馴染む)特徴を利用して、車のタンクに投入する水抜剤にも含まれています。水と油を馴染ませて分離しないようにし、エンジンへと送ってしまおうって訳です。
アルコールの中でもエタノールに並び毒性や残留が少な目なので
(傷口の消毒など直接的な使用ではなく)
医療器具の消毒などでも使われています
もちろん、医療用と工業用はあるとは思うのですが、何がどの位違うのはは私は把握できていません。
純粋なエタノールは酒税が掛かっていますが、IPAは掛からないので比較的リーズナブルなのも特徴です。
比べてみると、消毒用エタノールより接着剤を溶かしたり脱脂する能力は僅かに高く感じ、実用的に同じような物とは言い難く感じます。
毒性が低いとはいえ誤飲した時の致死量はエタノールの半分くらいだと記憶していますし、換気が不十分な場所での使用、継続使用における健康リスクはエタノールより高いので、エタノールほど安心して使える物でもありません。

小分けする時はオイルジョッキを使ったり、専用のこういったラックを使います。
注ぎ口は必須ですが、生憎普段使っている物が経年劣化で壊れてしまったので代替しています。
このタイプは粘土があるオイルなどには良いのですが、アルコールやホワイトガソリンは息継ぎして一気に出ることがあるので向いていません。
目減りするまで慎重に慎重に注ぎました

春先は組織改正や車輛の入れ替えで剥がし作業が増えるのですが、差し当たってこれだけ準備しておけば安心です。

折角消毒効果があるので、カウンターや玄関のドアくらいは折に触れて消毒しておこかなと思い、夏にボディースプレーと比較するために作ったハッカ水の材料、精製水を使って80%の溶液を作りました。
ウエットタイプの消毒布などを使う時は、さっと一拭きという感じになることが多いと思いますが、ある程度留めておかないと殺菌効果は薄くなってしまいます。
IPAだけだと揮発性が高すぎるので、直ぐに乾かないよう精製水を混ぜるのですが、70~80%が最も効果が高く、原液に近付けるとむしろ効果は薄くなってしまうようです。
消毒用エタノールも70~80%の物が多いのですが、何れにしても吹き付けたあとはさっと拭いてしまうのではなく、少し時間を置いて拭き取ったり、差し支えなければ吹きっ放しにしておくのが、私が調べた範囲では正解のようです。
あくまでも、実務の余禄みたいな話しで、IPAの使用を推奨するものではありませんが
水や洗剤で落ちない汚れ取り
換気扇など油塗れの部分の清掃
洗剤がいつまでもベトベトしている時の洗浄
シール・テープ剥がし後の接着剤除去
など、色々なシーンで重宝しますので、機会があったらお試しになってみてください。
お試しで使ってみたいという方がいらっしゃいましたら
小分けして差し上げますので電脳工房までお越しください
転売ヤーが暗躍、いえ、明るいところで大暴れ。
あちこちで凄いことになっていますね
代替品のガーゼやティッシュペーパー
消毒用エタノールを始めとする衛生用品にも影響が及んでいるそうで…
業務で使用するIPAが品薄になっていないかヒヤヒヤしていました

IPAというのはイソプロピルアルコール
正式名称はイソプロパノールです

洗浄など工業用途で使用されることが多く
電脳工房でも脱脂や汚れ取り
剥離したマーキングフィルムの糊残りを除去するのに使用しています
フィルムを剥がすと接着剤だけがベッタリ残ることがありますが
霧吹きに入れたIPAを吹き付けてしばらく放置しておくと
ジェル状になるので容易に拭い取ることができるようになります
気を付けて見てみると
シール剥離剤など様々な商品で主成分として使われています
親水親油性(水にも油にも馴染む)特徴を利用して、車のタンクに投入する水抜剤にも含まれています。水と油を馴染ませて分離しないようにし、エンジンへと送ってしまおうって訳です。
アルコールの中でもエタノールに並び毒性や残留が少な目なので
(傷口の消毒など直接的な使用ではなく)
医療器具の消毒などでも使われています
もちろん、医療用と工業用はあるとは思うのですが、何がどの位違うのはは私は把握できていません。
純粋なエタノールは酒税が掛かっていますが、IPAは掛からないので比較的リーズナブルなのも特徴です。
比べてみると、消毒用エタノールより接着剤を溶かしたり脱脂する能力は僅かに高く感じ、実用的に同じような物とは言い難く感じます。
毒性が低いとはいえ誤飲した時の致死量はエタノールの半分くらいだと記憶していますし、換気が不十分な場所での使用、継続使用における健康リスクはエタノールより高いので、エタノールほど安心して使える物でもありません。

小分けする時はオイルジョッキを使ったり、専用のこういったラックを使います。
注ぎ口は必須ですが、生憎普段使っている物が経年劣化で壊れてしまったので代替しています。
このタイプは粘土があるオイルなどには良いのですが、アルコールやホワイトガソリンは息継ぎして一気に出ることがあるので向いていません。
目減りするまで慎重に慎重に注ぎました

春先は組織改正や車輛の入れ替えで剥がし作業が増えるのですが、差し当たってこれだけ準備しておけば安心です。

折角消毒効果があるので、カウンターや玄関のドアくらいは折に触れて消毒しておこかなと思い、夏にボディースプレーと比較するために作ったハッカ水の材料、精製水を使って80%の溶液を作りました。
ウエットタイプの消毒布などを使う時は、さっと一拭きという感じになることが多いと思いますが、ある程度留めておかないと殺菌効果は薄くなってしまいます。
IPAだけだと揮発性が高すぎるので、直ぐに乾かないよう精製水を混ぜるのですが、70~80%が最も効果が高く、原液に近付けるとむしろ効果は薄くなってしまうようです。
消毒用エタノールも70~80%の物が多いのですが、何れにしても吹き付けたあとはさっと拭いてしまうのではなく、少し時間を置いて拭き取ったり、差し支えなければ吹きっ放しにしておくのが、私が調べた範囲では正解のようです。
あくまでも、実務の余禄みたいな話しで、IPAの使用を推奨するものではありませんが
水や洗剤で落ちない汚れ取り
換気扇など油塗れの部分の清掃
洗剤がいつまでもベトベトしている時の洗浄
シール・テープ剥がし後の接着剤除去
など、色々なシーンで重宝しますので、機会があったらお試しになってみてください。
お試しで使ってみたいという方がいらっしゃいましたら
小分けして差し上げますので電脳工房までお越しください
2020年02月27日
COCOpan 専用収納袋 製作準備
多くの主婦を悩ませているであろうフライパンのコーティング劣化問題
T-falのセット品を愛用していた妻も
大小2つのフライパンが2年でダメになって買い替え
鍋の方はまだまだ使えるけれどセットの方が安く…
そんなことを繰り返してきたようです
鉄好きの私はダッチオーブンやスキレットはもちろん
自宅でも黒皮鉄のフライパンや北京鍋を使ってきたのですが
結婚して鍋釜類を集約する際
手入れが何かと面倒なそれらはお蔵入りすることになりました
そして2年半前、COCOpanとの運命的な出会いとなりました。
劣化していく一方のコーティングされたフライパンに対し
育っていく一方のCOCOpan
そして錆び難いので使用後の手入れは洗って水を切って拭くだけ
黒皮鉄の弱点をほぼ克服したフライパンです
結婚してちょうど2年
T-falのコーティングがダメになり買い替えを考えていたタイミングだったので購入し
暫く試用して凄く調子が良かったので電脳工房での取り扱いも決定しました
この辺りは後述することにしまして
すっかり育って愛着が増したのか
妻がキャンプへ持ち出すことに難色を示すようになりました

そこで出番が多い3種類をキャンプ用に新調
炒め24/モーニング21/グリルMです
折角の機会ですから、懸案になっていた収納袋を試作してみましょう。

かえる工房さんに譲っていただいた8号帆布の端材

金具類を購入

仕上りは良くあるこのての収納袋をイメージしています
正規品もリリースされているのですが、28サイズも収納できる大きめの物なので、ソロ~二人で使うサイズで試作します。

こう入れようか

こちらの方が良いか
モーニング23も加えておいた方が良いかな?
まだちょっとまた迷っています。
T-falのセット品を愛用していた妻も
大小2つのフライパンが2年でダメになって買い替え
鍋の方はまだまだ使えるけれどセットの方が安く…
そんなことを繰り返してきたようです
鉄好きの私はダッチオーブンやスキレットはもちろん
自宅でも黒皮鉄のフライパンや北京鍋を使ってきたのですが
結婚して鍋釜類を集約する際
手入れが何かと面倒なそれらはお蔵入りすることになりました
そして2年半前、COCOpanとの運命的な出会いとなりました。
劣化していく一方のコーティングされたフライパンに対し
育っていく一方のCOCOpan
そして錆び難いので使用後の手入れは洗って水を切って拭くだけ
黒皮鉄の弱点をほぼ克服したフライパンです
結婚してちょうど2年
T-falのコーティングがダメになり買い替えを考えていたタイミングだったので購入し
暫く試用して凄く調子が良かったので電脳工房での取り扱いも決定しました
この辺りは後述することにしまして
すっかり育って愛着が増したのか
妻がキャンプへ持ち出すことに難色を示すようになりました

そこで出番が多い3種類をキャンプ用に新調
炒め24/モーニング21/グリルMです
折角の機会ですから、懸案になっていた収納袋を試作してみましょう。

かえる工房さんに譲っていただいた8号帆布の端材

金具類を購入

仕上りは良くあるこのての収納袋をイメージしています
正規品もリリースされているのですが、28サイズも収納できる大きめの物なので、ソロ~二人で使うサイズで試作します。

こう入れようか

こちらの方が良いか
モーニング23も加えておいた方が良いかな?
まだちょっとまた迷っています。
タグ :COCOpan
2020年02月27日
防塵マスク購入

防塵マスクを更新しました
サンドブラスター
溶接
グラインダー
丸ノコやテーブルソー
塗装
業務では日々粉塵やミストを意識しなければなりません

使い慣れたマスクが草臥れてきたので買い替えようと思ったら
いつも購入している地元のお店では合うサイズが無くフィルターは空っぽ
致し方なく通販サイトを見に行ったら
入荷予定は8月と表示されていてビックリしました
別のところで見つけて購入したのですが
今までこんな事は無かったのにどうしたんでしょうね
サンドブラストやグラインダーを使っての作業は
水溶性でない粉塵が発生するので塵肺の危険があります
自社開発の集塵器(販売も行っています)を設置していますが
ワークの出し入れやメディアの補給など
リスクは様々な所に潜んでいます
無ければ商売あがったりなので、もう一種類購入しておくことにしました。

昔からある商品で愛用している方も多いようです
大きなフィルターで吸気する際の抵抗も少なく
何より様々なオプションが魅力的です
口元にセットして呼気から出た湿気を吸うスポンジフィルター
画像の黄色いフィルターの前にセットするプレフィルター
臭いを抑える活性炭のフィルター
プレフィルターは標準フィルターの1/10くらいの価格で、標準フィルターの外側へ設置することで、標準フィルターの交換頻度を下げてくれます。
眼鏡やゴーグルの装着に影響が出る物があり
特に溶接に寄った商品はその傾向が強いので避けてきたのですが
装着してみると思いのほか邪魔になりませんでした
塗装専用にもう一個購入しておこうかな?
なんて考えるくらい快適でした
さてこれで、気持ちよく作業ができます!
2020年02月27日
電動薪割機 パワーアップ?
2020/02/26
連休中の薪作りは、妻もせっせと手伝ってくれました。
2018/11/14

いつもは運んだり積み上げたりが多いのですが
今回は電動薪割機初挑戦となりました
AC100で稼働する小型の薪割機は見かけが同じような物が多いのですが
3t/5t/7tタイプがあり、これは7tタイプです。
針葉樹相手だと結構頑張ってくれ
直径45cmくらいの赤松も大きなストレスも無く無く真っ二つに割れます
ところが広葉樹になるとそうはいかないのはリンク先のレポートの通りです
刃の部分を研いでみたりもしてみましたが効果はほとんどありませんでした
何かいい方法は無いかと探して目に留まったのがこれ
バイワル…倍割る
7t機が12t並になるそうです

リセットを繰り返すストレスも嫌ですが
薪割機への負担はもっと嫌です
型紙をダウンロードして当ててみると
どうやら(小)の方で良いようです
お使いになった事がある方、いしらっしゃいますか?
2020年02月26日
連休中日は薪作り!
北陸旅行がボツになり、ぽかんと空いた連休中日は、懸案だった薪材の整理に充てました。

玉切りしたままになっていましたが
いい加減どうにかしなければなりません

先ずは玉突きするために薪棚に置いてあるこれらからです

玉切りされた物は、嵩張っていると思われがちなのですが、割るとむしろ嵩が増えます。
小割にして幾分目減りしたかな?という感じになります。
妻の実家は高齢のためオール電化にするまでは薪焚きのお風呂でした
毎日の薪割りは妻の日課だったので割ったり積んだりは私よりずっと腕が良いのですが
今回は小型(7t)の電動薪割機を使い省力化を図りました
が… 翌日は二人揃ってあちこちバキバキに
運動不足ですね ^^;
嵩の比較画像を撮りたかったので薪棚へ仮に積むという二度手間で
撮影を終え隣の保管場所へ移し替えました
この保管場所は信州焚火会のイベント専用薪置場です

ようやくスッキリしました

結構乾いているのですが、大割の状態で夏過ぎまで乾燥させ、中割~小割してまた左の保管場所へと移します。
薪作りはとても大変な作業ですしスペースも要りますが
それをやると焚火や薪ストーブの楽しみ方もちょっと変わってきます
無駄に焚くことも無くなりますし
燃えカスを放置するなんて気はこれっぽっちも起きません
保管場所は確保しにくいと思いますが
昨今の焚き火&薪ストーブブームもあり
乾燥不良の薪が出回っているケースもしばしば目にします
そういった物をしっかり乾燥させたり
伐採木や剪定枝を有効活用してみたり
市販の薪棚もリーズナブルで見栄えが良い商品もありますので
庭の片隅に如何ですか?
上の画像に登場しているのは FIRESIDE ログラック(大)
半サイズの ログラック(小) もあります
何れも屋根を付ければヒサシが無い屋外でもバッチリです
組立・屋根部分の取り付け・設置場所の地均しなども承りますので、お気軽にご相談ください。

玉切りしたままになっていましたが
いい加減どうにかしなければなりません

先ずは玉突きするために薪棚に置いてあるこれらからです

玉切りされた物は、嵩張っていると思われがちなのですが、割るとむしろ嵩が増えます。
小割にして幾分目減りしたかな?という感じになります。
妻の実家は高齢のためオール電化にするまでは薪焚きのお風呂でした
毎日の薪割りは妻の日課だったので割ったり積んだりは私よりずっと腕が良いのですが
今回は小型(7t)の電動薪割機を使い省力化を図りました
が… 翌日は二人揃ってあちこちバキバキに
運動不足ですね ^^;
嵩の比較画像を撮りたかったので薪棚へ仮に積むという二度手間で
撮影を終え隣の保管場所へ移し替えました
この保管場所は信州焚火会のイベント専用薪置場です

ようやくスッキリしました

結構乾いているのですが、大割の状態で夏過ぎまで乾燥させ、中割~小割してまた左の保管場所へと移します。
薪作りはとても大変な作業ですしスペースも要りますが
それをやると焚火や薪ストーブの楽しみ方もちょっと変わってきます
無駄に焚くことも無くなりますし
燃えカスを放置するなんて気はこれっぽっちも起きません
保管場所は確保しにくいと思いますが
昨今の焚き火&薪ストーブブームもあり
乾燥不良の薪が出回っているケースもしばしば目にします
そういった物をしっかり乾燥させたり
伐採木や剪定枝を有効活用してみたり
市販の薪棚もリーズナブルで見栄えが良い商品もありますので
庭の片隅に如何ですか?
上の画像に登場しているのは FIRESIDE ログラック(大)
半サイズの ログラック(小) もあります
何れも屋根を付ければヒサシが無い屋外でもバッチリです
組立・屋根部分の取り付け・設置場所の地均しなども承りますので、お気軽にご相談ください。
2020年02月25日
北陸旅行中止の穴埋め
2020/02/25
海無し県信州にあっては十分美味しい定食と丼
お腹も一杯で満足すべきところなのですが
中止した北陸旅行の代わりには到底及びません
迷うことなく諏訪へと向かい、辿り着いたのは角上魚類諏訪店。
真っ先に向かったのはブリの刺身
1パックだけ残っていましたが今一つ気分が盛り上がりませんでした
大きめに切ってたっぷりのバターで焼き
たっぷりのゴマと刻んだシソを載せて…
定番のキャンプメニュー用にサーモンハラスを買い求めました
魚介類を買いに行ったのに、思いのほか種類が多いソーセージに奪われて数種類
オススメ品のサバの熟成干物
なんて感じでちょこちょこ籠へ放り込み
さて、それではいよいよメインの鮮魚です。

買い求めたのはキンメダイ
最近きまぐれクックを観ることが多く、捌きたい欲求がMAXだったのですが、松本市内のスーパーで「頭が付いた魚」はイワシくらいしか見当たらず、ようやく念願が叶いました。

半身は煮付け用に
残る半身は最近我が家でブームになっている釜飯です

皮目を炙り

毎度の固形燃料自動炊飯モード

皮の赤が目立ってしまい少なく見えますが結構しっかり入っています

二人で一合では足りないので準備しておき次の一合
金目鯛を増量して美味しくいただきました

中サイズの鯵はフライ用に下ごしらえ
妻はアジフライも大好物です
穴埋めとしてはまだ物足りないと思うので
足りない分は来月能生か寺泊へ行くことで勘弁してもらいます
2020年02月25日
北陸旅行断念とブリ
重なっていた諸々の目処が付いた先週末の連休
妻が好きな寒ブリを食べに行こうと計画していたのですが
コロナウイルスの蔓延で最後の最後まで迷い
結局初日の早朝、千葉県からのツアー客が発熱していたにも関わらずマスクもしないであちこち巡り、帰宅しての再受診で陽性だったとの報道を目にして取りやめました。
富山といえば氷見の番屋へ行くでしょうし、宿泊先の高岡へも立ち寄っていた様子。
観光先も限られているのでトレースするのは目に見えていたからです。
ここ数年機会を逸してきたこともあり
また今年もかと無念な気持ちを晴らすべく
松本市公設卸売市場へと向かいました
以前は結構足を運んでいたのですが今回は久しぶり
期待して入ったのは 吉志久 市場店 です
ビックリしたのは思いのほかお客さんが少なかったこと
そしてメニューを見たら大幅な値上げで更にビックリ
いや、値上がりしたからお客さんが少なくなったのかな?
元々がかなりリーズナブルだったので、普通になったといえばそうなんですけれど。

ブリだけの定食が無く、生マグロと盛り合わせの定食にしました。

期待していたブリは脂の乗りが今一つでしたが
生マグロが凄く美味しくて単品メニューを探してしまったくらいでした

妻はブリを漬けにした丼をオーダー
どちらもボリューム満点でお腹一杯になりました!
妻が好きな寒ブリを食べに行こうと計画していたのですが
コロナウイルスの蔓延で最後の最後まで迷い
結局初日の早朝、千葉県からのツアー客が発熱していたにも関わらずマスクもしないであちこち巡り、帰宅しての再受診で陽性だったとの報道を目にして取りやめました。
富山といえば氷見の番屋へ行くでしょうし、宿泊先の高岡へも立ち寄っていた様子。
観光先も限られているのでトレースするのは目に見えていたからです。
ここ数年機会を逸してきたこともあり
また今年もかと無念な気持ちを晴らすべく
松本市公設卸売市場へと向かいました
以前は結構足を運んでいたのですが今回は久しぶり
期待して入ったのは 吉志久 市場店 です
ビックリしたのは思いのほかお客さんが少なかったこと
そしてメニューを見たら大幅な値上げで更にビックリ
いや、値上がりしたからお客さんが少なくなったのかな?
元々がかなりリーズナブルだったので、普通になったといえばそうなんですけれど。

ブリだけの定食が無く、生マグロと盛り合わせの定食にしました。

期待していたブリは脂の乗りが今一つでしたが
生マグロが凄く美味しくて単品メニューを探してしまったくらいでした

妻はブリを漬けにした丼をオーダー
どちらもボリューム満点でお腹一杯になりました!
タグ :松本市公設卸売市場
2020年02月21日
カッティングステッカー製作 DOLCEさん
ステッカーには幾つかの製作方法があります
最近主流なのが、大判のフルカラープリンターで出力し、カッティングマシンでカットするタイプ。
フルカラーOK
細かいデザインOK
高い表現力を活かし、個性的なステッカーを製作することができます。
今回オーダーくださったお客さまも、先日グラスの加工をご依頼くださった On The Roadさんと同じくらい長いお付き合いになります。
信州で何かしらグループを作っても
土地柄なのか人柄なのか
長続きしないことが多いのですが
電脳工房を最初にご利用くださってから10年以上経ちますので
音楽など文化的なグループは比較的長続きする傾向にあるとはいえ
やはり運営されている方たちのご尽力の賜物といえ
そしてメンバーにも恵まれているのでしょう

今回はベース付きと切文字タイプの6種
カッティングでの製作です
なぜフルカラー出力が主流なのにカッティングタイプなのでしょう?
それは、まだまだ圧倒的に耐光性が高いから
そして、色が鮮やかで輪郭がシャープだから
なんです
メンバーさん全員にオーダーを取って下さるので、今回も纏まった数量になると思うのですが
1点でも製作できるのも大きなメリット、そして短納期です。
ところで
看板などもそうなのですが、どうしても色々な物を盛り込んでみたくなります。
フルカラーで製作すると見栄えが良い物が出来上がるので尚更です。
しかし、半年も経過すると目が慣れてしまい、目新しさを感じなくなってしまいます。
平たく言うと飽きてしまうんです。
大手企業のロゴはとてもシンプルですが、一目でそれと判ります。
色と単純な形で表現している物もあります。
旅先を運転しているとき、吉牛やマクドナルドって直ぐに判りますよね?
もちろん、より単純で色数が少ないほど、様々な製作物へ展開できますし、そのコストも圧縮できるからということもありますが、何を言ってもシンプルな物は飽きないということなのでしょう。
そんな事を意識しながら、スッキリしたデザインをしてみると、思いのほか楽しい物が出来上がるかもしれませんね。
「作りたい」がありましたら、お気軽にお声がけください。
最近主流なのが、大判のフルカラープリンターで出力し、カッティングマシンでカットするタイプ。
フルカラーOK
細かいデザインOK
高い表現力を活かし、個性的なステッカーを製作することができます。
今回オーダーくださったお客さまも、先日グラスの加工をご依頼くださった On The Roadさんと同じくらい長いお付き合いになります。
信州で何かしらグループを作っても
土地柄なのか人柄なのか
長続きしないことが多いのですが
電脳工房を最初にご利用くださってから10年以上経ちますので
音楽など文化的なグループは比較的長続きする傾向にあるとはいえ
やはり運営されている方たちのご尽力の賜物といえ
そしてメンバーにも恵まれているのでしょう

今回はベース付きと切文字タイプの6種
カッティングでの製作です
なぜフルカラー出力が主流なのにカッティングタイプなのでしょう?
それは、まだまだ圧倒的に耐光性が高いから
そして、色が鮮やかで輪郭がシャープだから
なんです
メンバーさん全員にオーダーを取って下さるので、今回も纏まった数量になると思うのですが
1点でも製作できるのも大きなメリット、そして短納期です。
ところで
看板などもそうなのですが、どうしても色々な物を盛り込んでみたくなります。
フルカラーで製作すると見栄えが良い物が出来上がるので尚更です。
しかし、半年も経過すると目が慣れてしまい、目新しさを感じなくなってしまいます。
平たく言うと飽きてしまうんです。
大手企業のロゴはとてもシンプルですが、一目でそれと判ります。
色と単純な形で表現している物もあります。
旅先を運転しているとき、吉牛やマクドナルドって直ぐに判りますよね?
もちろん、より単純で色数が少ないほど、様々な製作物へ展開できますし、そのコストも圧縮できるからということもありますが、何を言ってもシンプルな物は飽きないということなのでしょう。
そんな事を意識しながら、スッキリしたデザインをしてみると、思いのほか楽しい物が出来上がるかもしれませんね。
「作りたい」がありましたら、お気軽にお声がけください。
2020年02月19日
グラス製作 塩尻・Bar On The Roadさん (2)
2020/02/18

気合十分で臨んだのですが
最大の敵は老眼でした!

ようやく全ての加工がおわりママさんへの引き渡し
喜んでいただけて良かった!

ミラーやガラスの撮影はとても難しく
映り込みにも気を付けなくてはならないのですが
サンドブラストした様子は更に難しく
大抵はこうして中身を入れて撮影します
濃厚なラム酒のような色をしていますがその実ウーロン茶
ペットボトルでは透明感が今一つなので
NESCAFEのTマシンを使います

トップからライトを当てるとウイスキーっぽくなります
オン・ザ・ロックでこんなになみなみと注ぐことは無いですし
水割りにしては濃すぎます
プロが撮影するときは塩を溶かして比重をあげ
ロックを浮き上がらせて美味しそうに見せるなど
様々なテクニックを駆使されるそうですけれど
今回の主役はお酒ではなく意匠ですので…

デザインを決める際、お店のお客さんからもアンケートをとっていました。
よりシンプルなこちらを好む方も多かったので
折角ですので数点形にして進呈しました
メタリックゴールドの塗料を流し込みクリアで仕上げました
表面でしたら着色したレジンを表面効力で盛り上げるなんてことも