2023年01月25日
電動除雪機 初使用
今年は雪が多いという予報だったので、年明け早々電動除雪機を購入しました。
エンジン式のキャタピラで自走するタイプがお馴染みですが、これはスノーダンプに雪を飛ばす機能が付いた程度の物で、押しながら除雪をしなければならず、少々コツも要るとのレビューを目にしていました。
他に
ベタ雪だと詰まるので出口部分を突っつく棒を用意する。
コードが抜けやすい。
首を振り難くなるのでシリコンスプレーを吹き付けておいた方が良い。
そうです。
パーツはこれだけ。
説明書を見なくても組立られるレベルです。
工具は7mmと10mmノスパナヤモンキー、[+]ドライバーが必要です。
予報に反して雪が少なく、出番が全くなかったのですが、昨日からの寒波で少し積もったので稼働させてみました。
昨夜帰宅した時に、ご近所さんが雪かきをしてくださっていたので、その後降った精々5cmくらいです。
サラサラの粉状の雪は調子良く飛んでくれ、画像の倍ほどの面積でしたが、詰まることも無くあっという間に作業は終了しました。
スノーダンプやラッセルは、折角除雪したのに隣を除雪している間に満タンになり、零れた雪をまた除雪しなければならず、同じところを何度か行き来する破目になるのですが、除雪機はきちんと飛ばしてくれるので一回で済み、効率的なだけでなく精神衛生上とても良いです。
雪を投げる作業が無くなるので、体への負担も少なく楽でした。
雪の量や質にもよるのでしょうけれど、レビューにあったような症状はほとんどありませんでした。
短時間使用でのレビューとなりますが
●コード:抜けやすいのですが、延長コードのホルダーへしっかりセットしておけば、頻繁に抜けるようなことはありませんでした。
●コード:先端が大きいと入らず、準備した防塵・防水タイプはダメで、短い延長コードを足して使いました。
●コード:除雪機の定格は1,600Wなのですが、純正品がセットになった物を購入しようと思ったのですが、明確な仕様の表示が無く、価格的にも市販品と同じ15Aで大丈夫なようです。私は電源サイトやRVパーク用の防水・防塵仕様の10mを2本繋げて使用しました。
125V/12.5AでMAX1,563Wの計算ですが、行ってはスイッチを切って戻るの繰り返し。面積もさほど広くないので、負荷をかけ続けなければ大丈夫そうです。
ただし、お隣さんの駐車場を除雪してあげようと思ったのですが、未舗装地に生えた草で抵抗が増えたためか、何度か自動停止しました。
過電流になると自動停止するそうなのですが、それがコードが原因なのか15Aのコードを使っても同様なのか判断がつかなかったので、次回15Aのコードを2本繋げて確認したいと思います。
●発電機:電脳工房には昔ながらの30Aと、EENOUR社のインバーター発電機(GS2200i)、定格出力1.8kVA(1800W)/瞬間最大2200Wがあり、前者での使用は少し億劫なのですが、後者はコンパクトなので使えたら雪中キャンプの準備やスタックした車の救出など、一気に用途が広がりそう。今回は積雪量が少なかったので出番が無かったのですが、機会があったら確認してみたいと思います。
●微風だったのですが、パウダースノーは結構風の影響を受けたので、強風時は除雪方向を考えなければならないようです。
●降りはじめに融けてカッチカチになってしまった所は歯が立ちませんでした。
2023年01月17日
お肉の自動販売機
2023/01/11
ご縁があり、先日製作させていただいた自動販売機は、梓水苑キャンプ場から車で10分ほどとお知らせしましたが、電脳工房で後援している信州焚火会でお借りしている焚火場&薪置場からも車で10分ほどの好位置にあります。
電脳工房NETSHOPで取り扱っている商品は、「スタッフが実際に使ってみて自信をもってお勧めできる商品」。
言い換えれば、スタッフが厳しい目を持ったユーザーの一人なのですが、電脳工房の商品でなくても、お勧めしたからには実食してみないと落ち着きません。
先週末、時折小雨がパラパラ降る天気でしたが、気温が高く過ごしやすそうで、何より年末年始の繁忙でデイキャンプすら出来なかったので我慢も限界。信州焚火会で声を掛けて焚火場&薪置場で一時過ごすことにしました。


自販機購入第一号は牛ホルモンをと思っていたのですが、コストコで年末・年始用に購入してあったシマチョウをが、妻が盛りだくさんの正月料理を準備してくれたので出番が無く、冷凍庫にデン!と居座っていたので、今回はそれを自前で漬け込んで、自販機では妻が好きな豚肉を購入しました。
この日セットされていたのは、希少部位のカシラ・トントロ・リブロースの三択。
私はカシラをしきりに勧めたのですが、無難にリブロースを選んでいました。

そして現地
草刈りをしなくて済む今の時期は、焚き火の心地良さとの相乗効果で最高です。

信州焚火会のメンバーさんが寄贈くださったBBQコンロは、ドラム缶を使った巨大サイズなので、半分で焚き火をしつつ、熾火を寄せて焼き肉を楽しむこともできるので便利なことこの上ないです。
味付け肉を好まず普段は滅多に買うことがない妻ですが、浦島食品さんのこだわりの味付けは口に合ったようで、お肉もやわらかく美味しいと大絶賛でした。

自販機の背面にはこんな説明があります
先ほど、コストコのシマチョウを自前で漬け込んだと書きましたが、instagramの浦島食品さんの牛ホルモンのパッケージに記載されている原材料を見ると、たまねぎ・りんご果汁・しょうゆもろみほか私が使っていない物が沢山。
自家製も美味しかったのですが、日々専門に取り扱い拘ったプロの味付けには叶いません。
次回は牛肉を購入してみます。
2023年01月11日
自動販売機ラッピング 浦島食品様 ※冷凍機
餃子やお肉など冷凍自販機が空前のブームです。
皆さまの身近なところでも、様々な商品が並べれているのを目にする機会が増えたことと思います。
電脳工房では自動販売機のラッピングをはじめてかなりの年月が経ちますが、昨日も昨年終盤から手掛け、年末に施工した「お肉の自販機」が設置されました。



㈱浦島食品様
松本市梓川倭3112-6
MAP
https://goo.gl/maps/w2DKYWGwHj5noNRU6
instagram
https://www.instagram.com/p/CnOH5wXywVG
デザイン・設計・出力・施工一式を承りましたが、デザインは電脳工房でというより、社長の語り尽くせないほどのお肉に対する情熱を聴き取り、要点を各所へちりばめてレイアウトしたという感じで、ほんの一握りしか掲載できていません。
instagramでは商品にかける思いが日々綴られていますので、施肥ご覧になってみてください。
実際に召し上がってみていただいた方が早いかもしれません。
住所からピン!と来た方もいらっしゃるかもしれませんが、リーズナブルで入浴施設があるのでファンも多い、梓水苑さんから車で10分ほどの場所です。
「焼肉屋さんで人気の商品をご家庭で」というコンセプトで様々な商品が並んでいますが、キャンプやBBQの炭火で焼けば一段と美味しい事請け合いです。
機会がありましたら是非ご利用になってみてください。

本体右上に2ヶ所、2台合計で4ヶ所あるA4サイズの表示は、フレームの一部を脱着して中身を差し替えられるよう設計しました。

オススメ商品、商品の説明、季節商品など様々な情報が差し替え掲載されることがあるかもしれません。
今回、自販機では初めての試みとなりましたが、通常はお店のInfomationなどで使ったり、自由設計でお好みサイズのフォトフレームを製作するために使っている部材です。
セロテープ貼りで掲示し糊残りで困っていたり、もう少し品良く掲示できればとお考えの皆さん、どうぞお気軽にご相談ください。

製作は打合せ→複数イメージ提出→絞り込んで再度打合せを行い、OKをいただいたところで実寸での設計となるのですが、レイアウトや等倍の設計は全て普通のPC用モニターなので、慣れた作業とはいえ実際に仕上がるまでは落ち着かず、施工前日は寝付けなかったりします。
施工は、剥がれを防止し綺麗に仕上がるよう、パーツを一通り脱着し要所巻き込んでいきます。

mm単位で採寸し、凹凸や重ねが多い部分も、きちんと柄が合うよう設計・施工しています。
看板や自販機・く調度品・車のラッピングなどはもちろん、ガラス窓への営業品目・営業時間の表示やその修正など、小さな物件でも精一杯対応させていただきますのでご相談はお気軽にどうぞ。
皆さまの身近なところでも、様々な商品が並べれているのを目にする機会が増えたことと思います。
電脳工房では自動販売機のラッピングをはじめてかなりの年月が経ちますが、昨日も昨年終盤から手掛け、年末に施工した「お肉の自販機」が設置されました。



㈱浦島食品様
松本市梓川倭3112-6
MAP
https://goo.gl/maps/w2DKYWGwHj5noNRU6
https://www.instagram.com/p/CnOH5wXywVG
デザイン・設計・出力・施工一式を承りましたが、デザインは電脳工房でというより、社長の語り尽くせないほどのお肉に対する情熱を聴き取り、要点を各所へちりばめてレイアウトしたという感じで、ほんの一握りしか掲載できていません。
instagramでは商品にかける思いが日々綴られていますので、施肥ご覧になってみてください。
実際に召し上がってみていただいた方が早いかもしれません。
住所からピン!と来た方もいらっしゃるかもしれませんが、リーズナブルで入浴施設があるのでファンも多い、
「焼肉屋さんで人気の商品をご家庭で」というコンセプトで様々な商品が並んでいますが、キャンプやBBQの炭火で焼けば一段と美味しい事請け合いです。
機会がありましたら是非ご利用になってみてください。

本体右上に2ヶ所、2台合計で4ヶ所あるA4サイズの表示は、フレームの一部を脱着して中身を差し替えられるよう設計しました。

オススメ商品、商品の説明、季節商品など様々な情報が差し替え掲載されることがあるかもしれません。
今回、自販機では初めての試みとなりましたが、通常はお店のInfomationなどで使ったり、自由設計でお好みサイズのフォトフレームを製作するために使っている部材です。
セロテープ貼りで掲示し糊残りで困っていたり、もう少し品良く掲示できればとお考えの皆さん、どうぞお気軽にご相談ください。

製作は打合せ→複数イメージ提出→絞り込んで再度打合せを行い、OKをいただいたところで実寸での設計となるのですが、レイアウトや等倍の設計は全て普通のPC用モニターなので、慣れた作業とはいえ実際に仕上がるまでは落ち着かず、施工前日は寝付けなかったりします。
施工は、剥がれを防止し綺麗に仕上がるよう、パーツを一通り脱着し要所巻き込んでいきます。

mm単位で採寸し、凹凸や重ねが多い部分も、きちんと柄が合うよう設計・施工しています。
看板や自販機・く調度品・車のラッピングなどはもちろん、ガラス窓への営業品目・営業時間の表示やその修正など、小さな物件でも精一杯対応させていただきますのでご相談はお気軽にどうぞ。