2021年11月30日
黒猫のはなし 05 チャコの見守りカメラとスイッチボット
猫をケージへ入れることに、眉をしかめる方も少なからずいらっしゃるようで、里親募集の投稿にも、ケージ飼育しないことをお約束くださる方といった条件が書かれていることも何度か目にしてきました。
自由を奪い閉じ込めるという事に関しては、私たちも反対する立場にありますが、まだ分別が付かない仔猫を事故から護るということを考えると、ケージ以外の選択肢は見つかりませんでした。
仕事で不在の時のため、仔猫には大きすぎるくらいのケージを置いたのですが、あっという間に成長して窮屈感が出てきたと同時に、だいぶ落ち着き分別が付くようになったので、いよいよケージから出すことにしました。
部屋へ解き放つため、見守りカメラの選定をスタート。
電脳工房の警備システムは、一式ん十万円もしたので、相応の出費を覚悟したのですが、何と数千円からあるではありませんか。
(部屋中くまなく見るため) 左右上下に首を振ることができる。
(どこかへ隠れてしまい見失っでも出てきた時に確認できるよう) モーションセンサーが付いている。
暗くなってもきちんと見ることができる。
音声通話がしたい。
そんな欲張った仕様のカメラが、なんと3,000円を切って購入することができました。
レビューには、突然首を振ったとか、中国語の会話が聞こえたなんて物騒なものもありましたが、大抵は2019年くらいのもので、ファームウェアをバージョンアップし、現在は解消されているようです。念のためクラウドは使わず、SDカードへ保存していますけれど。

薄暗くなってきてもハッキリ確認することができます。

その後追加したスイッチボットでウォーマーや照明の管理をし、自宅から離れていても快適な環境を作ってあげることができます。
呼びかけたのでこちらを向き、目がキラーンと光っています。

遠隔でスイッチオン!
自宅へ帰るとスマートスピーカー(Echo)と紐付けているので、「アレクサ リビングの電気を点けて」と言えばパッと点きます。
しばしばリモコンを見失ってしまう我が家では、既に欠かせないシステムになっていて、二階のTVはリモコンのパワースイッチだけがダメになってしまい、リモコンの購入を考えていたのですが、これのおかげで「アレクサ プライムの電源を入れて」(このTVはもっぱらプライム観賞用です)で解消しました。
想像以上に使いやすく、何でもっと早く導入しておかなかったのかと悔やむくらいで、電脳工房に配備した警備システムより多機能ときているので癪に障ります。
かねてから考えていたのですが、モーションセンサーをセットし、お客さんが来たらスマホへ通知が来て、その場で通話をしてQRコード決済していただく。そうすれば、休日の薪や炭の無尽販売なんかも出来るかな?なんて思い、ブラックフライデーを機に一式揃えてみました。
webカメラのお陰で晴れて日中も部屋中を駆け巡ることができるようになったチャコですが、フタを開けてみるとびっくりする位悪戯をせず… 正確には一日中寝ています(笑)。
ケージが落ち着くようで、寝る場所は幾らでもあり、今の時期はコタツまで出しているのに、わざわざ中へ入って寝るので、省スペースにもなることもありそのままにし、扉を開けっぱなしにしてチャコ専用エリアとして使ってもらいことにしました。
それにしても… 日進月歩という言葉がありますが、本当にリーズナブルに導入できるようになったものです。
自由を奪い閉じ込めるという事に関しては、私たちも反対する立場にありますが、まだ分別が付かない仔猫を事故から護るということを考えると、ケージ以外の選択肢は見つかりませんでした。
仕事で不在の時のため、仔猫には大きすぎるくらいのケージを置いたのですが、あっという間に成長して窮屈感が出てきたと同時に、だいぶ落ち着き分別が付くようになったので、いよいよケージから出すことにしました。
部屋へ解き放つため、見守りカメラの選定をスタート。
電脳工房の警備システムは、一式ん十万円もしたので、相応の出費を覚悟したのですが、何と数千円からあるではありませんか。
(部屋中くまなく見るため) 左右上下に首を振ることができる。
(どこかへ隠れてしまい見失っでも出てきた時に確認できるよう) モーションセンサーが付いている。
暗くなってもきちんと見ることができる。
音声通話がしたい。
そんな欲張った仕様のカメラが、なんと3,000円を切って購入することができました。
レビューには、突然首を振ったとか、中国語の会話が聞こえたなんて物騒なものもありましたが、大抵は2019年くらいのもので、ファームウェアをバージョンアップし、現在は解消されているようです。念のためクラウドは使わず、SDカードへ保存していますけれど。

薄暗くなってきてもハッキリ確認することができます。

その後追加したスイッチボットでウォーマーや照明の管理をし、自宅から離れていても快適な環境を作ってあげることができます。
呼びかけたのでこちらを向き、目がキラーンと光っています。

遠隔でスイッチオン!
自宅へ帰るとスマートスピーカー(Echo)と紐付けているので、「アレクサ リビングの電気を点けて」と言えばパッと点きます。
しばしばリモコンを見失ってしまう我が家では、既に欠かせないシステムになっていて、二階のTVはリモコンのパワースイッチだけがダメになってしまい、リモコンの購入を考えていたのですが、これのおかげで「アレクサ プライムの電源を入れて」(このTVはもっぱらプライム観賞用です)で解消しました。
想像以上に使いやすく、何でもっと早く導入しておかなかったのかと悔やむくらいで、電脳工房に配備した警備システムより多機能ときているので癪に障ります。
かねてから考えていたのですが、モーションセンサーをセットし、お客さんが来たらスマホへ通知が来て、その場で通話をしてQRコード決済していただく。そうすれば、休日の薪や炭の無尽販売なんかも出来るかな?なんて思い、ブラックフライデーを機に一式揃えてみました。
webカメラのお陰で晴れて日中も部屋中を駆け巡ることができるようになったチャコですが、フタを開けてみるとびっくりする位悪戯をせず… 正確には一日中寝ています(笑)。
ケージが落ち着くようで、寝る場所は幾らでもあり、今の時期はコタツまで出しているのに、わざわざ中へ入って寝るので、省スペースにもなることもありそのままにし、扉を開けっぱなしにしてチャコ専用エリアとして使ってもらいことにしました。
それにしても… 日進月歩という言葉がありますが、本当にリーズナブルに導入できるようになったものです。
2021年11月30日
EENOUR 高圧洗浄機 LT221 収納ケース
信州は、いよいよ雪シーズンがやってきました。
近所の高橋自動車商会さんも、少し前から整備やタイヤ交換でてんやわんやしているご様子で、遅くまで電気が点いています。
電脳工房の車もスタッドレスタイヤに履き替えなければならないのですが、春先にサマータイヤへ交換した際、本来でしたら綺麗に洗って仕舞うとこと、何かと慌ただしくてそのまま倉庫へと直行させてしまいました。
ですので、今回は履き替え前の洗浄からスタートです。
こびり付いた汚れは、並の高圧洗浄機では歯が立たず、ターボノズルなどと呼ばれる水流をトルネードさせて洗浄力をUPさせる物を使うので、例年アイリスオーヤマのFBN-401というコンパクトなモデルを使っていたのですが、訳あって(後述)最近お気に入りのブランド、EENOUR社の製品を購入し、それを使うことにしました。

縦置きと横置きの違いはありますが、大きさや重さはさほど変わりません。
●アイリスオーヤマ FBN-401
常用吐出圧力:約6.0MPa(最大8MPa)
常用吐出水量:約270L/h(最大330L/h)
消費電力:1000W
騒音:75dB
●EENOUR LT221
常用吐出圧力:約7.0MPa(最大10MPa)
常用吐出水量:約330L/h(最大390L/h)
消費電力:1400W
騒音:78dB
簡単に言うと、消費電力が大きい分、パワーがありますよということになりますが…
決定的な違いはアイリスオーヤマ製品は「本機は水のかからない、水平で安定した場所に設置する。※故障の原因になります」と明記され、こういう製品なのに水に気を遣わなければならないの?とか、軽量モデルなのに縦型ってどうなの?など、シックリ来ないことが多かったのに対し、EENOUR社の製品は「防噴流形:あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない」と定義されているIPX5で横型で安定感があるという点。
他にも諸々ありますが、次回説明することにしまして…

パッケージから出して並べてみました
一般的な高圧洗浄機とほぼ同じ構成でノズルも
(1)水の拡散角度や強弱を無段階で調節できる拡散可変ノズル
(2)高圧の水を回転させながら噴射することでこびりついた頑固な汚れやコケを洗い落とすターボノズル
(3)洗剤を泡立てて塗布する洗剤ボトルノズル
の3種類が付属しています。
水道直結のほか、貯水を使うためのフィルターも付属していますので、電脳工房前の亀や、自宅のホームダム(雨水貯水タンク)の水も有効活用できます。

アイリスオーヤマ製品は購入時、こんなRV-BOXがセットになっていました。

こんな具合に収納できるのですが、日常的に使う物ではないので倉庫保管がし易く便利でした。
EENOUR LT221 も収納ケースが欲しい!

当然そういう流れになりますが、ふと目に付いたのが、BENLY110へ取り付けようと購入したものの、サイズが少し小さくお蔵入りしていたこのRV-BOXです。

先ず本体
専用のようなピッタリ感です

取説や当面使わないパーツは、ポータブル電源P703のACアダプターなどを入れておくために購入し、他の機種と混同してしまうので色を変え余ったものが使えました(A5サイズ)。

一式が綺麗に収まりました。気持ちいい!
セラミックノズルは立てて入れることが出来たので、ガチャガチャ感がより少ないです。

余席には拭上用のタオルを2枚

前の画像左下にちょこっと見えるのは、最近発売され結構気に入っているCOSTA COFFEEのボトルで、カーシャンプーを入れておきます。
厚手の素材でシッカリしているので、捨てる(リサイクルへ出す)のが勿体なく、容器としての用途をお考えの方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか?
洗剤ボトルは上の線まで入れると約300cc、このボトルは270ccなので少し足りませんが、私は満タンにして使うことはあまり無いので、容量的には十分です。

アイリスオーヤマ製品を収納していたボックスより、ずっとコンパクトに収まりました。
ピッタリサイズの収納ボックスが見つかると、それだけでウキウキできてしまいます。
外寸:455×361×351(h)mm
内寸:360×285×290(h)mm
参考になれば幸いです。
EENOUR
公式サイト
Amazonストア
楽天市場店
PayPayモール店
各店独自のSALEやECサイトのポイントUPがありますので、一通りご覧になりお得にお買い求めください。
電脳工房がEENOUR社製品を購入する切っ掛けになったのは、発電機の半額SALE、冷凍冷蔵庫の半額SALEでした。その後ポータブル電源やら何やらを購入し、すっかり術中に嵌った感がありますけれど。
EENOUR
公式サイト
Amazonストア
楽天市場店
PayPayモール店
各店独自のSALEやECサイトのポイントUPがありますので、一通りご覧になりお得にお買い求めください。
電脳工房がEENOUR社製品を購入する切っ掛けになったのは、発電機の半額SALE、冷凍冷蔵庫の半額SALEでした。その後ポータブル電源やら何やらを購入し、すっかり術中に嵌った感がありますけれど。
近所の高橋自動車商会さんも、少し前から整備やタイヤ交換でてんやわんやしているご様子で、遅くまで電気が点いています。
電脳工房の車もスタッドレスタイヤに履き替えなければならないのですが、春先にサマータイヤへ交換した際、本来でしたら綺麗に洗って仕舞うとこと、何かと慌ただしくてそのまま倉庫へと直行させてしまいました。
ですので、今回は履き替え前の洗浄からスタートです。
こびり付いた汚れは、並の高圧洗浄機では歯が立たず、ターボノズルなどと呼ばれる水流をトルネードさせて洗浄力をUPさせる物を使うので、例年アイリスオーヤマのFBN-401というコンパクトなモデルを使っていたのですが、訳あって(後述)最近お気に入りのブランド、EENOUR社の製品を購入し、それを使うことにしました。

縦置きと横置きの違いはありますが、大きさや重さはさほど変わりません。
●アイリスオーヤマ FBN-401
常用吐出圧力:約6.0MPa(最大8MPa)
常用吐出水量:約270L/h(最大330L/h)
消費電力:1000W
騒音:75dB
●EENOUR LT221
常用吐出圧力:約7.0MPa(最大10MPa)
常用吐出水量:約330L/h(最大390L/h)
消費電力:1400W
騒音:78dB
簡単に言うと、消費電力が大きい分、パワーがありますよということになりますが…
決定的な違いはアイリスオーヤマ製品は「本機は水のかからない、水平で安定した場所に設置する。※故障の原因になります」と明記され、こういう製品なのに水に気を遣わなければならないの?とか、軽量モデルなのに縦型ってどうなの?など、シックリ来ないことが多かったのに対し、EENOUR社の製品は「防噴流形:あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない」と定義されているIPX5で横型で安定感があるという点。
他にも諸々ありますが、次回説明することにしまして…

パッケージから出して並べてみました
一般的な高圧洗浄機とほぼ同じ構成でノズルも
(1)水の拡散角度や強弱を無段階で調節できる拡散可変ノズル
(2)高圧の水を回転させながら噴射することでこびりついた頑固な汚れやコケを洗い落とすターボノズル
(3)洗剤を泡立てて塗布する洗剤ボトルノズル
の3種類が付属しています。
水道直結のほか、貯水を使うためのフィルターも付属していますので、電脳工房前の亀や、自宅のホームダム(雨水貯水タンク)の水も有効活用できます。

アイリスオーヤマ製品は購入時、こんなRV-BOXがセットになっていました。

こんな具合に収納できるのですが、日常的に使う物ではないので倉庫保管がし易く便利でした。
EENOUR LT221 も収納ケースが欲しい!

当然そういう流れになりますが、ふと目に付いたのが、BENLY110へ取り付けようと購入したものの、サイズが少し小さくお蔵入りしていたこのRV-BOXです。

先ず本体
専用のようなピッタリ感です

取説や当面使わないパーツは、ポータブル電源P703のACアダプターなどを入れておくために購入し、他の機種と混同してしまうので色を変え余ったものが使えました(A5サイズ)。

一式が綺麗に収まりました。気持ちいい!
セラミックノズルは立てて入れることが出来たので、ガチャガチャ感がより少ないです。

余席には拭上用のタオルを2枚

前の画像左下にちょこっと見えるのは、最近発売され結構気に入っているCOSTA COFFEEのボトルで、カーシャンプーを入れておきます。
厚手の素材でシッカリしているので、捨てる(リサイクルへ出す)のが勿体なく、容器としての用途をお考えの方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか?
洗剤ボトルは上の線まで入れると約300cc、このボトルは270ccなので少し足りませんが、私は満タンにして使うことはあまり無いので、容量的には十分です。

アイリスオーヤマ製品を収納していたボックスより、ずっとコンパクトに収まりました。
ピッタリサイズの収納ボックスが見つかると、それだけでウキウキできてしまいます。
外寸:455×361×351(h)mm
内寸:360×285×290(h)mm
参考になれば幸いです。
EENOUR
公式サイト
Amazonストア
楽天市場店
PayPayモール店
各店独自のSALEやECサイトのポイントUPがありますので、一通りご覧になりお得にお買い求めください。
電脳工房がEENOUR社製品を購入する切っ掛けになったのは、発電機の半額SALE、冷凍冷蔵庫の半額SALEでした。その後ポータブル電源やら何やらを購入し、すっかり術中に嵌った感がありますけれど。
EENOUR
公式サイト
Amazonストア
楽天市場店
PayPayモール店
各店独自のSALEやECサイトのポイントUPがありますので、一通りご覧になりお得にお買い求めください。
電脳工房がEENOUR社製品を購入する切っ掛けになったのは、発電機の半額SALE、冷凍冷蔵庫の半額SALEでした。その後ポータブル電源やら何やらを購入し、すっかり術中に嵌った感がありますけれど。
2021年11月24日
身近なところから始めるエコ 17 EENOUR P703 ヘアードライヤー(1200W)
2021/11/20
「ポータブル電源で使えれば良いな」
そんな器具の一つがヘアードライヤーですが、妻が普段使っているというクルクルドライヤーが制限なく使えることが解りほっと一息でした。

ところが、普段の様子を気にかけて見てみると、洗髪後は通常のドライヤー、しかもturboスイッチが入っているので、フルスペックで乾燥させているのでしょう。
クルクルドライヤーを使うのは出勤前のセットが主で、髪の感想はやはり普通のドライヤーの方が便利な様子です。
改めて聞くと、旅行へ持っていく時は、コンパクトになり汎用性があるクルクルドライヤーを持っていくということのようです。
温泉施設へ行くのは大抵車で荷物に制限はありませんし、脱衣場での密を避けて髪を乾燥させるという用途を考えると、ヘアードライヤーも有るのがベストです。

妻が愛用しているのはKKOIZUMIの1200W機
次の一台も準備しているので気に入っているのでしょう

dry/hair care/cool/off の一般的な使用で、turboスイッチが付いています。
dryは最初から無理なので、hair careでスタートさせました。

turboスイッチを入れると、風量だけが上がる仕様、恐らく他社製品もそうなのでしょう。
700Wは切っていましたが、しばらくすると切れてしまいました。
スイッチを切るとMAXで620W弱、P703の700Wに納まり連続稼働させることができました。

参考まで、送風は90W弱で意外と消費電力が大きかったです。
このドライヤーは、クルクルドライヤーの530Wより若干強い程度でしたが、髪を乾かすという点では遥かに使いやすいそうで、フルパワーより時間は掛かりますが、使うことができて何よりです。
機会がありましたら、1250Wや1300W機でも確かめてみたいと思います。
ドライヤーに限らず、お近くの方でこの器具は使えるの?という方がいらっしゃいましたら、現物持参でお越しになりお確かめになってみてください。
suaoki S270(定格150W)/EENOUR EB120/EB180(定格1000W:サージ2000W)と併せてどうぞ。
2021年11月20日
身近なところから始めるエコ 16 EENOUR P703 クルクルドライヤー
調光器が使えないので大きなへアードライヤーが使えないみたい
そう伝えると、元々細かい事を言う人ではないのだけれど、イザとなったらEB120/EB180があるからなのか、「普段はクルクルドライヤーばかり使っているから、それが使えると嬉しいなぁ。」という返事。

PanasonicのEH-KA10
妻はPanasonic信者なので、販売されている限りこれか、後継機を使い続けることでしょう。
出勤前の毎朝、慌ただしく使っているだけあって、余計な所がクルクルしていました。

DRY-SET-COLD(送風)-OFFの切替式を、ドキドキしながらスイッチオン!
DRYが使えないと意味が無いのでいきなりそこからでしたが、結果はP703の定格700Wに近い670W前後で動作しました。
専用か?と思えるほどの数字に小躍りしてしまいました。

次にSET
DRYとの差がもっとあると思ったのですが530W弱です。

COLD(送風)は50W強です。
調光器は使えませんが、これで湯沸器とドライヤーはクリアできました。
新型コロナウイルスの脅威は一旦治まっていますが、お隣韓国では規制を弛めた影響か、まだ爆発的に蔓延しているとの報道を目にしました。
温泉などを楽しんだ際、洗面台で長時間ドライヤーを使うのはまだまだ抵抗があるのですが、P703で普段使っているだらいやーが使えれば、車やテントで気楽に髪を乾かすことができます。
Panasonic有難う!
これを車の常備品にして(イザとなったらフィルム剥離などにも使える ^^;)、新しい物を買ってあげようかな。
いたって調子が良いP703ですが、天面にあるボルトのうち一個が他より浮いて見えたので、六角レンチで回したけれど手応えがありませんでした。実用に支障は無いけれど、気持ちが良いものではないですね。ぶつけたりしてどうにかなる部位でも無いので、一体なにがどうしたのでしょう。
そう伝えると、元々細かい事を言う人ではないのだけれど、イザとなったらEB120/EB180があるからなのか、「普段はクルクルドライヤーばかり使っているから、それが使えると嬉しいなぁ。」という返事。

PanasonicのEH-KA10
妻はPanasonic信者なので、販売されている限りこれか、後継機を使い続けることでしょう。
出勤前の毎朝、慌ただしく使っているだけあって、余計な所がクルクルしていました。

DRY-SET-COLD(送風)-OFFの切替式を、ドキドキしながらスイッチオン!
DRYが使えないと意味が無いのでいきなりそこからでしたが、結果はP703の定格700Wに近い670W前後で動作しました。
専用か?と思えるほどの数字に小躍りしてしまいました。

次にSET
DRYとの差がもっとあると思ったのですが530W弱です。

COLD(送風)は50W強です。
調光器は使えませんが、これで湯沸器とドライヤーはクリアできました。
新型コロナウイルスの脅威は一旦治まっていますが、お隣韓国では規制を弛めた影響か、まだ爆発的に蔓延しているとの報道を目にしました。
温泉などを楽しんだ際、洗面台で長時間ドライヤーを使うのはまだまだ抵抗があるのですが、P703で普段使っているだらいやーが使えれば、車やテントで気楽に髪を乾かすことができます。
Panasonic有難う!
これを車の常備品にして(イザとなったらフィルム剥離などにも使える ^^;)、新しい物を買ってあげようかな。
いたって調子が良いP703ですが、天面にあるボルトのうち一個が他より浮いて見えたので、六角レンチで回したけれど手応えがありませんでした。実用に支障は無いけれど、気持ちが良いものではないですね。ぶつけたりしてどうにかなる部位でも無いので、一体なにがどうしたのでしょう。
2021年11月20日
身近なところから始めるエコ 15 EENOUR P703 注意点と湯沸器
これまで、P703を使ってきて、幾つか気になった点などを挙げます。
(1)充電時にACアダプターやPD対応充電器が比較的高温になる
大型のポータブル電源はACアダプターに冷却用のファンが内蔵されていますが、上記2点はファンレスのためより静音である代わりに、温度が上がってしまいますので、出来るだけ風通しが良いところで使うようにしています。
(2)USBはメイン電源ぼのブロックに配置されているので、メイン電源を入れると直ぐ使えるような気になってしまいますが、長押ししてメイン電源を入れ、短く押してUSBをON/OFFするという仕様になっています。
小型ポータブル電源は、用途としてはUSB給電をすることが多く、大型ポータブル電源は全体の使用量に比べるとUSB給電は微々たるものなので、メイン電源と切り離す意味はあまりない気がしますが、P703クラスですとAC100も積極的に使い、USB給電も普通に使うことが多いと思いますので、メイン/USB/DC12V/AC100がそれぞれ独立したスイッチで節電できるのは歓迎です。
習慣的にメインを入れたのに充電が始まらない… 最初は焦りましたが、取扱説明書にはきちんと書かれていました。^^;
(3)調光器が使えない
EB120/EB180のように調光器が使えれば、700Wを超える湯沸器やドライヤーも難無く使えます。
ところが、残念なことに調光すると定格以下でも数秒でエラー停止してしまいました。
一番残念なのは、仕事で多用するヒートガンが使えないことです。
1000Wモデルですが1060W程度で稼働するので、EB120でも2分しか使うことができないのですが、調光器を使うと1000W以下に落として連続稼働させることができました。
しかし、調光器がNGですと700W以下に落として使うということが出来ませんし、一般的な1000~1300Wクラスのドライヤーも同じことです。
ならばと、温度調整(消費電力調整)ができるこのヒートガンを、700W以下になるようセットして…
これもやはり、調光器と同じような動作でエラー停止してしまいました。
ある意味、「変な事をしているので止めた」ということでしょうから、安全面では安心できますが、使える機器が減ってしまうのは少し残念です。
そんな事を話していたら、常連さんの一人が、ポータブル電源を購入する際、調光器でパワーダウンさせて使おうなんて考える人はそうそういませんよと… 確かにそうかもしれません。

電脳工房ではサンドブラスト関連器具として、トライアック万能調光器の組立キットを販売しており、例年10~12月に販売量が増えるのですが、集塵器と組み合わせてお使いいただく器具ですので、だいたい数量は比例して増減します。
ところが、EB120で調光器の投稿をしましたら、調光器の販売数がいつにも増し、更に組立代行で定格15A(通常は定格7A)へ変更して欲しいとリクエストをいただくこともありました。
中にはブログを見ましたと書き添えてくださる方もいらっしゃいましたので、使える物なら使いたい!という方は少なからずいらっしゃるようです。

せっせと組立していたら、使い慣れたハンダゴテのコテ先が折れてしまいました。
長年頑張ってくれてありがとう。
温度調整できるハンダゴテもありますが、複数本使い分けるのに慣れているので、goot(グット) 替こて先 R-48SB、200円台前半のパーツで復活させました。
調光機能がNGとなると、X-Boost機能が付いたエコフローの600W機(MAX1200Wまでの器具を600Wまで落として使える)も悪くないかもしれませんが、このクラスのポータブル電源で、消費電力が大きい器具を頻繁に使うことはあまり無いかもしれませんし、700Wまで使えるP703もこの100W差がメリットになることもあるかもしれません。

無い物ねだりしても仕方がないので…
かれこれ10年以上使って結構草臥れてきたうえ、自宅で使っている1300W機との差にたまりかね、T-fal(1250Wですが調光器を使ってEB120で1000W弱で運用可)を購入し、お蔵入りか年末に廃棄処分かという感じになっていた象印CH-CE10の復活です。

何と、3,000円台前半で現行モデルでした。
定格は460WでP703と組み合わせるのには良い案配、保温機能も付いています。
お湯を沸かすのは結構エネルギーを要しますし、シングルバーナーからコンロまで、手軽な手段は他にも沢山あるので、わざわざポータブル電源を使ってということは少ない気もするのですが、いつか役に立つかもしれません。

500W弱で無事動作してくれました。
週末にでも念入りに磨くことにします。
調光器が使えない点と、能力調整が出来る器具は使えない物もありますのでご注意ください。
※手元にある器具で確かめましたら、Lo/Hiといった切替方式は問題ありませんでした。
※X-Boost機能も、電子制御されている器具などは使用できない物がありますし、電脳工房で取り扱っている調光器も同様です。
(1)充電時にACアダプターやPD対応充電器が比較的高温になる
大型のポータブル電源はACアダプターに冷却用のファンが内蔵されていますが、上記2点はファンレスのためより静音である代わりに、温度が上がってしまいますので、出来るだけ風通しが良いところで使うようにしています。
(2)USBはメイン電源ぼのブロックに配置されているので、メイン電源を入れると直ぐ使えるような気になってしまいますが、長押ししてメイン電源を入れ、短く押してUSBをON/OFFするという仕様になっています。
小型ポータブル電源は、用途としてはUSB給電をすることが多く、大型ポータブル電源は全体の使用量に比べるとUSB給電は微々たるものなので、メイン電源と切り離す意味はあまりない気がしますが、P703クラスですとAC100も積極的に使い、USB給電も普通に使うことが多いと思いますので、メイン/USB/DC12V/AC100がそれぞれ独立したスイッチで節電できるのは歓迎です。
習慣的にメインを入れたのに充電が始まらない… 最初は焦りましたが、取扱説明書にはきちんと書かれていました。^^;
(3)調光器が使えない
EB120/EB180のように調光器が使えれば、700Wを超える湯沸器やドライヤーも難無く使えます。
ところが、残念なことに調光すると定格以下でも数秒でエラー停止してしまいました。
一番残念なのは、仕事で多用するヒートガンが使えないことです。
2021/01/15
1000Wモデルですが1060W程度で稼働するので、EB120でも2分しか使うことができないのですが、調光器を使うと1000W以下に落として連続稼働させることができました。
しかし、調光器がNGですと700W以下に落として使うということが出来ませんし、一般的な1000~1300Wクラスのドライヤーも同じことです。
2021/01/16
ならばと、温度調整(消費電力調整)ができるこのヒートガンを、700W以下になるようセットして…
これもやはり、調光器と同じような動作でエラー停止してしまいました。
ある意味、「変な事をしているので止めた」ということでしょうから、安全面では安心できますが、使える機器が減ってしまうのは少し残念です。
そんな事を話していたら、常連さんの一人が、ポータブル電源を購入する際、調光器でパワーダウンさせて使おうなんて考える人はそうそういませんよと… 確かにそうかもしれません。

電脳工房ではサンドブラスト関連器具として、トライアック万能調光器の組立キットを販売しており、例年10~12月に販売量が増えるのですが、集塵器と組み合わせてお使いいただく器具ですので、だいたい数量は比例して増減します。
ところが、EB120で調光器の投稿をしましたら、調光器の販売数がいつにも増し、更に組立代行で定格15A(通常は定格7A)へ変更して欲しいとリクエストをいただくこともありました。
中にはブログを見ましたと書き添えてくださる方もいらっしゃいましたので、使える物なら使いたい!という方は少なからずいらっしゃるようです。

せっせと組立していたら、使い慣れたハンダゴテのコテ先が折れてしまいました。
長年頑張ってくれてありがとう。
温度調整できるハンダゴテもありますが、複数本使い分けるのに慣れているので、goot(グット) 替こて先 R-48SB、200円台前半のパーツで復活させました。
調光機能がNGとなると、X-Boost機能が付いたエコフローの600W機(MAX1200Wまでの器具を600Wまで落として使える)も悪くないかもしれませんが、このクラスのポータブル電源で、消費電力が大きい器具を頻繁に使うことはあまり無いかもしれませんし、700Wまで使えるP703もこの100W差がメリットになることもあるかもしれません。

無い物ねだりしても仕方がないので…
かれこれ10年以上使って結構草臥れてきたうえ、自宅で使っている1300W機との差にたまりかね、T-fal(1250Wですが調光器を使ってEB120で1000W弱で運用可)を購入し、お蔵入りか年末に廃棄処分かという感じになっていた象印CH-CE10の復活です。

何と、3,000円台前半で現行モデルでした。
定格は460WでP703と組み合わせるのには良い案配、保温機能も付いています。
お湯を沸かすのは結構エネルギーを要しますし、シングルバーナーからコンロまで、手軽な手段は他にも沢山あるので、わざわざポータブル電源を使ってということは少ない気もするのですが、いつか役に立つかもしれません。

500W弱で無事動作してくれました。
週末にでも念入りに磨くことにします。
調光器が使えない点と、能力調整が出来る器具は使えない物もありますのでご注意ください。
※手元にある器具で確かめましたら、Lo/Hiといった切替方式は問題ありませんでした。
※X-Boost機能も、電子制御されている器具などは使用できない物がありますし、電脳工房で取り扱っている調光器も同様です。
2021年11月19日
看板製作 三郷温・パン工房 Snow dropさん
安曇野のおいしい水と空気の下で焼き上げました
そんなキャッチフレーズで、HAMAフラワーパークの一角で美味しいパンを焼いているパン工房 Snow dropさん
以前、パンと杏のジャムを買い求め、美味しかったのでしばらくリピートしていましたが、併せて買いに行っていたお肉屋さんに、目当てのお肉(頃ホルモン)が並ばなくなってしまったり、家庭菜園をやっている余裕が無く、苗を買いに行くことが無くなったことから、このところすっかりご無沙汰になっていました。
協力店からの依頼で製作し、水曜日に設置してきました。

今までは木製の看板でしたが、今回は鋼材のフレームへパネルを貼る仕様、劣化してもパネル面の交換だけで済みます。

八百屋さんの奥

焼き芋屋さんの手前(お肉屋さんの向かい)です。
お近くへお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてください。
今回は、定休日の8:30頃お邪魔したので電源が確保できず、ポータブル電源を持っていきました。

RYOBIのドライバードリル

ドリル関係は思いのほか消費電力が少なく、これは160Wです。
サージや負荷が掛かってもたかが知れていて、P703でも問題無く動作することを確認しています。
現場では、5mm厚のフラットバーの穴拡張と、1.6mm厚の角パイプ穴あけ(6.4mm)に使用しました。

今回は、このディスクグラインダーを使うことも想定していたので、ポータブル電源は念のためEB120を持っていきました。

定格は580Wですので、10mmの鉄丸棒をカットする程度でしたら、極端に負荷を掛けなければP703の700W内に納まりそうなのですが、電脳工房から少し距離がありましたので、出来ませんでしたという訳にいかず、追々検証してからにしました。
何れも、調光も必要なく調子良く使うことができました。
そんなキャッチフレーズで、HAMAフラワーパークの一角で美味しいパンを焼いているパン工房 Snow dropさん
以前、パンと杏のジャムを買い求め、美味しかったのでしばらくリピートしていましたが、併せて買いに行っていたお肉屋さんに、目当てのお肉(頃ホルモン)が並ばなくなってしまったり、家庭菜園をやっている余裕が無く、苗を買いに行くことが無くなったことから、このところすっかりご無沙汰になっていました。
協力店からの依頼で製作し、水曜日に設置してきました。

今までは木製の看板でしたが、今回は鋼材のフレームへパネルを貼る仕様、劣化してもパネル面の交換だけで済みます。

八百屋さんの奥

焼き芋屋さんの手前(お肉屋さんの向かい)です。
お近くへお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてください。
今回は、定休日の8:30頃お邪魔したので電源が確保できず、ポータブル電源を持っていきました。

RYOBIのドライバードリル

ドリル関係は思いのほか消費電力が少なく、これは160Wです。
サージや負荷が掛かってもたかが知れていて、P703でも問題無く動作することを確認しています。
現場では、5mm厚のフラットバーの穴拡張と、1.6mm厚の角パイプ穴あけ(6.4mm)に使用しました。

今回は、このディスクグラインダーを使うことも想定していたので、ポータブル電源は念のためEB120を持っていきました。

定格は580Wですので、10mmの鉄丸棒をカットする程度でしたら、極端に負荷を掛けなければP703の700W内に納まりそうなのですが、電脳工房から少し距離がありましたので、出来ませんでしたという訳にいかず、追々検証してからにしました。
何れも、調光も必要なく調子良く使うことができました。
2021年11月19日
ブラックシェラカップ製作 バカまぶし公式
バイキング 西村瑞樹監修 万能スパイス 「バカまぶし」
参考:ヤミツキマツモトさんのスパイスレポート(Youtube)
今話題のスパイスですが、先日、第二回 まぶ-1グランプリが開催され、Instagramとtwitterへ投稿された画像から西村氏が選び、グランプリが決定しました。
ご縁があり今回の賞品の一つ、ブラックシェラカップを製作させていただきました。

賞品より少し多めの製作でしたが、西村氏の手にも渡っているようです。
Youtube等で見かけることがありましたら、電脳工房で製作したやつだ!と思い出していただけると嬉しいです。

12月に入ると、クリスマス色が強くなってきますが、プレゼントの準備はお済ですか?
「たったひとつ」の贈り物はいかがでしょうか?
ブラックシェラカップは一点から加工が可能ですが、最初にレーザーまたはサンドブラストに適したデータ(版下)を作る作業があり、初回データ作成費を別途頂戴しています。
●キャンペーンのお知らせ
完成品や製作中の画像を、弊社並びに関連するホームページ/ブログ/Instagram/twitterなどへ掲載することに承諾をいただけるお客さまは、(特別な加工を要する場合を除き)ブラックシェラカップ製作時の「初回データ作成費」を無料にするキャンペーンを開催しております。
(発売開始以来、ご注文いただいたお客さまへ個別にアナウンスしてきました。)
年末の繁忙も重なり、クリスマス間際になると間に合わなくなってしまう可能性が多々ありますので、お早めにご注文くださいますよう、お願い申し上げます。
(1) ご希望のデザインをメールでお知らせください。
・Illustrator形式/CorelDraw形式:フォントを全てアウトライン化したデータ
・jpeg/BMPデータ:出来るだけ解像度が高く鮮明なデータ
ほか、手描きデータからの作成も承ることができます。
ハーフトーンやグラデーションは不可ですので、二値(白黒)のデータでお願いします。
※線がシャープでしたら、あるていど細かい図案でも対応できます。
(2) ブラックシェラカップは、メーカー欠品することもありますので、オプションを 彫刻:用 にし、持ち手の向きを決めて、必要数量を先にカートへ入れて確保してください。この際、通信欄へキャンペーン希望とお書き添えくだされば、可能な限りご意向に添うよう致します。
その他の製品は、メールでデザインをお知らせいただく際にご相談ください。
(3) デザインが確定しましたら、この段階でご入金ください。
ブラックシェラカップは、シンプルなデザインでしたら抜けが良いサンドブラストで加工(今回のバカまぶしブラックシェラもサンドブラストでの製作です)、細かいデザインはレーザー彫刻機で加工(セピアがかった仕上がり)になりますが、パーツの大きさなどにもよりますので、どちらで加工するかは製作スタッフの判断にお任せください。
なお、このキャンペーンは、2021.12.15~2022.01.10までの間は中断させていただきます。また、それ以降は予告なく終了する場合がありますのでご了承ください。
製作したデータは、アウトライン形式の物でしたら、通常のシェラカップ/ステンレスマグカップ/Tシャツ/前掛け/メスティンなどの製作にも使うことができ、初回以降は製作費のみで承ることができます。
釧路で良質な炭「ツルイ木炭」を製造・販売されているマルス住友燃料店さんのグッズも、刺繍を除き電脳工房で製作させていただいた物です。

メスティンの本家本元Trangia TR-209

自衛隊や金沢カレーのチェーン店でも採用されている昔懐かしいカレー皿


前掛け

Tシャツなどの布素材(1枚から可)


もちろん、ステッカーや看板も!
他にも色々な素材をお選びいただけます
参考:ヤミツキマツモトさんのスパイスレポート(Youtube)
今話題のスパイスですが、先日、第二回 まぶ-1グランプリが開催され、Instagramとtwitterへ投稿された画像から西村氏が選び、グランプリが決定しました。
ご縁があり今回の賞品の一つ、ブラックシェラカップを製作させていただきました。

賞品より少し多めの製作でしたが、西村氏の手にも渡っているようです。
Youtube等で見かけることがありましたら、電脳工房で製作したやつだ!と思い出していただけると嬉しいです。

12月に入ると、クリスマス色が強くなってきますが、プレゼントの準備はお済ですか?
「たったひとつ」の贈り物はいかがでしょうか?
ブラックシェラカップは一点から加工が可能ですが、最初にレーザーまたはサンドブラストに適したデータ(版下)を作る作業があり、初回データ作成費を別途頂戴しています。
●キャンペーンのお知らせ
完成品や製作中の画像を、弊社並びに関連するホームページ/ブログ/Instagram/twitterなどへ掲載することに承諾をいただけるお客さまは、(特別な加工を要する場合を除き)ブラックシェラカップ製作時の「初回データ作成費」を無料にするキャンペーンを開催しております。
(発売開始以来、ご注文いただいたお客さまへ個別にアナウンスしてきました。)
年末の繁忙も重なり、クリスマス間際になると間に合わなくなってしまう可能性が多々ありますので、お早めにご注文くださいますよう、お願い申し上げます。
(1) ご希望のデザインをメールでお知らせください。
・Illustrator形式/CorelDraw形式:フォントを全てアウトライン化したデータ
・jpeg/BMPデータ:出来るだけ解像度が高く鮮明なデータ
ほか、手描きデータからの作成も承ることができます。
ハーフトーンやグラデーションは不可ですので、二値(白黒)のデータでお願いします。
※線がシャープでしたら、あるていど細かい図案でも対応できます。
(2) ブラックシェラカップは、メーカー欠品することもありますので、オプションを 彫刻:用 にし、持ち手の向きを決めて、必要数量を先にカートへ入れて確保してください。この際、通信欄へキャンペーン希望とお書き添えくだされば、可能な限りご意向に添うよう致します。
その他の製品は、メールでデザインをお知らせいただく際にご相談ください。
(3) デザインが確定しましたら、この段階でご入金ください。
ブラックシェラカップは、シンプルなデザインでしたら抜けが良いサンドブラストで加工(今回のバカまぶしブラックシェラもサンドブラストでの製作です)、細かいデザインはレーザー彫刻機で加工(セピアがかった仕上がり)になりますが、パーツの大きさなどにもよりますので、どちらで加工するかは製作スタッフの判断にお任せください。
なお、このキャンペーンは、2021.12.15~2022.01.10までの間は中断させていただきます。また、それ以降は予告なく終了する場合がありますのでご了承ください。
製作したデータは、アウトライン形式の物でしたら、通常のシェラカップ/ステンレスマグカップ/Tシャツ/前掛け/メスティンなどの製作にも使うことができ、初回以降は製作費のみで承ることができます。
釧路で良質な炭「ツルイ木炭」を製造・販売されているマルス住友燃料店さんのグッズも、刺繍を除き電脳工房で製作させていただいた物です。

メスティンの本家本元Trangia TR-209

自衛隊や金沢カレーのチェーン店でも採用されている昔懐かしいカレー皿


前掛け

Tシャツなどの布素材(1枚から可)


もちろん、ステッカーや看板も!
他にも色々な素材をお選びいただけます
2021年11月19日
身近なところから始めるエコ 14 PD対応充電器用ケース
2021/11/18
PD対応充電器が思いのほか便利そうなので、移動時に使うケースを探しました。

施工の帰り道にセリアがあったので、店員さんに声をかけて充電器とケーブルを持ち込み、合いそうな物を購入してきました。

その場で入れて確かめることは差し控えたので、綺麗に納まって一安心。

P703付属のUSB-C同士を繋げるコードもバッチリ入り、USB-Aを分岐させ妻のライトニングと私のUSB-Cを同時に充電できる短いケーブルを入れたらちょうど満タン。両サイドのゴム紐は邪魔なだけだったので、カッターで切り取ってしまいました。

開封時もコンパクトだなぁと思ったのですが

ケースへ納めたらもっと扱いが良くなりました。
ピッタリ入るケースが見つかると嬉しいです!
参考まで、ELECOM EC-YAC04WHの外寸は約幅68mm×奥行30mm×高さ70mm(220g)です。
2021年11月18日
身近なところから始めるエコ 13 EENOUR P703 PD+ACアダプターで充電
2021/11/11
2021/11/15
2021/11/17
当初、ソーラーパネルでの充電を主体にと考えていたので、PD+ACアダプターあるいはPD+ソーラーパネルを組み合わせての、より高速な充電というのは眼中になく、特に前者は電力消費量が倍増するので気乗りしませんでした。
ところが、幸いなことにEB120/EB180もあるので、それらを280Wのソーラーパネルでチャージし、急を要する時はそこからPD+ACアダプターで充電すれば、損失は大きいでしょうけれど結果としてソーサーで充電したのと同じことになります。

その必要が出てくるかどうかは別にして、テストしてみることにしました。
PD充電器単体で95W

ACアダプターを繋げると222Wになりました

順調にモリモリ充電していたのですが、ふと気が付くと95Wになっています。
まだ87%なのに次のFASEに移るにはまだ早すぎる感があります。

色々確かめていたので時間軸が狂ってしまっていますが、ACアダプターだけにすると125W前後での充電を再開しました。
どうやら、併用しての充電は、85%を超えた辺りからPDだけの充電になるようです。
本気で少しでも早く充電したい時は、85%程度から気を付けて、PDだけの充電になったら抜いて、ACアダプターだけにした方が効率的ということになりますね。
2021年11月18日
身近なところから始めるエコ 12 EENOUR P703 PD対応充電器で充電
2021/11/11
2021/11/17
P703は2つのUSB Type-Cポートがあり、USB-C2ポートは出力専用、USB-C1は入出力が可能です。
対応しているのは100W 20V/5A まで
手元に65WのPD充電器がありますが、折角ですので100Wを新調しました。

ELECOM EC-YAC04WH
名も知らない海外メーカーでなければ…
その程度の拘りで、ちょうどSALEで3千円台半ばになっていたのでこれにしました。

P703のPD充電は、ソーラーやAC100と組み合わせ、より短時間で充電できるのですが、元々ソーラーでの運用を第一に考えていたので、そこにはあまり魅力を感じていませんでした。
ところが、画像の通りACアダプター(126W)と比べると、100Wとはいえこれだけのサイズ差。
25%以上充電時間が増えるといっても、これだけコンパクトになってくれるとメリットも多々あり、コードが一本になるだけでも有り難いです。

19:24 今回は85%からのスタート
画像は接続直後だったのでこんな表示ですが、安定した段階では94W、245分後(23:29)に満充電になる予定です。

20:26 95%になりました
おや?ACアダプターで充電するとバッテリー保護のために終盤は電圧を下げるのだけれど、94WなのでFASE無しでそのまま充電しちゃおうのかな?

20:43 なんて思っていたら、98%あたりから始まり、気が付くと55Wまで落とされていました。

20:57 99%になり26W 徐々に下がっていきます

21:09 14W この段階では、満充電になるのはまだ1時間後の予定です。

21:13 何と、4分後に終了。スタート時より2時間16分繰り上がりました。
電圧をみて制御しているでしょうからバッテリーのコンディション(劣化)具合にもよるでしょうし、室内温度にも影響を受けるでしょうから、毎度2時間繰り上がるという訳ではないと思います。
スタート時の表示はMAXでこれくらい掛かりそうですよ程度に捉えるのが正解でしょうし、使い込んでいくうちにさじ加減も解ってくることでしょう。
それにしても、ここまできめ細かく制御し充電しているとは思いませんでした。
超特急で充電したい時を除けば、この充電器で事が足りることも多そうです。

ちなみに、ACアダプターでの充電時に、非常に熱くなるとレポートしましたが、この充電器は30W低いこともありやや控えめですが、熱いところでは76.6℃前後になっていました。