2021年11月18日
身近なところから始めるエコ 13 EENOUR P703 PD+ACアダプターで充電
2021/11/11
2021/11/15
2021/11/17
当初、ソーラーパネルでの充電を主体にと考えていたので、PD+ACアダプターあるいはPD+ソーラーパネルを組み合わせての、より高速な充電というのは眼中になく、特に前者は電力消費量が倍増するので気乗りしませんでした。
ところが、幸いなことにEB120/EB180もあるので、それらを280Wのソーラーパネルでチャージし、急を要する時はそこからPD+ACアダプターで充電すれば、損失は大きいでしょうけれど結果としてソーサーで充電したのと同じことになります。

その必要が出てくるかどうかは別にして、テストしてみることにしました。
PD充電器単体で95W

ACアダプターを繋げると222Wになりました

順調にモリモリ充電していたのですが、ふと気が付くと95Wになっています。
まだ87%なのに次のFASEに移るにはまだ早すぎる感があります。

色々確かめていたので時間軸が狂ってしまっていますが、ACアダプターだけにすると125W前後での充電を再開しました。
どうやら、併用しての充電は、85%を超えた辺りからPDだけの充電になるようです。
本気で少しでも早く充電したい時は、85%程度から気を付けて、PDだけの充電になったら抜いて、ACアダプターだけにした方が効率的ということになりますね。
2021年11月18日
身近なところから始めるエコ 12 EENOUR P703 PD対応充電器で充電
2021/11/11
2021/11/17
P703は2つのUSB Type-Cポートがあり、USB-C2ポートは出力専用、USB-C1は入出力が可能です。
対応しているのは100W 20V/5A まで
手元に65WのPD充電器がありますが、折角ですので100Wを新調しました。

ELECOM EC-YAC04WH
名も知らない海外メーカーでなければ…
その程度の拘りで、ちょうどSALEで3千円台半ばになっていたのでこれにしました。

P703のPD充電は、ソーラーやAC100と組み合わせ、より短時間で充電できるのですが、元々ソーラーでの運用を第一に考えていたので、そこにはあまり魅力を感じていませんでした。
ところが、画像の通りACアダプター(126W)と比べると、100Wとはいえこれだけのサイズ差。
25%以上充電時間が増えるといっても、これだけコンパクトになってくれるとメリットも多々あり、コードが一本になるだけでも有り難いです。

19:24 今回は85%からのスタート
画像は接続直後だったのでこんな表示ですが、安定した段階では94W、245分後(23:29)に満充電になる予定です。

20:26 95%になりました
おや?ACアダプターで充電するとバッテリー保護のために終盤は電圧を下げるのだけれど、94WなのでFASE無しでそのまま充電しちゃおうのかな?

20:43 なんて思っていたら、98%あたりから始まり、気が付くと55Wまで落とされていました。

20:57 99%になり26W 徐々に下がっていきます

21:09 14W この段階では、満充電になるのはまだ1時間後の予定です。

21:13 何と、4分後に終了。スタート時より2時間16分繰り上がりました。
電圧をみて制御しているでしょうからバッテリーのコンディション(劣化)具合にもよるでしょうし、室内温度にも影響を受けるでしょうから、毎度2時間繰り上がるという訳ではないと思います。
スタート時の表示はMAXでこれくらい掛かりそうですよ程度に捉えるのが正解でしょうし、使い込んでいくうちにさじ加減も解ってくることでしょう。
それにしても、ここまできめ細かく制御し充電しているとは思いませんでした。
超特急で充電したい時を除けば、この充電器で事が足りることも多そうです。

ちなみに、ACアダプターでの充電時に、非常に熱くなるとレポートしましたが、この充電器は30W低いこともありやや控えめですが、熱いところでは76.6℃前後になっていました。