2025年03月31日
スマホ マグネット充電ケーブル 種類
タイトルはスマホとしていますが、パッドやゲーム機など、USBケーブルを使って充電するもの全てに共通する話題です。
USB-Cやライトニングが出てから、ケーブルの差し込み方向を気にしなくて済むようになり楽になりましたが、micro-B時代の物を使っていたり、いまだにmicro-B仕様が販売されていたり、そうそう、iPhoneもライトニングからUSB-Cに替わったりして、ケーブル問題は相変わらず悩ましいです。
非接触充電方式も様々なスマホで採用されていますが、私が使っているTORQUEは出っ張りがあるので充電器を選んだり、充電できても位置が悪くて速度が遅かったり。
サブ機でOPPOを使ってきましたが、楽天モバイルの通話エリアの狭さと、それ以上に非通知で掛かってしまうことがあることに閉口し、Yahoo!モバイルへ変更して本体もGalaxyにしたのですが、この2機種は何れも非接触充電非対応です。
余談ですが、OPPOは一つ下の機種で対応していたのでチェックせずに購入してしまったのですが、FeliCaチップが内蔵されていないので、様々な決済が使えず不便したので、乗り換えの決定的な理由になりました。
妻が使っているiPhoneは対応しているのですが、就寝時にセットして翌朝の満充電を期待するのですが、時折全く充電されていないなんて事があります。恐らく黒猫チャコが歩き回ってズラしてしまうのでしょう。
実用面でも不自由を感じることがあります
車でスマホをナビ代わりに使っていて、ふと気が付くとバッテリーが心細くなっているなんて事はありませんか?
慌ててケーブルを挿しこもうとしても、ホルダーが邪魔してなかなかセットできなかったり、片手では上手く押し込めなかったり。
うっかりケーブルを引っ掛けてしまい、ケーブルの根本が折れるなんてこともありますし、中にはスマホ自体が壊れてしまったなんて方も。
数え上げればキリが無いくらい面倒な話しばかりです
さて、先ほど通話品質などへの不満から、スマホを交換したと書きましたが、時を同じくして妻もiPhoneを買い換えました。
1年半ほど前に換えたばかりのはずなのですが、カメラの品質に不満があるからとPROにしたようなのですが、そんなのは口実で機械物が好きなので辛抱できなかったのでしょう。
この際だからと、全てのケーブルを刷新することにしました。
単体で使用していたマグネット式があるのですが、やはり便利なので全てをそれで統一することにして早速購入!

マグネット式というのはこんな感じの製品です
USB-C / ライトニング / micro-B のパーツを本体側にセットすれば、一種類のケーブルで使えるようになるという代物です。
以前は普通の充電ケーブルと同じような物が多かったのですが、最近の物は首を振ってくれるので、ケーブルの癖で邪魔されることがありません。
私が購入した製品はケー分先端部は青く光っているので、夜間の車中や寝室でも容易に見つけることが出来て便利です。
早速、こんなに便利ですよ!といきたいところですが、その前に種類について説明しておきます。
パーツとケーブルを繋げる部分は、大きく分けて2種類あります。

こちらはラウンド型

そしてこちらが丸型
ラウンド型も首振りできる物が出てきましたが、丸型の方は首振りに加えてマグネット部分も回るので自由度が高いです。
また、現在は丸型の方が主流といえ、様々なブランドの製品がリリースされています。
ですので、個人的にはこれから購入される方は、丸型をお選びになった方が良いと思います。
次にピン数です

現在販売されている物は1 / 5 / 7 / 9ピンの4種類です
一般的にピン数が多いほど値段が高く、機能が高い傾向にあります。
普通のUSBケーブルで充電をしようとした時、パソコンのUSBへ差し込むと粛々と充電をスタートされる物と、ストレージとして使うかどうか尋ねられる物がありますが、前者は+-のケーブルだけ、後者はそれに加えて通信用のケーブルも接続しているという違いによるものです。
マグネット式もそれと同様で、1ピンは+-だけ、5ピン以上の物は通信もサポートしています。また、ピン数が多いほどより高速な充電に対応しています。
1ピン:年輪1 2.1A Type-A 充電のみ
5ピン:年輪3 3A Type-A QC対応 通信可
7ピン:年輪4 QC & PD Type-C 通信可 急速充電 PD60W対応
9ピン:年輪5 QC & PD Type-C 通信可 超急速充電 PD60W対応 ※PD100W対応もあり
同じピン数でも規格の違いがありますので一概に言えないのですが、ざっとこんな感じです。
5ピンはiPadなど一部使えない物があるそうですし、かなりマイナーな規格になってしまっているので除外するのが賢明だと思います。
9ピンは高性能ですがまだまだお値段が張り選択肢も少ないです
現況では、1ピンと7ピンの2択というのが現実的でしょう。
それでは、通信と急速充電ができる7ピンで統一すれば良いやといきたいところですが
通信では使わない
タブレットやノートパソコンを使わない
急速充電の必要を感じたことが無い
という方は、リーズナブルな1ピンで十分といえます。
また、5Vの機器の中にはType-Cからの充電が上手くいかない物もあるようで
、急速充電を要さない物は1ピンで運用し、タブレットなどはそれだけPD対応ケーブルといった具合に使い分けているという方も結構居るようです。
このての物は故障や紛失も含め、あとでケーブルやパーツを追加したいということが多いのですが、出来れば同じブランドの物を揃えれば良いのですが、通販などでは製品やブランドが無くなってしまっているということも多々あり、刷新するのが一番ですが、それが出来ない時は必ず(少なくとも)ピン数を合わせる必要があります。
また、ピン数が多い物はブランドによって年輪の幅などが違いますので、最悪の場合ショートして機器自体を壊してしまうことがありますので、他社製品を混在させることはお勧めできません。
結局、これはこれで悩ましいことがあるのですが、我が家の場合はデスクトップパソコンが主流ですし、ノートパソコンはPD対応で無くACアダプター、スマホで動画を観て急速に消費することも無いので、1ピンで統一する代わりにケーブルを多めに購入し、あっちこっちで充電できるようにしました。

こんな風にピンが並んでいるより、年輪が一個だけの方がトラブルも少なそうですしね。
次回は、運用している様子をレポートできればと思います。
USB-Cやライトニングが出てから、ケーブルの差し込み方向を気にしなくて済むようになり楽になりましたが、micro-B時代の物を使っていたり、いまだにmicro-B仕様が販売されていたり、そうそう、iPhoneもライトニングからUSB-Cに替わったりして、ケーブル問題は相変わらず悩ましいです。
非接触充電方式も様々なスマホで採用されていますが、私が使っているTORQUEは出っ張りがあるので充電器を選んだり、充電できても位置が悪くて速度が遅かったり。
サブ機でOPPOを使ってきましたが、楽天モバイルの通話エリアの狭さと、それ以上に非通知で掛かってしまうことがあることに閉口し、Yahoo!モバイルへ変更して本体もGalaxyにしたのですが、この2機種は何れも非接触充電非対応です。
余談ですが、OPPOは一つ下の機種で対応していたのでチェックせずに購入してしまったのですが、FeliCaチップが内蔵されていないので、様々な決済が使えず不便したので、乗り換えの決定的な理由になりました。
妻が使っているiPhoneは対応しているのですが、就寝時にセットして翌朝の満充電を期待するのですが、時折全く充電されていないなんて事があります。恐らく黒猫チャコが歩き回ってズラしてしまうのでしょう。
実用面でも不自由を感じることがあります
車でスマホをナビ代わりに使っていて、ふと気が付くとバッテリーが心細くなっているなんて事はありませんか?
慌ててケーブルを挿しこもうとしても、ホルダーが邪魔してなかなかセットできなかったり、片手では上手く押し込めなかったり。
うっかりケーブルを引っ掛けてしまい、ケーブルの根本が折れるなんてこともありますし、中にはスマホ自体が壊れてしまったなんて方も。
数え上げればキリが無いくらい面倒な話しばかりです
さて、先ほど通話品質などへの不満から、スマホを交換したと書きましたが、時を同じくして妻もiPhoneを買い換えました。
1年半ほど前に換えたばかりのはずなのですが、カメラの品質に不満があるからとPROにしたようなのですが、そんなのは口実で機械物が好きなので辛抱できなかったのでしょう。
この際だからと、全てのケーブルを刷新することにしました。
単体で使用していたマグネット式があるのですが、やはり便利なので全てをそれで統一することにして早速購入!

マグネット式というのはこんな感じの製品です
USB-C / ライトニング / micro-B のパーツを本体側にセットすれば、一種類のケーブルで使えるようになるという代物です。
以前は普通の充電ケーブルと同じような物が多かったのですが、最近の物は首を振ってくれるので、ケーブルの癖で邪魔されることがありません。
私が購入した製品はケー分先端部は青く光っているので、夜間の車中や寝室でも容易に見つけることが出来て便利です。
早速、こんなに便利ですよ!といきたいところですが、その前に種類について説明しておきます。
パーツとケーブルを繋げる部分は、大きく分けて2種類あります。

こちらはラウンド型

そしてこちらが丸型
ラウンド型も首振りできる物が出てきましたが、丸型の方は首振りに加えてマグネット部分も回るので自由度が高いです。
また、現在は丸型の方が主流といえ、様々なブランドの製品がリリースされています。
ですので、個人的にはこれから購入される方は、丸型をお選びになった方が良いと思います。
次にピン数です

現在販売されている物は1 / 5 / 7 / 9ピンの4種類です
一般的にピン数が多いほど値段が高く、機能が高い傾向にあります。
普通のUSBケーブルで充電をしようとした時、パソコンのUSBへ差し込むと粛々と充電をスタートされる物と、ストレージとして使うかどうか尋ねられる物がありますが、前者は+-のケーブルだけ、後者はそれに加えて通信用のケーブルも接続しているという違いによるものです。
マグネット式もそれと同様で、1ピンは+-だけ、5ピン以上の物は通信もサポートしています。また、ピン数が多いほどより高速な充電に対応しています。
1ピン:年輪1 2.1A Type-A 充電のみ
5ピン:年輪3 3A Type-A QC対応 通信可
7ピン:年輪4 QC & PD Type-C 通信可 急速充電 PD60W対応
9ピン:年輪5 QC & PD Type-C 通信可 超急速充電 PD60W対応 ※PD100W対応もあり
同じピン数でも規格の違いがありますので一概に言えないのですが、ざっとこんな感じです。
5ピンはiPadなど一部使えない物があるそうですし、かなりマイナーな規格になってしまっているので除外するのが賢明だと思います。
9ピンは高性能ですがまだまだお値段が張り選択肢も少ないです
現況では、1ピンと7ピンの2択というのが現実的でしょう。
それでは、通信と急速充電ができる7ピンで統一すれば良いやといきたいところですが
通信では使わない
タブレットやノートパソコンを使わない
急速充電の必要を感じたことが無い
という方は、リーズナブルな1ピンで十分といえます。
また、5Vの機器の中にはType-Cからの充電が上手くいかない物もあるようで

、急速充電を要さない物は1ピンで運用し、タブレットなどはそれだけPD対応ケーブルといった具合に使い分けているという方も結構居るようです。
このての物は故障や紛失も含め、あとでケーブルやパーツを追加したいということが多いのですが、出来れば同じブランドの物を揃えれば良いのですが、通販などでは製品やブランドが無くなってしまっているということも多々あり、刷新するのが一番ですが、それが出来ない時は必ず(少なくとも)ピン数を合わせる必要があります。
また、ピン数が多い物はブランドによって年輪の幅などが違いますので、最悪の場合ショートして機器自体を壊してしまうことがありますので、他社製品を混在させることはお勧めできません。
結局、これはこれで悩ましいことがあるのですが、我が家の場合はデスクトップパソコンが主流ですし、ノートパソコンはPD対応で無くACアダプター、スマホで動画を観て急速に消費することも無いので、1ピンで統一する代わりにケーブルを多めに購入し、あっちこっちで充電できるようにしました。

こんな風にピンが並んでいるより、年輪が一個だけの方がトラブルも少なそうですしね。
次回は、運用している様子をレポートできればと思います。
2025年03月20日
ライブカメラを活用しよう!
雪の様子はどうだろう?
松本市 ライブカメラ [検索]
なんてやると出てくるのは松本城周辺の情報だけ
そんな時に便利なのが

テレビ松本ケーブルビジョン 道路交通情報
YoutubeのLIVEで
イオンモール南 - あがたの森通り - 長野道(片丘) - 国道254号(三才山) - 渚交差点 - 新村交差点 - 平田交差点 - 伊勢町(Mウイング) - 風穴の里 - 沢渡 - 白骨温泉 - 乗鞍高原 - 奈良井宿 - 国道19号(贄川) - 国道153号(峰原) -国道20号(塩尻IC)
を高画質で順次映し出してくれ、結構広域で痛い所に手が届いている感があります。
例えば富山方面へ向かうときの雪の様子、沢渡あたりの混雑(観光客)の様子、あがたの森の混雑具合などをリアルタイムに観察できるので、雪の様子だけでなく年中利用することができます。
もっと広域な情報を得たい時はこちら
ライブカメラ検索 カメ探
都道府県を選ぶと階層下に市町村があり、そこには要所へのリンク(サムネイル)が表示されるのですが、注目すべきは下の方にある国道事務所や建設事務所へのリンクです。
抜粋すると
長野国道事務所

国道別に参照できます

国道19号線の落合橋のカメラマークを押すとこんな風に表示されます
松本建設事務所

こちらはサムネイルが表示されるので見易い(選び易い)です

大正池を選ぶと右側にこんな風に表示されます
組織によって個性があります
石川県の 石川みち情報ネット

こちらは閲覧する機会が多いのですが、非常にきめ細かく情報量が多いだけでなく見易いです。
拡大表示すると、より細かい情報を得ることができます。
お出かけになる前に道路状況をチェックしたり、GoogleMapのペグマンを歩かせてみたりすると、安心なだけでなく新たな発見があったりして楽しいです。
時にはそれだけで、旅に出たような気分になったり…
松本市 ライブカメラ [検索]
なんてやると出てくるのは松本城周辺の情報だけ
そんな時に便利なのが

テレビ松本ケーブルビジョン 道路交通情報
YoutubeのLIVEで
イオンモール南 - あがたの森通り - 長野道(片丘) - 国道254号(三才山) - 渚交差点 - 新村交差点 - 平田交差点 - 伊勢町(Mウイング) - 風穴の里 - 沢渡 - 白骨温泉 - 乗鞍高原 - 奈良井宿 - 国道19号(贄川) - 国道153号(峰原) -国道20号(塩尻IC)
を高画質で順次映し出してくれ、結構広域で痛い所に手が届いている感があります。
例えば富山方面へ向かうときの雪の様子、沢渡あたりの混雑(観光客)の様子、あがたの森の混雑具合などをリアルタイムに観察できるので、雪の様子だけでなく年中利用することができます。
もっと広域な情報を得たい時はこちら
ライブカメラ検索 カメ探
都道府県を選ぶと階層下に市町村があり、そこには要所へのリンク(サムネイル)が表示されるのですが、注目すべきは下の方にある国道事務所や建設事務所へのリンクです。
抜粋すると
長野国道事務所

国道別に参照できます

国道19号線の落合橋のカメラマークを押すとこんな風に表示されます
松本建設事務所

こちらはサムネイルが表示されるので見易い(選び易い)です

大正池を選ぶと右側にこんな風に表示されます
組織によって個性があります
石川県の 石川みち情報ネット

こちらは閲覧する機会が多いのですが、非常にきめ細かく情報量が多いだけでなく見易いです。
拡大表示すると、より細かい情報を得ることができます。
お出かけになる前に道路状況をチェックしたり、GoogleMapのペグマンを歩かせてみたりすると、安心なだけでなく新たな発見があったりして楽しいです。
時にはそれだけで、旅に出たような気分になったり…
2025年03月18日
せとか(オレンジ)で作るお菓子
2025/03/11
毎年2月の末からソワソワしながら楽しみにしているせとか
前回はマーマレードを作りましたが、今回はお菓子にしました。

アク抜き時間を長めにすると、白い部分に水が浸透して皮からこそぎ落とし易くなります。
白い部分を残したままでも良いのですが、皮だけにするとオレンジ系らしい刺激がぐっとまして大人の味になります。

マーマレードと同じ要領で水とグラニュー糖を入れて煮詰めていくのですが、グラニュー糖やザラメのジャリジャリ感が苦手な妻の分を、飴状になる直前でクッキングペーパーの上へ取り出して並べます。
そのままレンジでチンして水気を更に飛ばすのですが、ちょっと目を離したスキに少し焦げてしまいました。
冷めるまで放置しておくとカリッカリになって出来上がり

残りは更に煮詰め、カラメルになる直前で火を止め、グラニュー糖を入れてよく混ぜ、少し冷めてきたら、粗目のざるに入れて余分なグラニュー糖を落としてしまいます。
直ぐに食べてもしっとり感があり美味しいのですが、一晩置くとグラニュー糖も馴染み一層美味しくなる気がします。
皮を溜めておくのが面倒ですけれど、美味しいのでぜひ作ってみてください!
2025年03月12日
業務スーパー チャーハンの素
お米をたまごでコーティングし、パラパラに仕上げて具はネギだけ。
そんな炒飯が持て囃されるようになったのは何時からだろう。
刻んだチャーシューやナルト、栄養を考えたら人参やピーマンも入れたいところ。
パラパラという訳には行かないけれど、食事として完結できるのはこのくらい具を入れた物という感覚なので、たまごとネギだけでは物足りなく感じてしまいます。
かといって、それだけの具を刻んで準備するとなると結構な手間が掛かるので、急いでいる時やキャンプで前の晩に残してしまったご飯を調理する時などは、チャーハンの素のお世話になることも結構ありました。

普段はフリカケのような物を使い、たまごを加えて作っていたのですが、業務スーパーでそれよりかなり具材感があるものが200円くらいで売っているよと聞いてお試し。

ご飯2合分の材料は、チャーハンの素50g弱とたまご3個

確かに具は多めです

ネギ増しにしました

あとはフライパンで炒めるだけ

こがまるで4合炊いて半分をたまごと一緒に投入

あっという間に出来上がりました
全量150gなので、あと2合×2回作ることができます。
コスパという点ではなかなか良く、どうしてもこれが食べたい!と言う程では無いけれど、もしかしたらこれを使っている食堂があるかもしれないというレベル。具材が沢山入っているだけあり、フリカケのような物より遥かに満足度が高かったですよ。
賞味期限も結構長いので、冷蔵庫に一本入れて置くと重宝するかもしれません。
そんな炒飯が持て囃されるようになったのは何時からだろう。
刻んだチャーシューやナルト、栄養を考えたら人参やピーマンも入れたいところ。
パラパラという訳には行かないけれど、食事として完結できるのはこのくらい具を入れた物という感覚なので、たまごとネギだけでは物足りなく感じてしまいます。
かといって、それだけの具を刻んで準備するとなると結構な手間が掛かるので、急いでいる時やキャンプで前の晩に残してしまったご飯を調理する時などは、チャーハンの素のお世話になることも結構ありました。

普段はフリカケのような物を使い、たまごを加えて作っていたのですが、業務スーパーでそれよりかなり具材感があるものが200円くらいで売っているよと聞いてお試し。

ご飯2合分の材料は、チャーハンの素50g弱とたまご3個

確かに具は多めです

ネギ増しにしました

あとはフライパンで炒めるだけ

こがまるで4合炊いて半分をたまごと一緒に投入

あっという間に出来上がりました
全量150gなので、あと2合×2回作ることができます。
コスパという点ではなかなか良く、どうしてもこれが食べたい!と言う程では無いけれど、もしかしたらこれを使っている食堂があるかもしれないというレベル。具材が沢山入っているだけあり、フリカケのような物より遥かに満足度が高かったですよ。
賞味期限も結構長いので、冷蔵庫に一本入れて置くと重宝するかもしれません。
2025年03月12日
おつまみに最適! ニンジンムーチョ作り

2025/03/11
これだけ見ると、またせとかのマーマレード作り?に見えてしまいますが、今度はニンジンムーチョなるものを作ってみました。
巷では結構前から流行っていたようなのですが、私はyoutubeの「しやごチャンネル」でおつまみとしてオーダーしているのを観て知りました。
子どもの頃犬を保護しました
良くある、「絶対面倒を見るから~!」とゴネるあれです。
例に漏れず面倒を見なくなる… という手は我が家では通用せず、普段から口やかましかった母が、その倍の勢いで散歩しろ、ご飯をあげろとけたたましく吠えるので、姉と分担してしっかり面倒をみてきました。
可愛そうなことにフィラリアになってしまい一時は重症だったのですが、獣医さんの指導を良く守り、せっせと通院して16歳まで頑張ってくれました。
それを境にご飯はビタワンから手作りご飯に
キャベツを千切りにして煮込み、ご飯を入れて更に煮込み、最後に鶏のささみかたまごを落として出来上がり。
それを毎朝作っていたので、千切りの類は得意中の得意です。
そういえば、獣医さんへ行くたび勧められて、煮凝り状になっている大きな缶入りの鶏の頭を買って帰りましたっけ。
今でも観れば多分ビビります(笑)
話しを戻しますが

この千切りニンジンを、好みで生のままかレンジでチンして柔らかくしたところへ、同量のカラムーチョを投入。
マヨネーズを好みで加えてかき混ぜて完成!
何て手軽なんでしょう

味の方も及第点で、もう少し暖かくなったら、これをつまみにビールをきゅ!っと飲みたいです。
2025年03月11日
せとか(オレンジ)で作るマーマレード お手軽版
毎年2月の末に、九州・長崎のみかん農家の友人からせとかを分けていただいています。
薫り高く瑞々しいので、市販のせとかは食べられなくなってしまっています。
スマイルカットで美味しくいただいたあと、お楽しみはまだまだ続きます。

低農薬でつくっているとはいえ、念には念を入れてカットする前に重曹で洗い、更に皮を水に浸けては入れ替えてを1~2日。
好みの大きさにカットして調理スタート!

せとか一個分の皮に大さじ2杯の水と大さじ3杯の砂糖(またはグラニュー糖)
ラップをしないで3分間レンジでチン

良くかき混ぜて更に3分間レンジでチン
様子を見ながら好みの粘度になったら出来上がり
お好みでレモン汁を加えてください
今日はちょっと時間が長すぎてしまい、トロっとしあげるはずが、グラニュー糖をまぶしたらせとかのグラッセの出来上がり♪みたいになってしまいました。妻がこの方が好みだと喜んでいましたけれど
待ちきれずに手軽なレンチンで作りましたが、これから暫くせっせと溜めて(調理までの間はカットまでして冷凍庫で保存)、まとめて鍋で作ります。
2020/03/06
薫り高く瑞々しいので、市販のせとかは食べられなくなってしまっています。
スマイルカットで美味しくいただいたあと、お楽しみはまだまだ続きます。

低農薬でつくっているとはいえ、念には念を入れてカットする前に重曹で洗い、更に皮を水に浸けては入れ替えてを1~2日。
好みの大きさにカットして調理スタート!

せとか一個分の皮に大さじ2杯の水と大さじ3杯の砂糖(またはグラニュー糖)
ラップをしないで3分間レンジでチン

良くかき混ぜて更に3分間レンジでチン
様子を見ながら好みの粘度になったら出来上がり
お好みでレモン汁を加えてください
今日はちょっと時間が長すぎてしまい、トロっとしあげるはずが、グラニュー糖をまぶしたらせとかのグラッセの出来上がり♪みたいになってしまいました。妻がこの方が好みだと喜んでいましたけれど
待ちきれずに手軽なレンチンで作りましたが、これから暫くせっせと溜めて(調理までの間はカットまでして冷凍庫で保存)、まとめて鍋で作ります。
2025年03月05日
降雪・ポータブル電源・HIACE屋根上発電

先週末、河津桜が満開だとニュースで知り、信州も暖かい日が続いたので、このまま春になるのかな?なってくれたら良いななんて思っていたのですが、流石にそうはいきませんでしたね。
Instagram等では時々目にしていたのですが、昨日偶然にも我が家にもこんなタイヤ跡が出来ました。
細く長めなのが気に入らないのですが、大原麗子さんを偲んでウイスキーでも飲みながら、日々の幸せをかみしめることにしますか。

一夜明け車のガラスはガッチガチ
気温が思ったほど下がらなかったのが救いです

FFヒーターの表示は1℃
比較的寒さに強いEENOUR P-1500だけでなく、Ecoflow DELTA 2も使える状態だったので、FFヒーターをMAXで運転して霜取りを兼ねて車を温めました。
EENOUR P-1500
使用温度範囲:0℃~45℃
充電温度範囲:0℃~45℃
Ecoflow DELTA 2
使用温度範囲:-10℃~45℃
充電温度範囲:0℃~45℃
で、DELTA 2 の方が低温から使えるはずなのですが、外気温が-10℃以上でも低温警告が出て使えないことが多く、P-1500でFFヒーターを運転して温めてから使うというケースが多々あり、車への常設はEENOUR P-1500、車載したり施工へ持ち出したりはDELTA 2という感じになっています。
もっと強いのはEENOUR EB180、リン酸鉄になる前のモデルなんですけれど←低機能ですが頼りになります

そして会社に到着

ソーラーパネルの雪をどかし、曇天での発電状況をチェックしてみました。

Ecoflow DELTA 2 は反応はあったのですが0W

さすがにダメだよね?なんて思いつつEENOUR P-1500へ繋げたら14W
僅かですがイザという時にはスマホの充電くらいは賄えるので有り難いです
そして11:20、いつもなら東の城山からお日さまがすっかり抜け出ている時間です。
何れのポータブル電源も入力43W
こんなに曇天で太陽のたの字も感じられないのに、こんなに発電してくれるなんてすばらしい!
ちなみにFFヒーターの温度計は7℃を示していました
2025年03月05日
USBコードホルダー
USBで充電する器具が増え、キャンプや車中泊の帰りはスマホのほか、ランプやフラッシュライトの充電なども充電するので、ポータブル電源やシガーソケットから沢山のコードが伸びます。
ダッシュボード回りをスッキリさせるため、1mだったコードを40cmに変更するなどしたものの、それでもまだスッキリしません。

そこで購入してみたのがUSBケーブルのホルダーです
国内メーカーの製品だったので安心して手を伸ばしたのですが、いざ填めてみると手元にあるUSBコードがどれもスッキリ納まりません。

別のお店(ブランド違い)で似たような物を購入してみたのですが、似たような物ではなく全く同じ物で、結局使い物になりませんでした。

仕方が無いのでリーマーで拡張しヤスリで仕上げました
最初はドリルで簡単に広げようと思ったのですが、形状や材質的に難があり諦めました。

根本までしっかり入り安定するようになりました
メーカーは一体どんなコードを想定していたのでしょうか
それ以前に、実際にコードを挿してチェックしてみたのでしょうか。
そんな疑問すら感じる構造でしたが、手を加えたあとは実に調子よく使えていますし、削ったことにより耐久性が落ちた様子もありません。
パッケージのコードはきちんと納まっているんですよね…
お買い求めになる際は、ヤスリが必要になるかもしれませんので、どうぞお気をつけください。
ダッシュボード回りをスッキリさせるため、1mだったコードを40cmに変更するなどしたものの、それでもまだスッキリしません。

そこで購入してみたのがUSBケーブルのホルダーです
国内メーカーの製品だったので安心して手を伸ばしたのですが、いざ填めてみると手元にあるUSBコードがどれもスッキリ納まりません。

別のお店(ブランド違い)で似たような物を購入してみたのですが、似たような物ではなく全く同じ物で、結局使い物になりませんでした。

仕方が無いのでリーマーで拡張しヤスリで仕上げました
最初はドリルで簡単に広げようと思ったのですが、形状や材質的に難があり諦めました。

根本までしっかり入り安定するようになりました
メーカーは一体どんなコードを想定していたのでしょうか
それ以前に、実際にコードを挿してチェックしてみたのでしょうか。
そんな疑問すら感じる構造でしたが、手を加えたあとは実に調子よく使えていますし、削ったことにより耐久性が落ちた様子もありません。
パッケージのコードはきちんと納まっているんですよね…
お買い求めになる際は、ヤスリが必要になるかもしれませんので、どうぞお気をつけください。
2025年03月04日
道の駅 八千穂高原
先日、前橋のコストコなどへ行ったついでに、話題の道の駅 八千穂高原へ行ってきました。
標高は805mだそうですから、高原という割にはさほど涼しくない気がします。
私の自宅と139mしか違わないので、標高による気温差は1℃程度の勘定です。

田舎道をどんどん走って向かったのですが、広々とした高原にポツンとあるような景色を想像していたら、思いのほか窮屈な立地でした。

もっとも、そういう所でないと人の立ち寄りも少ないのかもしれませんが、先日立寄った青木村の道の駅の方が、ずっと解放感があるように感じられました。
施設自体も思っていたほど広く無く、野菜の直売などもありましたので、県外から来た方は楽しいかもしれませんが、規模が小さめなので物足りなさを感じてしまいました。
mont-bellが併設されていることも話題になりましたが、こちらは思っていたよりずっと広く商品も充実していました。
私が住む長野県中信地区には、あづみのインター直近にmont-bellがあり、そこではファクトリーアウトレットの取り扱いもあるので、面白さという点では格段に上で、特段ウキウキするようなことは無かったのですが、やはり県外からお越しになった方にとっては、魅力的なスポットといえるかもしれません。
フードコートも狭く、連休だったこともあり順番待ちは8組。
待つほど魅力的なメニューもなく諦めて帰りました
個人的なトータル評価としては「わざわざ行くほどの場所でも無かった」というのが正直なところです。
周辺の観光や施設も今一つで、何より道の駅を出たは良いけれど、他に食事が出来そうなところも見つからず…
道の駅が起爆剤になり、市域として活性してくれたら良いなと願っています。
標高は805mだそうですから、高原という割にはさほど涼しくない気がします。
私の自宅と139mしか違わないので、標高による気温差は1℃程度の勘定です。

田舎道をどんどん走って向かったのですが、広々とした高原にポツンとあるような景色を想像していたら、思いのほか窮屈な立地でした。

もっとも、そういう所でないと人の立ち寄りも少ないのかもしれませんが、先日立寄った青木村の道の駅の方が、ずっと解放感があるように感じられました。
施設自体も思っていたほど広く無く、野菜の直売などもありましたので、県外から来た方は楽しいかもしれませんが、規模が小さめなので物足りなさを感じてしまいました。
mont-bellが併設されていることも話題になりましたが、こちらは思っていたよりずっと広く商品も充実していました。
私が住む長野県中信地区には、あづみのインター直近にmont-bellがあり、そこではファクトリーアウトレットの取り扱いもあるので、面白さという点では格段に上で、特段ウキウキするようなことは無かったのですが、やはり県外からお越しになった方にとっては、魅力的なスポットといえるかもしれません。
フードコートも狭く、連休だったこともあり順番待ちは8組。
待つほど魅力的なメニューもなく諦めて帰りました
個人的なトータル評価としては「わざわざ行くほどの場所でも無かった」というのが正直なところです。
周辺の観光や施設も今一つで、何より道の駅を出たは良いけれど、他に食事が出来そうなところも見つからず…
道の駅が起爆剤になり、市域として活性してくれたら良いなと願っています。
2025年03月01日
黒猫のはなし 19 ハンモックベッド
2023/10/02
以前、評判が良かったハンモックベッドを購入しました。
結構気に入って乗っていたのですが、リビングの窓が横幅が足りず設置できないとか、車中泊の際ワイヤー用の吸盤が設置できず、適当な所に括り付けて使うため移動ができないなど、不自由を感じることがありました。

ある日、NETでワイヤーレスタイプの画像が目に飛び込んできました。
探して即購入。懸案だったリビングの窓にも設置することができました。

しばらく車とリビングを往復させていたのですが、随分気に入っている様子なので、車用と二階の寝室用にと妻が買い足してくれました。

吸盤だけなので移動はラクラク
場所も選びません
強いて言えば、車の窓ガラスが傾いているので少し斜めになるのが難点ですが、黒猫チャコはあまり気になっていない様子です。

使わない時は折り畳むことができ、電動カーテンの開閉も妨げません。

どこへ設置してもご機嫌で寝転んでいます
最初に購入した物と追加で購入した物は布の張り具合など違いはあるものの、いずれ劣らずしっかりした造りで、お値段も千円台前半でした。