2024年10月29日

ヘアドライヤー修理

日本おもちゃ病院協会という社団法人があります

ボランティアのおもちゃドクターたちが、おもちゃを無償で修理してくださる、とても有り難い団体です。

ただし、浮輪や浮袋など、万が一の時に人命にかかわる物など、修理を受け付けていただけない物もあります。
また、AC100に直結する物もNGです。
火災を始めとする様々なリスクがあるからです。

これが示すように、人命・火災・健康被害の可能性がある物の修理は、メーカー修理へ出すのが大原則です。

ファンヒーターなどもそれにあたり、不具合の多くはセンサーに起因するものですが、万が一不完全燃焼を起こした場合、健康を損なったり時には人命にも及ぶ被害を生んでしまいます。

時折メッセージで修理してもらえないかと相談されることがありますが、知人や友人からの依頼で、修理後の経過が観察できる場合を除き、基本的にはお断りしています。

また、投稿も自己修理を促す目的ではなく、止めろと言ってもやる方は手を付けるので、少しでも安全な修理に繋がればという思いですので、不安があったら熟練した友人などに依頼してください。

何はともあれ先ずはメーカーのサービス窓口へ!

今回のケースは妻の友人からの依頼でした
娘さんが気に入って使っていたドライヤーが焦げ臭い臭いを出すようになって困っているということで、真っ先にメーカーに相談したけれど、モデルチェンジしてしまい修理が出来ないという回答だったそうです。

修理不能だったら諦めるけれど、結構高額な商品だったので、ダメ元でということだったので引き受けました。

若いお嬢さんですから、購入して何十年も経っている訳は無く、幾らなんでもパーツが出ないなんて事は…
新しい製品を売りたいのか、この価格帯の製品を買う層って、ダメだと言われたらポンと新しい物を買うのがデフォルトなのか。

製造国を見ると韓国製品
美容大国だけあってドライヤーもなかなかお洒落で質感もあり、COOLボタンやターボボタンが付いたり、マイナスイオンを発生する製品もありますが、基本的な構造は昔から大きく変わっていません。

使ってみると確かに焦げ臭い
停止するとふわっと煙が上がりました

送風は勢いがあり違和感も無いのでモーターの異常ではなさそう
送風やLoで使うと症状は出ませんでした

見当がついたところでOPEN!


真っ黒い粉体があちこちに付着していました




うん、見立て通り。

先端側の2巻はLoの時に通電させて600W、後ろ側の2巻はHiの時に併せて通電させて1200W。
後ろ側に樹脂片が貼り付いてしまっているので、Hiの時だけ焦げ臭くなったという訳です。


通電させてヒーターを熱すれば除去するのは楽なのですが、残ってしまうと当分臭くなってしまうので、工具を使って割っては取り除き…
慎重に作業したのですが変形してしまい、除去する何倍も時間を掛けてコイルを整形しました(笑)

温度FUSE直近なので安心材料は多めですが、単身上京している娘さんが使う物ですから念には念を入れて。

組み戻してスイッチON!
臭いや煙はすっかり無くなり、これでまた使えそうです。

他に原因があるといけないので、修理後に改めて様子を聞くと出てくる出てくる(笑)
Hiの時だけの症状だったんじゃないですか?→そうです!なので送風だけで乾かしていました
樹脂片が貼り付いていたのが原因のようです→そういえばカラカラ音がしていて暫くしたら臭くなりました

これを聞いただけで答えが出たようなものですね
修理依頼する時は面倒くさがらず、ありったけの記憶を絞り出して伝えるようにしましょう。たとえ熟練した技師が行うメーカー修理をお願いするにしても。


さて、今回の原因箇所。

左上のツメが脱離していました

made in JAPANでしたら、何度も落としたりスイッチを動作させ、十分な強度と品質が担保されている物を商品化しているのだろうな…
そんな風に思えるほど貧弱なツメでした
  

Posted by 電脳工房 at 18:00Comments(0)工作室

2024年10月24日

makitaのバッテリーパック修理(セル交換)


BOSCHに続き、今度はmakitaのバッテリーパック修理です。

続きと書いていますが、コード式のドライバードリルなどもあるので、BOSCHが直ったことで差し当たって困ることは無いこともあり、随分時間を空けての修理です。


予備機的な位置付でもあるので使用頻度は少な目
少し前に久しぶりに使おうと思ったら、バッテリーの片方が放電甚だしく、スタミナも少し物足りない状況だったので、近いうちにダメになるだろうなと思っていたのですが、案の定全く充電しなくなってしまいました。

他のバッテリーなどから車のブーストのように一瞬流してあげると、忘れていた極性を思い出して使えるようになることもあるのですが、それをやってもダメですし、もとより充電器へセットしてもNG信号すら出ないので完全にお釈迦状態です。

18650×4本を入れ替えることにしました
3.6Vのセルを4本直列で繋いで14.4Vで動作させていて、そのセットを並列にすれば倍の容量(スタミナ)になるという訳です。


先ずは元のセルを外していきます


ショート(短絡)させないよう慎重に慎重に


取り外した元のセル

単体でチェックしてみたのですが全てNGでした


スポット溶接機で元に戻していきます

ニッケルメッキが剥がれてしまったので、ストリップの根元を残して除去し、新たに張りなおしました。


組戻して動作チェック

赤ランプが点灯し充電がスタートしました



インパクトでの動作チェックもクリア


暫くしてランプが消灯、充電も問題無くできました。

あとは実用してのチェックです
幸い今日の午後kから看板の設置工事が有りますので早速使ってみます

定価で8,140円、実勢価格は30%OFFの5,680円という感じですが、この金額を出すのならHAIGEのiPworksを購入しようかなとも考えたのですが、軽量で使い易く何より手に馴染んでいるので、直ってくれて本当に良かった。

  

Posted by 電脳工房 at 07:00Comments(0)工作室

2024年10月23日

BOSCHのバッテリーパック修理

先日、施工中にBOSCHのインパクトからバッテリーパックが抜け落ちてしまいました。

点検すると、パックを固定している突起のバネが効かなくなってしまっていたので、テープで固定してそのまま作業を続けました。

全部で4個あるので、ドライバードリルへ装着してもまだ予備が一個あり、予備機のmakita製品も持って行ったので作業は問題無く進められたのですが、makitaのバッテリーも施工前のチェックで予備バッテリーが完全に使えなくなっていることが判明していたので、どうにも落ち着かない状況でした。


とりあえずBOSCHのバッテリーパックを修理することにしました


バネを引っ掛ける突起が折れていました


こんな薄っぺらい突起に、テコの原理で力が加わるのですから、強度不足感は否めません。


サイズの割に結構な力が掛かるので接着では無理だと判断、確実な手はインプラントしかありません。

ドリルで穴を開けてビスを打ち込みました


適当な長さにカット


ここからはPROXXONの(かなり久しぶりな)出番です


この部分は、バネでロックを突出させるだけでなく、リリースボタンを押した時、ロックを押し下げる働きも兼ねているので、削っては動作を確認の繰り返しで調節します。


充電器や本体への装着・動作確認も無事終え、これで本体3台、バッテリーパック4個の少し安心できる構成に戻りました。

さて次は、makitaのバッテリーパックです。




  

Posted by 電脳工房 at 18:00Comments(0)工作室

2024年10月02日

赤いピアノ (松本市浅間温泉)

浅間温泉の奥の方にある、赤いピアノへ行ってきました。

久しぶりに と言うのも違和感があるくらい… ん十年ぶりです。

浅間温泉といえば子どもの頃、父親に連れられてヴァイオリン製作の井筒さんの工房を訪れたり、仙気の湯で熱いお湯に入ったり、とうふ料理まるい(まるい豆腐店)何度か連れて行ってもらい、田楽豆腐を食べた記憶があるのですが、このお店はまるいの弟さんが営んでいると梅の湯さんのブログで知りました。

高校生の頃浅間温泉入口にあったシェル石油でアルバイトしたり、妻を連れて港の湯へ行ったら狭い脱衣場わきの番台にいたのが爺さんで、妻は二度と行きたくないと言ったり、山賊焼きが美味しいお店があったけれど無くなってしまったり。
河昌という山賊焼き専門店がありますが、そのお店「信濃屋食堂」は、釜炊きのご飯を提供してくれるうえとてもリーズナブルでした。
ホテル小柳さんの車何台かへ看板を入れたこともありましたっけ。

年々行く機会が減り、美鈴湖へ行く中継点だったり、ホットプラザへ行く程度で、縁が薄いエリアになってしまいました。

赤いピアノさんは成人してから、友人と一緒に飲みに行ったのが最後。

私の頭の中では「パブ」という位置付けだったのですが、先日ここの食事が美味いという投稿を見て行ってみました。

真っ先に書いておきますが、駐車場が狭いので・徒歩・バイク・自転車・軽自動車を推奨します。
短時間でしたらお店の向かいにあるごみ収集場を兼ねた待避所へ数台停められますが、道幅が狭いので普通車ですと少しヒヤヒヤすると思います。


オーダーしたのはお店の名前を冠したピアノ風ハンバーグ


+250円でセットにしていただきました


ハンバーグとしては見慣れない姿ですが、とっても美味しくいただきました。

全部が手作りという感じで、とても丁寧に作られたお料理でした。

単品料理の中に、お豆腐を使ったものが幾つかありました。

時折、リサイタルなども開催されているようで、奏者は失念してしまいましたが1,500円という記載がありました。

https://www.instagram.com/explore/locations/140351342/
ご高齢ですが、まだまだ頑張って欲しいお店。また行きますね!  

Posted by 電脳工房 at 18:00Comments(0)美味い物