2025年03月03日
バッテリーチャージャー修理とCLIPPER復活準備
電脳工房で長年お蔵入りしていたバッテリーチャージャーがあります
通電したおらずFUSEの断線も無し
廃棄すれば良いようなものなのですが、古いカブ系の6Vバッテリーも充電できるし、最近の電子制御されているバッテリーチャージャーがNGとした物でも、チャージできる可能性があるのでその内に修理しようと思い、ん十年も放置していた物です。

機能的には最低
メーターを見て充電を終了させるタイプなので、過充電の可能性もあります。
とりあえずバラしてみようと思ったものの、もう一度FUSEを点検しようと思って開けてビックリ。
よくよくみたら、定められた規格より小さいFUSEが入っているではありませんか!
適度するFUSEをセットしたら、全く問題無く作動してくれました。
何でもっと早く気が付かなかったのでしょう。

浮いた時間で他のバッテリーチャージャーと同様にカプラーを取りつけました。
もののついでに、CLIPPERにもコネクターを設置してしまいましょう。
義父の形見分けで軽トラをいただき、出番が無くなってしまい予備車になっていましたが、エンジンブローで廃車にしてしまって以来、何かと不便なので一通り手を加え、車検を通すことにしました。
差し当たってバッテリーを新調したのですが、直ぐに乗り出すという訳にいかず、かといって都度カバーを外すのも手間なので、簡単にチャージできるように…

配線ガイドが使えれば良かったのですが、狭い&角度が急すぎて使えず、ナイロン糸を使って通しました。

バッテリーボックス内へターミナルを設置し、手軽にバッテリーを脱着できるようにしました。

充電器も配線もバッチリ
それぞれ、また頑張ってもらいます。
通電したおらずFUSEの断線も無し
廃棄すれば良いようなものなのですが、古いカブ系の6Vバッテリーも充電できるし、最近の電子制御されているバッテリーチャージャーがNGとした物でも、チャージできる可能性があるのでその内に修理しようと思い、ん十年も放置していた物です。

機能的には最低
メーターを見て充電を終了させるタイプなので、過充電の可能性もあります。
とりあえずバラしてみようと思ったものの、もう一度FUSEを点検しようと思って開けてビックリ。
よくよくみたら、定められた規格より小さいFUSEが入っているではありませんか!
適度するFUSEをセットしたら、全く問題無く作動してくれました。
何でもっと早く気が付かなかったのでしょう。

浮いた時間で他のバッテリーチャージャーと同様にカプラーを取りつけました。
2023/10/30
2024/04/12
2024/12/03
もののついでに、CLIPPERにもコネクターを設置してしまいましょう。
義父の形見分けで軽トラをいただき、出番が無くなってしまい予備車になっていましたが、エンジンブローで廃車にしてしまって以来、何かと不便なので一通り手を加え、車検を通すことにしました。
差し当たってバッテリーを新調したのですが、直ぐに乗り出すという訳にいかず、かといって都度カバーを外すのも手間なので、簡単にチャージできるように…

配線ガイドが使えれば良かったのですが、狭い&角度が急すぎて使えず、ナイロン糸を使って通しました。

バッテリーボックス内へターミナルを設置し、手軽にバッテリーを脱着できるようにしました。

充電器も配線もバッチリ
それぞれ、また頑張ってもらいます。
サービスマニュアル購入のすすめ(バイク)
FFヒーター(HIACE)修理
ディスクグラインダー 4号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 3号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 2号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 1号機 メンテナンス
FFヒーター(HIACE)修理
ディスクグラインダー 4号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 3号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 2号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 1号機 メンテナンス
Posted by 電脳工房 at 12:00│Comments(0)
│工作室