2024年06月04日
小型シンク作り ボックス内部の配置
2024/06/03

前回の投稿をご覧になり、勘が良い方はお気付きだと思いますが、今回作ろうとしているのは小型シンクです。
ギャレーと呼ぶ方もいらっしゃいますが、それほど設備が整っている訳ではないので、小型シンクか給水機あたりが妥当な呼び方でしょうか。
使い始めたら多分、ギャレーと呼んでいるような気がしますけれど。
無印良品の収納ボックスを使うアイデアは こちら の動画を参考にさせていただきました
ポンプは釣り好きから小型シンクを製作されている方まで非常に人気がある商品で、あちこちで見かけ一定の評価も得ていますので、迷うことなくこれにしました。

タンク容量は5L欲しいのですが背が結構高く、どの商品も似たり寄ったり。
設計とすればここが一番の山場になりそうです
上の動画の方もタンクの形状を変え、片方はシンク下に納まるよう背が低いスクエア状の物を採用しています。
私の趣味としては同じ形状のタンクで、なおかつクニャっとしない素材で、給排水で持ち歩きやすく漏れない物を使いたいです。
幸か不幸か動画に登場しているサイズの物が品切れで、もとより結構良いお値段なので製作費を詰めるのはここ。
水の総量は大したこと無いので、シンクの中で何かを洗うことは眼中に無く、施工時の手洗い、釣り餌で汚れた手の洗浄、黒猫チャコの飲み水、コーヒーを淹れる時の給水といった感じなので、浅くても用は足りるのでバットを使うことにしました。

ボックス・タンク・バットのサイズを測り、DTPソフトを使って配置を検討… 現物合わせの行き当たりばったりではなく、結構真面目に取り組みました(笑)

もう一つの問題はタンクの口径
ホースを取りまわす余裕が無いので直接突っ込めるサイズにしなければなりません。
再び、困った時の豊科高家のエチゼンさんへ