2024年06月06日

小型シンク作り ギミック




先日、トランスフォーマーでバンブルビーが死んでしまうシーンを見て号泣した妻。

腕がいい棟梁だった父の許で育った彼女は機械や工具が大好きなので、ギミックは大後馳走です。

今回、無印良品の収納ボックスを使うアイデアをいただいた動画では、ポンプを立ててホースなどを繋げるといった工程があったのですが、折角ボックスへ収納するALL IN ONE構造なので、それに加えて出来るだけ手軽に取り扱えるよう知恵を絞りました。

小型シンク作り ギミック

辿り着いたのがこれ

左側が蝶番でロックを外すとパタンと倒れます

小型シンク作り ギミック

収納・運搬時はこのようになり蓋をすることができます

小型シンク作り ギミック

これは嬉しい誤算なのですが

当初、ベースプレートへシンク部分を接着し、それごと脱着する予定でいたのですが、シンク部分を外すとそこからタンクを出し入れすることが出来ました。

小型シンク作り ギミック

シンクは接着しなくてもガタつくこともありませんし、シンクの脱着だけで済めば扱いが凄く良いです。

シンクを外す
給水タンクからポンプのホースを抜く
タンクを取り出す

たったこれだけの手順で、画像ではポンプは収納・搬送時の状態になっていますが、使用時の状態でもOKです。

小型シンク作り ギミック

蓋を閉めた時の余席が結構あるので、ウエス・カップ・歯磨きセットを収納しておくこともできます。

道の駅などで飲食店を利用した方が歯磨きをすることもあると思いますが、閉店していたりそもそもお店自体が無い施設で、いかにも車中泊していますという風体の人たちが、平然と歯磨きや洗面をしている様子を見ると、時には嫌悪感を覚えることもあります。

まして、道の駅よりずっと自由度が低いSAやPAで、カセットコンロを使って調理してそれを食べ、挙句は動画を観ながら晩酌をし、洗面所ではばかることなく歯磨きなどという事は非常識も良いところという感覚でいます。

私たち夫婦が車中泊をする時は、キャンプ場やRVパークを積極的に使い、どうしても利用できない時や疲れ切って仮眠する時は道の駅や仮眠に適した駐車場を利用するのですが、それらの場所ではペットボトルの水と、排水設備が無い野営地などで使う汚水入れを使用しています。

このシンクの完成でその辺りもより快適になりそうなので、試用してみたくてウズウズしています。


同じカテゴリー(工作室)の記事画像
サービスマニュアル購入のすすめ(バイク)
FFヒーター(HIACE)修理
ディスクグラインダー 4号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 3号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 2号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 1号機 メンテナンス
同じカテゴリー(工作室)の記事
 サービスマニュアル購入のすすめ(バイク) (2025-03-21 12:00)
 FFヒーター(HIACE)修理 (2025-03-19 12:00)
 ディスクグラインダー 4号機 メンテナンス (2025-03-09 07:20)
 ディスクグラインダー 3号機 メンテナンス (2025-03-08 07:20)
 ディスクグラインダー 2号機 メンテナンス (2025-03-07 07:20)
 ディスクグラインダー 1号機 メンテナンス (2025-03-06 07:20)

Posted by 電脳工房 at 07:20│Comments(0)工作室
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。