2024年02月18日
妻のキッチンツール 炊飯道具
2024/02/17

前回の投稿でチラっと写っていましたが、次は炊飯事情です。
日々の炊飯はガス釜のこがまるを使い、プロパンガスで炊飯しています。
以前はキャンプへ持ち出してレギュレータを装着し、カセットガスで炊飯していたのですが、それぞれ利用頻度が高いので自宅用はこの5.5合を常設し、キャンプ用に3.5合を使っています。
様々な高性能炊飯器が発売されていますが、妻の実家が薪焚きのお風呂からオール電化になった際、急に冷え性になってしまったなんて経験があり、暖房や湯沸かしは電気では無く炎を使った物が一番!と信じて止まず、炊飯器も同様でガス炊きあるのみという感じです。
最後に電気炊飯器を使ったのは圧力IHだったのですが、それより遥かに美味しく炊きあがります。
今どきの製品は使ったことが無いのですが、炊飯し余った物は近々で食べる物はレンジへそのまま入れられるおひつ、それ以外はラップで包んで冷凍庫で保存し、食べる時にレンジで温めるというスタイルで、日々美味しいお米にありつけているので、今のところそれ以上は求めていません。
もっとも、お米に拘り農家さんから玄米で譲っていただき、お米専用の保冷庫で保管し、炊く直前に家庭用精米機で一皮むいていますので、それだけで十分美味しいのですけれど。

2月の半ばになるとグリンピースが店頭に並びはじめ、3月の旬をピークに初夏の頃迄まで楽しむことができます。
旬迄待てば良いのですが、まだ新米感が残っている今の時期は、格別に美味しくいただくことができます。
僅か一ヶ月ほどの違いで、同時に食べ比べられないので思い込みかもしれませんけれど。

時間に余裕がある時は、ルクルーゼで炊飯してくれます。
蒸らし終わって蓋を開けると、蟹穴ビッシリの炊き上がり。
ほんのり香る昆布と日本酒に胃袋が鷲掴みにされます
もちっとした食感でお米がピンピン立っています
この艶やかな炊き上がりが、グリンピースの旬まで待てない理由です。
グリンピースを見かけたら、素通りせず一袋カゴへ入れ、豆ご飯を炊いて召し上がってみてください。
スマホ マグネット充電ケーブル 種類
ライブカメラを活用しよう!
せとか(オレンジ)で作るお菓子
業務スーパー チャーハンの素
おつまみに最適! ニンジンムーチョ作り
せとか(オレンジ)で作るマーマレード お手軽版
ライブカメラを活用しよう!
せとか(オレンジ)で作るお菓子
業務スーパー チャーハンの素
おつまみに最適! ニンジンムーチョ作り
せとか(オレンジ)で作るマーマレード お手軽版
Posted by 電脳工房 at 08:00│Comments(0)
│雑記帳