2021年10月14日
官公庁が使う言葉
官公庁が使う言葉というのは、難しかったり実態に合っていないものも多く、結果として注意喚起に繋がらなかったりします。
実際私自身、7年間の公務員生活のうち4年以上は、お偉いさんが作った難解な文書、通常は通達と呼ばれるような類の物を、一般職員にも解りやすいよう翻訳するような仕事も日常的に行ってきました。
身近な例では、キャンプファイヤーといえば、学校行事で大規模に薪を燃やし、囲んでフォークダンスを踊ったあれが目に浮かびますが、私たちがキャンプで普通に行っている焚き火も「キャンプファイヤー」と称しています。
安曇野市の場合:野焼き禁止における例外(許容)事項
(1)国・県や市が河川・道路などの管理を行うため伐採した草木等の焼却
(2)風俗習慣上や宗教上の行事を行うために必要な焼却(三九郎・どんど焼きや塔婆供養等)
(3)農業・林業を営む上で通常行われる焼却(土手・畦焼きや下枝の焼却等)
(4)たき火その他日常生活を営む上で通常行われる焼却であって軽微なもの(落ち葉の焼却・キャンプファイヤー等)
暖をとったり煮炊きするもの、キャンプファイヤー、落ち葉焚きをきちんと分け、一括りにされている焚き火をもう少し細分し、明示してくれないかなと常々思っています。
それにより、昨今問題になっている煙害の抑止にも繋がるのではないかとも考えています。
さて、本題はここからです。
昨日、また不幸な事故が起きてしまいました。
電動のこぎりで誤って自分の脚切る 70代の森林ボランティア死亡 広島市森林公園
メディアが一斉に報道したこの事故の「電動のこぎり」に違和感を感じました。
報道の中には、チェンソーの画像が掲載されているものもありました。

昨今、レシプロソーなどと呼ばれるタイプが普及し、より手軽で安全な工具として浸透してきていますので、電動のこぎりというとそれを想像される方も多いと思います。画像はmakitaのレシプロソーJR188DZKです。

具に調べてみると、今回使われていたのは一般的に言う丸ノコだという事が解りました。画像はmakitaの電子マルノコHS6303:事故とは関係のないモデルです。
電動のこぎりで身体の一部を切断する事故を受け注意喚起 消費者庁
消費者庁での注意喚起では、上の画像のような物を電動のこぎり、今回事故を起こした下の画像のとような物を電動丸のこと称しています。
それで良いですよね?どうして電動のこぎりなんて名称で情報を発信するのか理解に苦しみます。
事故が起きた工具が丸ノコであったこと。その丸ノコの使い方や危険を周知することで、不幸な事故を少しでも減らすことができるはずです。また、こういう事故は、発生したその時にニュースになりますが、その原因が何だったのかはほとんど取り上げられることがありません。それをやって初めて情報として価値が生まれるはずなんですけれど…
メディアも、公開された情報をそのまま垂れ流すのではなくきちんと租借し、より具体性のある情報として発信してほしいなと思った出来事でした。
安全カバーの動作不良による手指の怪我
キックバックや噛み込みに起因する大腿部等の切断:出血多量による死亡にも直結します
正しい使い方を今一度確認すると同時に、長時間に渡る作業は避け、疲労や焦りのないコンディションで作業し、何より作業の際は家人に声を掛けておくなどして万が一に備え、安全で便利に使いましょう!
実際私自身、7年間の公務員生活のうち4年以上は、お偉いさんが作った難解な文書、通常は通達と呼ばれるような類の物を、一般職員にも解りやすいよう翻訳するような仕事も日常的に行ってきました。
身近な例では、キャンプファイヤーといえば、学校行事で大規模に薪を燃やし、囲んでフォークダンスを踊ったあれが目に浮かびますが、私たちがキャンプで普通に行っている焚き火も「キャンプファイヤー」と称しています。
安曇野市の場合:野焼き禁止における例外(許容)事項
(1)国・県や市が河川・道路などの管理を行うため伐採した草木等の焼却
(2)風俗習慣上や宗教上の行事を行うために必要な焼却(三九郎・どんど焼きや塔婆供養等)
(3)農業・林業を営む上で通常行われる焼却(土手・畦焼きや下枝の焼却等)
(4)たき火その他日常生活を営む上で通常行われる焼却であって軽微なもの(落ち葉の焼却・キャンプファイヤー等)
暖をとったり煮炊きするもの、キャンプファイヤー、落ち葉焚きをきちんと分け、一括りにされている焚き火をもう少し細分し、明示してくれないかなと常々思っています。
それにより、昨今問題になっている煙害の抑止にも繋がるのではないかとも考えています。
さて、本題はここからです。
昨日、また不幸な事故が起きてしまいました。
電動のこぎりで誤って自分の脚切る 70代の森林ボランティア死亡 広島市森林公園
メディアが一斉に報道したこの事故の「電動のこぎり」に違和感を感じました。
報道の中には、チェンソーの画像が掲載されているものもありました。

昨今、レシプロソーなどと呼ばれるタイプが普及し、より手軽で安全な工具として浸透してきていますので、電動のこぎりというとそれを想像される方も多いと思います。画像はmakitaのレシプロソーJR188DZKです。

具に調べてみると、今回使われていたのは一般的に言う丸ノコだという事が解りました。画像はmakitaの電子マルノコHS6303:事故とは関係のないモデルです。
電動のこぎりで身体の一部を切断する事故を受け注意喚起 消費者庁
消費者庁での注意喚起では、上の画像のような物を電動のこぎり、今回事故を起こした下の画像のとような物を電動丸のこと称しています。
それで良いですよね?どうして電動のこぎりなんて名称で情報を発信するのか理解に苦しみます。
事故が起きた工具が丸ノコであったこと。その丸ノコの使い方や危険を周知することで、不幸な事故を少しでも減らすことができるはずです。また、こういう事故は、発生したその時にニュースになりますが、その原因が何だったのかはほとんど取り上げられることがありません。それをやって初めて情報として価値が生まれるはずなんですけれど…
メディアも、公開された情報をそのまま垂れ流すのではなくきちんと租借し、より具体性のある情報として発信してほしいなと思った出来事でした。
安全カバーの動作不良による手指の怪我
キックバックや噛み込みに起因する大腿部等の切断:出血多量による死亡にも直結します
正しい使い方を今一度確認すると同時に、長時間に渡る作業は避け、疲労や焦りのないコンディションで作業し、何より作業の際は家人に声を掛けておくなどして万が一に備え、安全で便利に使いましょう!
スマホ マグネット充電ケーブル 種類
ライブカメラを活用しよう!
せとか(オレンジ)で作るお菓子
業務スーパー チャーハンの素
おつまみに最適! ニンジンムーチョ作り
せとか(オレンジ)で作るマーマレード お手軽版
ライブカメラを活用しよう!
せとか(オレンジ)で作るお菓子
業務スーパー チャーハンの素
おつまみに最適! ニンジンムーチョ作り
せとか(オレンジ)で作るマーマレード お手軽版
Posted by 電脳工房 at 12:15│Comments(0)
│雑記帳