2024年08月29日
「バカまぶし」を使ったスパイスカレー

アウトドア用スパイスは、「かしわ屋くろせの黒瀬スパイス」のヒットを皮切りにスパイスブームが起こり、比較的早い段階で発売された「バカまぶし」は、世に送り出された様々なスパイスの中でも、私感ではありますが個性的な風味で、無くなったから今度はこれを買ってみようとしている状況にあって、「イオンの醤油が香るブレンドスパイス」と併せ、我が家では絶えずスパイス置場に並んでいます。
要するに、「バカまぶし」と「イオンのスパイス」と「何か」という状況です。
「バカまぶし」は、ノベルティ用のブラックシェラカップの製作依頼を頂いて以来、贔屓目に使っているスパイスではあるのですが、リニューアルでクミンシードを少し減らし、旨味と塩分を少し増量したことで、より使い易いスパイスになった感があります。
これはもしかしたらスパイスカレーのベースに使えるんじゃないかな?

なんて思っていたら、信州焚火会のメンバーが試作を重ね、先日のキャンプイベントで振る舞ってくださいました。
バカまぶしにコリアンダーとパプリカのパウダーを加えればスパイスカレーとして十分成り立つそうで、パプリカパウダーはスパイスカレーの縁の下の力持ち的存在で、風味・甘み・青みを加えてくれ、無くてもいいけど、あるとよりレベルを上げてくれる存在とのこと。
■バカまぶしチキンカレー(4人分)
鶏もも肉:3枚
にんにく:3かけ
生姜:親指サイズ1かけ
ヨーグルト(無糖):400g
バカまぶし:30g(お好みで追加)
コリアンダーパウダー:大さじ2
パプリカパウダー:大さじ1
アーモンドパウダー(アーモンドプードル):大さじ2 ※アーモンド8粒程度
砂糖:小さじ1
油:大さじ1
玉ねぎ:1個
ミニトマト:8個
①鶏もも肉の皮と余分な脂を剥ぎ、塩(分量外)を多めにまぶして10分おく。
②その間にんにく・生姜をすりおろす
③10分経ったら鶏もも肉から出た水分をキッチンペーパーで拭き取り一口大に切り分ける
④鶏もも肉・パウダー類・ヨーグルト全量・にんにく・生姜・油大さじ1をビニール袋にいれ揉み込み、一晩冷蔵庫で寝かせる(マリネ)。
★一晩経過★
⑤ミニトマトはそのまま、玉ねぎはみじん切りにし、飴色になるまで炒める。
⑥一晩寝かせた鶏もも肉をマリネ液ごと鍋へ投入
⑦蓋をして鶏肉に火が通り水分が分離してきたら完成
今回は子どもも参加したので辛くない白い方を使いましたが、とっても美味しくお店クオリティで出来上がっていました。
唐辛子パウダーを加えたり、赤い方(旨辛いの)を使えば大人向きのテイストになること間違いなし!
レシピを元に自宅で作ってみようと思っています。

小6の食欲は恐るべし!2合をペロリ

柔らかいチキンとの相性も抜群でした
スパイス好き、スパイスカレー好きの方は、5本セットのリーズナブルなアウトレット商品が並べられていることもありますよ。
お肉やソーセージ、チャーハンなどはもちろん、普通のカレーにかけてスパイス感をUPさせたり、相性バッチリのポテトに掛けたり。
リニューアルされた商品は、サラダに掛けても野菜の旨味をより感じられ、セロリやタイム多めのシーズニングスパイスとは違いう美味しさに出会えます。
ぜひ一度召し上がってみてください。
せとか(オレンジ)で作るお菓子
安曇野市三郷 路(ロード)のランチ
おつまみに最適! ニンジンムーチョ作り
せとか(オレンジ)で作るマーマレード お手軽版
食べ処呑み処 柳ばし (松本市庄内)
今井食堂(道の駅 今井恵みの里) 朝定食
安曇野市三郷 路(ロード)のランチ
おつまみに最適! ニンジンムーチョ作り
せとか(オレンジ)で作るマーマレード お手軽版
食べ処呑み処 柳ばし (松本市庄内)
今井食堂(道の駅 今井恵みの里) 朝定食
Posted by 電脳工房 at 12:10│Comments(0)
│美味い物