2024年11月18日

消磁・帯磁器具

カセットテープが全盛だった昭和の頃、磁気ヘッドの消磁をするイレーサーなんて器具があり、時折使ってみたりしたのですが、正直言って使っていたカセットデッキが元々大したスペックではなかったので、その効果は全く感じられませんでした。

パソコンがマイコンと呼ばれていた時代に、データレコーダーでエラーが出るとおまじないように使ったりもしてみたのですが、やはりそれでもおぉ!という程の成果は得られず…

今使ってみたらもう少し違いが判る… かな?

消磁・帯磁器具

先日、足場と高所作業車で看板の設置工事を行った際、ドライバービットの磁力が弱く、ドリルネジがポロポロ落ちてしまいました。

10本セットで購入したので、当分そのポロポロを我慢しながら使わなければならないのかとウンザリしていたのですが、そういえば消磁・帯磁させる器具があったことを思い出し購入してみました。

消磁・帯磁器具

非常に小さく軽い器具でスカスカしています。
ボタン電池くらいは入れるのかなと思っていたのですがそれも不要です

ネオジウム磁石は高温で磁力を失うことが知られていますが、そんな大掛かりな事もしていません。何しろこの程度のサイズ感なのですから



とりあえず使ってみましょう
興味津々の消磁側から

本当に消磁されていました。それも極めて短時間で。



今度は帯磁側。こちらもあっという間に処理できました。

こちら で磁石を使った消磁の方法が解説されています。
恐らくこの器具の中身はこうなっているのでしょうね。

胡散臭く見える器具ですが、KTCからもマグネタイザ AYG-1という名称で販売されています。
消磁・帯磁ではなく脱磁・着磁という言葉が使われていますが、使い方は同じで穴へ通してスライドさせるだけです。

ドライバービットの帯磁、ピンセットの消磁のほか、鉄製刃物などの消磁もできます。
砂鉄でジャリ!なんて経験は無いのですが、普段使っているナイフの消磁をしてご機嫌です。
あ、これってカセットデッキの消磁をおまじない的にしていたのと大差ないですね(笑)

もっぱら帯磁の方で使うことになりそうですが、施工時のイライラが手軽に解消されそうです。




同じカテゴリー(雑記帳)の記事画像
スマホ マグネット充電ケーブル 種類
ライブカメラを活用しよう!
せとか(オレンジ)で作るお菓子
業務スーパー チャーハンの素
おつまみに最適! ニンジンムーチョ作り
せとか(オレンジ)で作るマーマレード お手軽版
同じカテゴリー(雑記帳)の記事
 スマホ マグネット充電ケーブル 種類 (2025-03-31 15:00)
 ライブカメラを活用しよう! (2025-03-20 12:00)
 せとか(オレンジ)で作るお菓子 (2025-03-18 18:00)
 業務スーパー チャーハンの素 (2025-03-12 18:00)
 おつまみに最適! ニンジンムーチョ作り (2025-03-12 07:20)
 せとか(オレンジ)で作るマーマレード お手軽版 (2025-03-11 18:00)

Posted by 電脳工房 at 12:00│Comments(0)雑記帳
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。