2018年11月06日

キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 08

これからの季節、落ち葉に埋もれ、やがて雪が積もる蛇石キャンプ場は利用者も一気に減り、凍結が心配される頃になると止水され、トイレも利用できなくなります。

以前、冬場の利用について辰野町へ尋ねたとき、女性の非常にアクティヴな印象を受ける職員さんが、冬場でも利用できる近在のトイレを教えてくださり、どうぞ遠慮なく利用してくださいと仰ってくださいました。

水はもとより飲用不可なので持参、時間がある時は、国道からキャンプ場へと向かう交差点から程近い所に、徳本水という銘水が湧いているのでそこで汲んでいくので問題ありません。

トイレも場合によっては簡易トイレという手もあります。
東北の震災以降大きな災害が立て続けにあり、防災用品としての簡易トイレも様々な製品がリリースされていますので、使い勝手を試してみるという点では、非常に良い機会にも成り得ます。

しかし、一般的にはオフシーズンで、私たちも止水までの間はデイキャンプでの焚火が多くなり、活動はでゴミの回収程度に留まり、雪が降ると作業もお手上げなので、清掃・整備活動も一区切れとなります。

以降は、来季に向けて知恵を絞る時期となります。

(1) 基本的なルールの掲示

キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 08


駐車場中央部、奥の石に時折乗り上げてしまう方も居るので、ガードと併せて掲示する案が有力です。
ここの看板は、電脳工房が寄贈を申し入れました。

(2) ゴミ投棄に関する注意の掲示

(3) 直火に関する注意の掲示

(4) 車止めの修理

キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 08


キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 08


キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 08


キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 08


バールではびくともしません。
掘り起こして捨てコン等で補修する必要があります。
力自慢の皆さん、ぜひお力添えください。

(5) 入口案内の修理

キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 08


などなど…

折角の風情を台無しにしてしまうような掲示物は、極力避けたいというのが、蛇石愛護会や辰野町役場の皆さんとの共通した気持ち。しかし、悪化していく一方なのが現実です。

直火の問題に関しましては、耐火煉瓦を使ってベースを作り、直火場所を固定させ、みだりに直火場所を増やさないようにできないかと考えています。
併せて、清掃用のホウキとチリトリを置いてみてはどうかと考えているのですが、悲しい事に用途外で使って壊したり、使いっぱなしで放置したり、持ち帰ってしまう輩も居るかもしれません。
きちんと使い、きちんと返してくださる方は、最初からデタラメな使い方はしませんよね?

渋谷のハロウィンの大騒ぎを見ると、あのての者たちが流行りのアウトドアをやってみようと繰り出し、好き勝手やって帰っていく姿を連想してしまいます。
良識などあるはずもなく、常識で語っても響かず、一部は地方のこういうキャンプ場にもやってきます。

知恵だけでなく、費用やマンパワーにも限界があります。
どうぞ皆さまのお力添えを、よろしくお願いします。



同じカテゴリー(整備・清掃活動)の記事画像
キャンプ場日誌 芥子坊主農村公園キャンプ場 04 清掃活動
キャンプ場日誌 芥子坊主農村公園キャンプ場 03 焚火痕
キャンプ場日誌 芥子坊主農村公園キャンプ場 02
キャンプ場日誌 芥子坊主農村公園キャンプ場 01
キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 14 焚火痕
キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 13 かまど
同じカテゴリー(整備・清掃活動)の記事
 キャンプ場日誌 芥子坊主農村公園キャンプ場 04 清掃活動 (2020-01-25 15:00)
 キャンプ場日誌 芥子坊主農村公園キャンプ場 03 焚火痕 (2019-12-31 08:00)
 キャンプ場日誌 芥子坊主農村公園キャンプ場 02 (2019-12-30 08:00)
 キャンプ場日誌 芥子坊主農村公園キャンプ場 01 (2019-12-29 08:00)
 キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 14 焚火痕 (2019-07-26 07:00)
 キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 13 かまど (2019-07-25 07:00)

Posted by 電脳工房 at 12:00│Comments(0)整備・清掃活動
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。