2019年07月26日

キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 14 焚火痕

キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 14 焚火痕


キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 14 焚火痕


前回に比べるとずっとマシです。

そう、マシなだけで、根絶された訳ではありません。

キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 14 焚火痕


燃えカスや灰が一か所に集まる事を目論み、必要悪として致し方なくこんな具合に体裁を整えたのですが…

キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 14 焚火痕


見事にぶっ壊され、見覚えがある幾つかの石は、直火用に石組みで使われていました。

キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 14 焚火痕


具にチェックすると
石を戻さずやっても精々崩すだけ
灰や燃えカスは捨てず
原状に復さない
相変わらずの様子です

キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 14 焚火痕


キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 14 焚火痕


キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 14 焚火痕


それだけならばまだしも、ゴミを突っ込んでいく有様。
最後の画像は、奥に割れたラムネの瓶が放置されていました。

キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 14 焚火痕


更にここには金網が2枚

捨てるなと言っても無理ならば、金網の捨て場をとも考えたのですが、この有様を見るときっと変わらないことでしょう。
少なからずゴメンナサイという気持ちがあれば、シンク下にある他の金網へ積み重ねると思います。

今回は雨降りのため、薪の力を借りて燃えカスを燃やし尽くすこともできませんし、地面がグズグズなので小さい燃えカスや灰の回収も困難なので作業を先送りしたのですが、やはり何かしら注意を喚起する掲示物が必要なのかもしれません。

野趣あふれ、かくも素晴らしいキャンプ場へ、注意書きの看板を幾つも増やすことは凄く抵抗があります。

積めるような石を尽く無くすとか、灰捨て場を整備するなど、色々考えてはみるものの、常識で考えた手段など何ら効果が無いように思えます。

当面は地道に活動していくしか無さそうです。

今回ご尽力くださった、信州焚火会の皆さん。お疲れ様でした。
熱心に作業下さり、心から感謝します。



同じカテゴリー(整備・清掃活動)の記事画像
キャンプ場日誌 芥子坊主農村公園キャンプ場 04 清掃活動
キャンプ場日誌 芥子坊主農村公園キャンプ場 03 焚火痕
キャンプ場日誌 芥子坊主農村公園キャンプ場 02
キャンプ場日誌 芥子坊主農村公園キャンプ場 01
キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 13 かまど
キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 12 シンク周り
同じカテゴリー(整備・清掃活動)の記事
 キャンプ場日誌 芥子坊主農村公園キャンプ場 04 清掃活動 (2020-01-25 15:00)
 キャンプ場日誌 芥子坊主農村公園キャンプ場 03 焚火痕 (2019-12-31 08:00)
 キャンプ場日誌 芥子坊主農村公園キャンプ場 02 (2019-12-30 08:00)
 キャンプ場日誌 芥子坊主農村公園キャンプ場 01 (2019-12-29 08:00)
 キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 13 かまど (2019-07-25 07:00)
 キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 12 シンク周り (2019-07-24 07:00)

Posted by 電脳工房 at 07:00│Comments(0)整備・清掃活動
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。