2021年09月27日
Coleman FUELキャップ加工
料理好きの妻は、キャンプでも結構手が込んだ料理を作ってきたのですが、仕事や生活が何かと慌ただしかったり、主催している信州焚火会のメンバーさん向けのアクティビティ(カヤックなど)の準備やフォローに回ることが多く、出掛ければもっぱら温泉や散策での骨休めという感じになっていました。
信州焚火会も発足から早い物で3年
皆さんそれぞれに楽しみ方を見つけられた感もあり、そろそろまた好きな料理でも作りながら、ゆっくり過ごしてみようかなんて話しをし、昨年秋の平湯温泉紅葉キャンプ以来、お蔵入りしていたツーバーナーのメンテナンスをしました。
もののついでにフィラーキャップを加工しました。
今使っている物を加工しても良いのですが、使っていると欲しいという方が必ず現れるので、ツーバーナーのほか、パーツとして供給されている物も加工しました。

以前は220C1401という型番でしたが、現在は変更され3000005086(2021.09.27現在770円)になっています。
シルバー/レッド/グリーンなど、通常は本体カラーに合わせて塗装されていますが、パーツとして提供されているのは未塗装(真鍮無垢)だけです。
慎重に中央へ下穴を開けたのち、リーマーで拡張していきます。
ゴムのパッキンに合わせて開けるのですが、目安はキャップ中央にあるパッキンを押さえる立ち上がりを、ラジオペンチで綺麗にむしり取ることが出来るくらいです。

バルブのパッキンはこのような形をしていて、締めこむと穴の中で潰れて広がり、きっちり塞ぐようになっています。

こちらは、ツーバーナーを加工し装着した画像です。

様々なバルブがありますが、ショートタイプでないと本体と干渉してしまい、タンクを取り付けることができなくなりますので要注意です。

この改造で、小型の空気入れを使い、楽に加圧することができます。
私が使っているのは、パナレーサー(Panaracer) BFP-AMAS1で、元はシルバーだったのですが、あまりにも武骨だったので、3Mのダイノックを貼って木目調にしました。
妻はポンピングが苦手(面倒)で、点火時と加圧時は毎度呼ばれるのですがこれで一件落着。ランタンの再加圧時も、より安全で楽に作業することができます。
ポンピングより遥かに効率的に加圧できてしまううえ、軽く入ってしまい抵抗も少ないので加圧加減が解り難いので、加圧のし過ぎには要注意です。
キャップの加工だけですので、ポンピングも普通に行えますので、慣れるまでは時折ポンピングして確かめながら加圧してもらいます。
信州焚火会も発足から早い物で3年
皆さんそれぞれに楽しみ方を見つけられた感もあり、そろそろまた好きな料理でも作りながら、ゆっくり過ごしてみようかなんて話しをし、昨年秋の平湯温泉紅葉キャンプ以来、お蔵入りしていたツーバーナーのメンテナンスをしました。
もののついでにフィラーキャップを加工しました。
今使っている物を加工しても良いのですが、使っていると欲しいという方が必ず現れるので、ツーバーナーのほか、パーツとして供給されている物も加工しました。

以前は220C1401という型番でしたが、現在は変更され3000005086(2021.09.27現在770円)になっています。
シルバー/レッド/グリーンなど、通常は本体カラーに合わせて塗装されていますが、パーツとして提供されているのは未塗装(真鍮無垢)だけです。
慎重に中央へ下穴を開けたのち、リーマーで拡張していきます。
ゴムのパッキンに合わせて開けるのですが、目安はキャップ中央にあるパッキンを押さえる立ち上がりを、ラジオペンチで綺麗にむしり取ることが出来るくらいです。

バルブのパッキンはこのような形をしていて、締めこむと穴の中で潰れて広がり、きっちり塞ぐようになっています。

こちらは、ツーバーナーを加工し装着した画像です。

様々なバルブがありますが、ショートタイプでないと本体と干渉してしまい、タンクを取り付けることができなくなりますので要注意です。

この改造で、小型の空気入れを使い、楽に加圧することができます。
私が使っているのは、パナレーサー(Panaracer) BFP-AMAS1で、元はシルバーだったのですが、あまりにも武骨だったので、3Mのダイノックを貼って木目調にしました。
妻はポンピングが苦手(面倒)で、点火時と加圧時は毎度呼ばれるのですがこれで一件落着。ランタンの再加圧時も、より安全で楽に作業することができます。
ポンピングより遥かに効率的に加圧できてしまううえ、軽く入ってしまい抵抗も少ないので加圧加減が解り難いので、加圧のし過ぎには要注意です。
キャップの加工だけですので、ポンピングも普通に行えますので、慣れるまでは時折ポンピングして確かめながら加圧してもらいます。
サービスマニュアル購入のすすめ(バイク)
FFヒーター(HIACE)修理
ディスクグラインダー 4号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 3号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 2号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 1号機 メンテナンス
FFヒーター(HIACE)修理
ディスクグラインダー 4号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 3号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 2号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 1号機 メンテナンス
Posted by 電脳工房 at 12:00│Comments(0)
│工作室