2023年11月14日

「こんなハズでは無かった」LEDライト改造

USBは様々な規格があり、何かと不便してきたという方も少なくないと思います。

AppleもライトニングからUSB-Cへと変更されたようで、これからはUSB-Cが主流になる感があり嬉しいです。

「こんなハズでは無かった」LEDライト改造

さて、このLEDライトですが、購入したのは2017年の11月。
随分前のことではありますが、USBもMicro USB Type-Bと呼ばれるAndroidスマホなどで使われている規格が一気に増え、たまにMini USB Type-Bと呼ばれる一辺が少し張り出した物を使う器具があり、不便を感じる事があるような時期でした。

ところがこれ、電源側は一般的な大きいUSB-Aなのですが、本体側は専用のジャックになっていまして、ほんっとに不便で仕方が無く、少し前に同じような物を購入したらMicro USB Type-Bだったので、そうだと思い込んで購入したことを大いに後悔しました。

キャンプ時にキッチンで使うために購入し、キッチンラックへ括って搬送し、無くしたら困ることになるなぁと思いつつ使っていたら、あっという間に無くしてしまいました。

タッチボタンの感度が良すぎて、ちょっと触っただけで点灯してしまい、気が付かない内に点灯して肝心な時に使えないということもしばしば。

我が家における「こんなハズでは無かった」器具の筆頭です。

「こんなハズでは無かった」LEDライト改造

諸々整理をしていたのですが、明るさ的には全く問題が無かったので捨てるのはしのびなく、ちょっとばらしてみることにしました。

大抵は商品規格を表示したシールか、脚のゴム部分に隠しビスがあるのですが、これも例外ではありませんでした。

「こんなハズでは無かった」LEDライト改造

単純な造りですね

バッテリーの交換も考えたのですが、この規格は本体を購入した方がむしろ安かったりしますので、最悪の場合USBコードを挿しっぱなしで使うことにしました。

「こんなハズでは無かった」LEDライト改造

タバコを止めてから随分経ちますが、オマケで付いてきたけれど使い道が無かったUSBハブが有ったので、このコードを使うことにしました。

「何時か使うかもしれない」とため込んだ物のほとんどは使うことが無いのですが、ようやく日の目を見る時がきました。

「こんなハズでは無かった」LEDライト改造

パーツを取り除いてコードをハンダ付け

充電中のパイロットランプが点灯

「こんなハズでは無かった」LEDライト改造

内蔵バッテリーのスタミナは未確認ですが、普通にUSBコードを差し込めば使える子になってくれました。

折り畳み式なのですが、短絡してベースと発光部分だけにしてコンパクトにしようかな?

とりあえず、車中泊時のベッドサイドライト代わりに使ってみます。


同じカテゴリー(工作室)の記事画像
サービスマニュアル購入のすすめ(バイク)
FFヒーター(HIACE)修理
ディスクグラインダー 4号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 3号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 2号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 1号機 メンテナンス
同じカテゴリー(工作室)の記事
 サービスマニュアル購入のすすめ(バイク) (2025-03-21 12:00)
 FFヒーター(HIACE)修理 (2025-03-19 12:00)
 ディスクグラインダー 4号機 メンテナンス (2025-03-09 07:20)
 ディスクグラインダー 3号機 メンテナンス (2025-03-08 07:20)
 ディスクグラインダー 2号機 メンテナンス (2025-03-07 07:20)
 ディスクグラインダー 1号機 メンテナンス (2025-03-06 07:20)

Posted by 電脳工房 at 06:00│Comments(0)工作室
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。