2019年09月20日
海谷三峡パークキャンプ場 まさかの貸切
3組くらいかね~
いや、4組は居るんじゃない?
そんな事を話しながらキャンプ場へ到着。
何と、良い季節、天気も良好、三連休なのに…

今回唯一のハズレは、マリンドーム能生で買い求めたスイカ。
薄皮で甘いと聞いて買ったのですが、中はボケていてこれっぽっちも美味しくなく、皮の辺りをこそいで食べ(ここは甘くて美味しかった)、何とか値段相応の満足度という感じでした。

火消し壺から消し炭を取り出して点火
今日も海の幸やお肉に舌鼓
夫婦二人だけの格別な時間が過ぎていきます。

日中充電しておいたCARRY THE SUN ウォームライトM(白)も満充電。
GENTOS パワーバンクランタン EX-000Rは点灯させたそのままの位置、およそ半分くらいの光量なので、CARRY THE SUNが凄く明るく感じられます。
もっとも、EX-000Rの白色でのMAX光量は、3時間しか持たない代わりに、ホワイトガソリンランタンのColeman286Aと同等の明るさ、眩しいくらいの光量でCARRY THE SUNが敵うところではないんですけれど。

今宵ももちろん焚火
昨日は、熾火で火を熾しましたが、破片がほとんど出なかったので、今夜はFIRESIDE ドラゴン着火剤の出番です。
この着火剤は力強い炎を15分間も出し続け、点火できなかったことは滅多にない優れもの。
LOGOSの製品に水に濡れても消えないタフな着火剤がありますが、この着火剤も負けず劣らずです。
貸し切りキャンプって、何て贅沢なんだろう!
そう思った次の瞬間、カップルで入場してきた方がいて残念!

もっとも、登山客のようでさっさと食事を済ませ、翌朝は早朝出発ですからいなかったも同然でした。
雲行きが少し怪しくなってきた朝、再び貸し切りに戻り、のんびり撤収をしたり、管理人さんと話しをしたり。

次に来るときも、あまり混んでいないと良いな。
本当は教えたくないキャンプ場
そのリストにまた一つ、海谷三峡パークキャンプ場加わりました。
まだまだ知名度が低いブログなので記事にしてみました。^^
いや、4組は居るんじゃない?
そんな事を話しながらキャンプ場へ到着。
何と、良い季節、天気も良好、三連休なのに…

今回唯一のハズレは、マリンドーム能生で買い求めたスイカ。
薄皮で甘いと聞いて買ったのですが、中はボケていてこれっぽっちも美味しくなく、皮の辺りをこそいで食べ(ここは甘くて美味しかった)、何とか値段相応の満足度という感じでした。

火消し壺から消し炭を取り出して点火
今日も海の幸やお肉に舌鼓
夫婦二人だけの格別な時間が過ぎていきます。

日中充電しておいたCARRY THE SUN ウォームライトM(白)も満充電。
GENTOS パワーバンクランタン EX-000Rは点灯させたそのままの位置、およそ半分くらいの光量なので、CARRY THE SUNが凄く明るく感じられます。
もっとも、EX-000Rの白色でのMAX光量は、3時間しか持たない代わりに、ホワイトガソリンランタンのColeman286Aと同等の明るさ、眩しいくらいの光量でCARRY THE SUNが敵うところではないんですけれど。

今宵ももちろん焚火
昨日は、熾火で火を熾しましたが、破片がほとんど出なかったので、今夜はFIRESIDE ドラゴン着火剤の出番です。
この着火剤は力強い炎を15分間も出し続け、点火できなかったことは滅多にない優れもの。
LOGOSの製品に水に濡れても消えないタフな着火剤がありますが、この着火剤も負けず劣らずです。
貸し切りキャンプって、何て贅沢なんだろう!
そう思った次の瞬間、カップルで入場してきた方がいて残念!

もっとも、登山客のようでさっさと食事を済ませ、翌朝は早朝出発ですからいなかったも同然でした。
雲行きが少し怪しくなってきた朝、再び貸し切りに戻り、のんびり撤収をしたり、管理人さんと話しをしたり。

次に来るときも、あまり混んでいないと良いな。
本当は教えたくないキャンプ場
そのリストにまた一つ、海谷三峡パークキャンプ場加わりました。
まだまだ知名度が低いブログなので記事にしてみました。^^
木曽駒冷水公園キャンプ場 撤収とポータブル電源
木曽駒冷水公園キャンプ場 貸切風呂
木曽駒冷水公園キャンプ場 食事
木曽駒冷水公園キャンプ場 売店
木曽駒冷水公園キャンプ場
木曽駒冷水公園キャンプ場 夕食
木曽駒冷水公園キャンプ場 貸切風呂
木曽駒冷水公園キャンプ場 食事
木曽駒冷水公園キャンプ場 売店
木曽駒冷水公園キャンプ場
木曽駒冷水公園キャンプ場 夕食
Posted by 電脳工房 at 07:00│Comments(0)
│キャンプ