2024年01月10日

自宅温泉 穂高温泉スタンド


前回、初めて利用した竜島温泉を紹介しましたが、今回は馴染が有る穂高温泉スタンドです。

年末の営業は12/30迄ということだったので、2023年最後の自宅温泉を楽しむため汲みに行ってきました。



以前友人に紹介したところ、少し引っ込んだ所にあるので見過ごしてしまい数回往復したそうですので、しゃくなげの湯から松川村方面へと向かう経路を撮影しました。

スマホホルダー+悪路に加え、ハイエースがDIESELエンジンだということもあり、ブレブレ動画で申し訳ないです。
温泉スタンドを目指すより、そば処の幟を目印にした方が解りやすいかもしれません。友人もそればかりが目に入って見過ごしたそうですので。

自宅温泉 穂高温泉スタンド

到着です

給湯機は1~4番までありますが、4番はポリタンクなどの少量給湯専用です。

自宅温泉 穂高温泉スタンド


自宅温泉 穂高温泉スタンド

温泉の香りは少な目で色も透明です

自宅温泉 穂高温泉スタンド

硬貨は10円/50円/100円玉が使えます ※お釣りは出ません

自宅温泉 穂高温泉スタンド

ホースが短めなので、乗用車や運転席側のスライドドアが無いバン・ワゴン車は、前のブースへはみ出さないとなりません。
混んでいる時は私も一回りしてから利用するようにしています。

自宅温泉 穂高温泉スタンド

10L/10円

コインを入れてスタートボタンを押すと、10秒後に温泉が出始めます。



結構な勢いで出てきますので、スタート時は下向きにしてホースをしっかり持ってください。
160Lが1分掛からず完了です。寒い季節にこの速さは有り難い!

自宅温泉 穂高温泉スタンド

今回はビルジポンプをSUAOKI S270へ繋げました

自宅温泉 穂高温泉スタンド

このポンプは、負荷があっても92~93W程度ですので小型のポータブル電源でも大抵大丈夫です。
S270でも無難にモリモリ送ってくれました。

自宅温泉 穂高温泉スタンド

給湯が完了したらホースを高く上げて水抜きし、ウエスで外周の汚れをふき取りながらタンクへ収納していきます。

ホースやタンクを乾燥させれば良いのですが、なかなかそこまでやっていられないので、ビルジポンプと別に保管しています。

この温泉は、香りが少な目なのでついつい油断してしまい長湯をしがち。
今回も自分でもビックリするくらい熟睡してしまいました。

大晦日の朝も沸かし直しをして、気持ちが良い締めくくりが出来ました。


同じカテゴリー(ポータブル電源)の記事画像
FFヒーター設置(HIACE) BLUETTI EB70S で動かす
FFヒーター設置(HIACE) 完結
FFヒーター設置(HIACE) 車内の模様替え?
FFヒーター設置(HIACE) 大型ポータブル電源で動かす
FFヒーター設置(HIACE) 専用ラック改良
FFヒーター設置(HIACE) 専用ラック製作
同じカテゴリー(ポータブル電源)の記事
 FFヒーター設置(HIACE) BLUETTI EB70S で動かす (2023-10-23 12:00)
 FFヒーター設置(HIACE) 完結 (2023-10-18 12:00)
 FFヒーター設置(HIACE) 車内の模様替え? (2023-10-17 12:00)
 FFヒーター設置(HIACE) 大型ポータブル電源で動かす (2023-10-16 07:00)
 FFヒーター設置(HIACE) 専用ラック改良 (2023-10-15 07:00)
 FFヒーター設置(HIACE) 専用ラック製作 (2023-10-14 12:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。