2024年01月27日
災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 ソーラーパネル 充電編

バッテリー充電器で車載バッテリーを充電し続け、smart300の残量は35%になってしまいました。
今度はソーラーパネルでsmart300への充電を試みる晩なのですが、実際の運用を想定して車載バッテリーへの充電も並行、いわゆるパススルーで使ってみました。
最近流行りの停電時に瞬時に切り替えるUPS方式とは違い、smart300でのパススルーは一旦バッテリーを介してから出力する、スマホなどと同じ方式ですので、ポータブル電源(バッテリー)の事を考えると決して良いとは言えないのですが、消費電力20W台のバッテリー充電器程度でしたら許容範囲だとしても差し支えないでしょう。

上がEENOURの100Wパネルに付属していたアダプターで、同社のポータブル電源とのマッチングは問題無いのですが、smart300に適合する物が無く、下の発電量自体は不満だらけのENKEEOの50Wパネルに付属していた物を使いました。

充電をスタートすると40W台前半
ソーラーパネル内蔵のマグネット(二つ折りにした時の開き留め)がボディーにくっついてしまい角度が今一つだったのが原因です。

デッキブラシで僅かに煽っただけで80W台で発電してくれるようになりました

出力側のバッテリー充電器は僅かに消費電力がダウンしていました

消費電力<ソーラー発電ならばメリットも大きいのですが、夕方になると国道を挟んだ向かいのお宅の、一際背が高い庭木の陰がちょうどソーラーパネルを直撃する位置にあるので、14:30頃様子を見に行くと発電量は20W程度までダウン。
このまま繋げていてもポータブル電源を虐めるだけなので、ソーラーパネルの接続はここで終了させました。
車載バッテリーを充電しながら35%→53%に回復
この間3時間くらいでした
小型ソーラーパネルでの充電も確認が出来ましたが、特筆すべきはsmart300ではなくてEENOUR 100Wの効率の良さ。
晴れていれば1月でも80W以上発電してくれるのですから頼もしいです。
ただ、どんな組み合わせでも使えるよう、複数種がセットになったアダプターを買い足しておいた方が良さそうです。
自宅温泉&防災用ホース加工
災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 ソーラーパネル 準備編
災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 小型バッテリー充電器
災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 FFヒーター 高所モード
災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 FFヒーター
災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 ビルジポンプ
災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 ソーラーパネル 準備編
災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 小型バッテリー充電器
災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 FFヒーター 高所モード
災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 FFヒーター
災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 ビルジポンプ