2024年01月23日

災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 FFヒーター

災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 FFヒーター

昨年ハイエースへFFヒーターを設置しました

車中泊やキャンプはもちろん、冷え込んだ朝は燃費が悪いハイエースの暖機運転時間をエンジン保護のための最低必要限にし、FFヒーターを運転させた方が遥かに省エネになります。

古い車なのでドアが凍って開かなくなることもありますが、リアハッチだけは開くことが多いのでFFヒーターを運転させると、暫くして開けられるようになります。

万が一の災害時も、電力はソーラーで確保できるので、灯油さえ何とかすれば暖を採ることができ、すし詰めにすれば軽く10人は収容できますから、暖房としては非常に効率が良い類に分類できると思います。

すっかり無くてはならない器具になっているFFヒーターも動作確認してみました

災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 FFヒーター

先ずはDC12V

やはりダメでした

定格の120Wを超えていますので、このポータブル電源が悪いのではなく、使える物の方が根性があるというか、無茶しているというか… です

災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 FFヒーター

次は、AC-DCアダプターを介して動作させてみました。

災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 FFヒーター

ピーク時235Wに達していました

DC12Vでは落ちるわけです

災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 FFヒーター

巡行運転が始まると42~43Wで安定して動作していました

数字の上では7.5時間以上使える勘定になります


容量が半分程度しかないS270で5時間27分使うことができましたが、まだ本格的に寒くなる前の10月半ばのテストですし、今回は短時間での検証なので暖まった時のセーブが考慮されていませんが、最低でも7.5時間ということになりますので、例えば車中泊での就寝時間中は暖かく過ごすことができます。

前回テストしたEENOUR P1500とsmart300を一覧へ追加しておきます

EENOUR EB120 ×DC12V 〇RoyPow(36~39W)

EEOUR EB180 ×DC12V 〇RoyPow(36~39W)

EENOUR P703 ×DC12V ×RoyPow

BLUETTI EB70S 〇DC12V(23~40W) RoyPowは未確認

SUAOKI S270 〇DC12V(不明) RoyPowは未確認

EENOUR P1500 ×DC12V 〇RoyPow(30W台前半)

ENERNOVA smart300 ×DC12V 〇RoyPow(42~43W)





同じカテゴリー(防災用品)の記事画像
自宅温泉&防災用ホース加工
災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 ソーラーパネル 充電編
災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 ソーラーパネル 準備編
災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 小型バッテリー充電器
災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 FFヒーター 高所モード
災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 ビルジポンプ
同じカテゴリー(防災用品)の記事
 自宅温泉&防災用ホース加工 (2024-05-27 07:00)
 災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 ソーラーパネル 充電編 (2024-01-27 07:20)
 災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 ソーラーパネル 準備編 (2024-01-26 12:00)
 災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 小型バッテリー充電器 (2024-01-25 12:00)
 災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 FFヒーター 高所モード (2024-01-24 12:00)
 災害への備え ポータブル電源 ENERNOVA smart300 ビルジポンプ (2024-01-22 07:20)

Posted by 電脳工房 at 07:20│Comments(0)防災用品雑記帳
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。