2024年05月08日
HIACE(KZH106) 車外防水コネクター装着
ポータブル電源を増強し、EENOUR P1500を車載するようになってからというものの、出張施工などでの使用頻度も増えていきました。
それまでは、消費電力が大きい工具を使う際は、コンセントをお借りしてコードリールで取りまわしたり、発電機を持って行くための前日点検&保守の為定期的にエンジン始動など、何かと面倒な手順を踏まなければならかなったのですが、手間なく作業に取り掛かれて撤収もあっという間。
充電はルーフキャリアへ載せたソーラーパネルときていますから、重宝するのも当然のことです。

以前はハッチを開けて延長コードをポータブル電源へ挿して使っていたのですが、昨年はカメムシが大発生し、こうして開けていると荷下ろしの際何匹も出てくるという有様。数日後に隙間に潜っていたやつが臭いを発するにいたっては、可及的速やかにどうにかしなければならない課題となりました。

手元に有ったパーツで、ドアを閉じたまま使えるようにしました。
とりあえずこれで事なきを得たのですが、使っている内に不満はどんどん出てくるのは常です。
リアハッチを開けるために、車内で野放しにしている黒猫チャコにハーネスを着けるのも一手間。
花粉や黄砂の時期はリアハッチを開けるのも控えたい。
降雨の時は手際よく接続したいし… コードの接続部分を車の下に回して固定したり、豪雨の時はラップで巻いたりする手間を何とかしたい。

やはり、キャンピングカーが採用している、防水コネクターを装備するのが一番。
GW中に手が付かなかったので、昨日の昼休みと終業後の時間を使って装着しました。

RVパークなどで車内に取り込むためのコネクターと、ポータブル電源から車外へ出すためのコネクターを装備したので、事故(ショート)防止のため形状が違う物を使いました。
上はワンタッチで脱着できるタイプで購入時の価格は1,725円
使用頻度が高い電源の引き込み側にしました
下はリングを回して脱着するタイプで購入時の価格は807円
ポータブル電源のAC100を車外で使う側にしました
施工で使う工具類はここへ挿して使うことができ、キャンプや車中泊でIHヒーター・ドライヤー・小型ポータブル電源のチャージ・扇風機・スポットクーラーなど、様々な用途にも応えてくれます。
こんな値段でしたら、最初からこれにしておけば良かった…

コードは防水型
2023年01月に除雪機用に購入した1200Wタイプの物(購入当時1,580円)を使うことにしました。
除雪機で使う際は2本繋げて使うのですが、しばしば安全装置が働いてしまう原因の一つが、もしかしたらコードにあるのかな?という気がしていて、ちょうどタイムセールだったので1500Wタイプに替えようと思っていたので、良い切っ掛けになりました。購入価格は2,170円→タイムセールで1,647円

車外では延長コードやテーブルタップを使うので1.5m
車内への引き込みは残りの8.5m

こんな使い方をすることは無いと思いますが、車内のIN-OUTを繋げてポータブル冷凍冷蔵庫で動作確認をしました。
接続不良やショートも無く無事終了
ちなみに、コネクターの車体側は20.8mmと20.9mm。
商品ページには21mmでの穴開けと書かれています

生憎適合するホールソーが無かったので17mmで穴を開け

バリ取りとヤスリで整えました
商品レビューでは、ハンダ付けが大変だという物も多く、他の商品ではハンダ不要(予めコードをハンダ付けしてあり端子で接続)なんて物もありましたが、60Wのハンダゴテでも何ら問題なく作業できましたし、厳しい言い方になってしまいますが、そもそもこの程度のハンダ付けで往生するならば、DIYでの配線などするべきではないと思います。
車ですからとやかく言われませんが、家屋の配線でしたら有資格者でないと出来ない作業です。
それまでは、消費電力が大きい工具を使う際は、コンセントをお借りしてコードリールで取りまわしたり、発電機を持って行くための前日点検&保守の為定期的にエンジン始動など、何かと面倒な手順を踏まなければならかなったのですが、手間なく作業に取り掛かれて撤収もあっという間。
充電はルーフキャリアへ載せたソーラーパネルときていますから、重宝するのも当然のことです。

以前はハッチを開けて延長コードをポータブル電源へ挿して使っていたのですが、昨年はカメムシが大発生し、こうして開けていると荷下ろしの際何匹も出てくるという有様。数日後に隙間に潜っていたやつが臭いを発するにいたっては、可及的速やかにどうにかしなければならない課題となりました。

手元に有ったパーツで、ドアを閉じたまま使えるようにしました。
とりあえずこれで事なきを得たのですが、使っている内に不満はどんどん出てくるのは常です。
リアハッチを開けるために、車内で野放しにしている黒猫チャコにハーネスを着けるのも一手間。
花粉や黄砂の時期はリアハッチを開けるのも控えたい。
降雨の時は手際よく接続したいし… コードの接続部分を車の下に回して固定したり、豪雨の時はラップで巻いたりする手間を何とかしたい。

やはり、キャンピングカーが採用している、防水コネクターを装備するのが一番。
GW中に手が付かなかったので、昨日の昼休みと終業後の時間を使って装着しました。

RVパークなどで車内に取り込むためのコネクターと、ポータブル電源から車外へ出すためのコネクターを装備したので、事故(ショート)防止のため形状が違う物を使いました。
上はワンタッチで脱着できるタイプで購入時の価格は1,725円
使用頻度が高い電源の引き込み側にしました
下はリングを回して脱着するタイプで購入時の価格は807円
ポータブル電源のAC100を車外で使う側にしました
施工で使う工具類はここへ挿して使うことができ、キャンプや車中泊でIHヒーター・ドライヤー・小型ポータブル電源のチャージ・扇風機・スポットクーラーなど、様々な用途にも応えてくれます。
こんな値段でしたら、最初からこれにしておけば良かった…

コードは防水型
2023年01月に除雪機用に購入した1200Wタイプの物(購入当時1,580円)を使うことにしました。
除雪機で使う際は2本繋げて使うのですが、しばしば安全装置が働いてしまう原因の一つが、もしかしたらコードにあるのかな?という気がしていて、ちょうどタイムセールだったので1500Wタイプに替えようと思っていたので、良い切っ掛けになりました。購入価格は2,170円→タイムセールで1,647円

車外では延長コードやテーブルタップを使うので1.5m
車内への引き込みは残りの8.5m

こんな使い方をすることは無いと思いますが、車内のIN-OUTを繋げてポータブル冷凍冷蔵庫で動作確認をしました。
接続不良やショートも無く無事終了
ちなみに、コネクターの車体側は20.8mmと20.9mm。
商品ページには21mmでの穴開けと書かれています

生憎適合するホールソーが無かったので17mmで穴を開け

バリ取りとヤスリで整えました
商品レビューでは、ハンダ付けが大変だという物も多く、他の商品ではハンダ不要(予めコードをハンダ付けしてあり端子で接続)なんて物もありましたが、60Wのハンダゴテでも何ら問題なく作業できましたし、厳しい言い方になってしまいますが、そもそもこの程度のハンダ付けで往生するならば、DIYでの配線などするべきではないと思います。
車ですからとやかく言われませんが、家屋の配線でしたら有資格者でないと出来ない作業です。
木曽駒冷水公園キャンプ場 撤収とポータブル電源
EENOUR P1500 自宅温泉 竜島温泉せせらぎの湯温泉スタンド
ポータブル電源解説 EENOUR P1500 FFヒーター
ポータブル電源解説 EENOUR P1500 おさらい(単位など)
ポータブル電源解説 EENOUR P1500 ソーラーパネルでチャージ
ポータブル電源解説 EENOUR P1500 電子レンジ
EENOUR P1500 自宅温泉 竜島温泉せせらぎの湯温泉スタンド
ポータブル電源解説 EENOUR P1500 FFヒーター
ポータブル電源解説 EENOUR P1500 おさらい(単位など)
ポータブル電源解説 EENOUR P1500 ソーラーパネルでチャージ
ポータブル電源解説 EENOUR P1500 電子レンジ