2023年05月30日

木曽駒冷水公園キャンプ場 夕食







冷蔵庫一層の夕食は、炊き込みご飯を軸にしました。

最近夫婦揃って疲れ気味なので、手抜きレトルトですけれど。



何時もはホワイトガソリン器具を使うことが多いのですが、今日はトランスフォームするFORE WINDS FOLDING CAMP STOVEの出番です。



fan5duoのミニライスクッカーで炊くつもりでいたのですが、レトルトの指定は3合。
ミニライスクッカーは3合でも噴きこぼれることがあるのですが、それに具が加わったら痛い目に遭いそう。焚火セットの中へ入れておいた丸形飯盒を引っ張り出してきて焚きました。

いつも通りの水分量に加えろと書いてあったので、素直に従ったら結構柔らかめでした。
嫌な予感はしていたのですが、思った通りでちょっと残念。

妻が調理するのはここまで
たまには私の接待キャンプでゆっくりして貰いましょう





メンテナンスして絶好調のColemanツーバーナー
今回おかずはこれだけで調理してみます



久しぶりに蔵出ししてきたグリドルが大活躍

熱の偏りがあるので場所を変えながら焼いていきます。

コツさえ掴めば、焼く場所と休めたり保温する場所のような使い方が出来るので結構便利です。



次はヤリイカ

富山へ行った時に購入し、下ごしらえして後生大事に冷凍庫へ入れておいたのですが、妻の大好物なので接待キャンプにはもってこいの食材です。



美味しい!



冷凍庫にいたホルモンミックスが焼けました

妻は内蔵系が一切駄目だったのですが、神奈川の仕入れ先の社長が厚木のシロコロホルモンを送ってくださり、それが口に合って以来、内蔵臭くないシマチョウやコロホルモンは食べられるどころか結構好んで食べるようになったので、選んで買うようにしてきたのですが、何故かこれはホルモンミックスで焼いている香りで私がダメなやつ!とガッカリしていました。

オツマミとして独り占め(笑)



そういえば、買い出しの際バックリブもカゴへ入れていたんでしたっけ。
食指が動かなかったなんて、どの口が言っているのでしょう。

奥のコロコロしたお肉は冷凍庫から取り出してきたのですが、省スペースのためパックから出してジプロックへ入れていたため部位当不明。おつまみとしても、おかずとしても美味しかったです。



バックリブは火の通り難いので、UNIFLAMEのキャンププレートをカバー代わりにしました。



良い焼き上がりです

刺身コンニャクを持っていったのですが、洗わなければならなかったので面倒になってボツ。
野菜サラダはカット野菜と蒸豆ミックスで。

炊事場が遠いので手を抜ける所は抜き、夫婦の対話と黒猫チャコを愛でるのに専念しました。

改めて見ると、オツマミばっかりですね。

明朝はこのツーバーナーでたまごとソーセージを調理し、焼いたマフィンで挟んでいただくことにします。

ツーバーナーってお蔵入りしている方も多いみたいだけれど、火力は強力だし安定しているのでとっても使い易い。
グリドル 5140C700は、COCOpanばかり使っていたのでお蔵入りしていて妻は初めて目にしたのだけれど、とても便利だと大好評でした。
これから出番が増えるかもしれません。
  

Posted by 電脳工房 at 12:00Comments(0)キャンプ美味い物

2023年05月30日

木曽駒冷水公園キャンプ場 昼食



設置が終わり、ゲストセンターや施設を一回りし、サイトへ戻ってのんびり。
久しぶりに飲んだ飲むヨーグルトが、何だか凄く美味しく感じました。



設営日のお昼ご飯の定番はサッポロ一番 塩ラーメン

次点でチャルメラ 塩ラーメンなのですが、前日の買い出しで何だか凄く高くなった気がして目が泳ぎ、見つけたのがCGCブランドの塩ラーメン。

製造元を見ると東洋水産。ん?マルちゃんじゃないですか。

食べてみると何れにも負けず劣らずで、同時に食べ比べた方のレポートでは、マルちゃん塩ラーメンと比べると、少し旨味というかコクが少ない感じがするようです。

決定的に違うのは麺の量が少ないという点で、袋麺は500ccで作るのがデフォルトだと思っていたのですが、食後に説明を見ると450ccと書いてあり、不思議に思って調べたらマルちゃんが総量100gなのに対してCGCは87gでした。

妻と半分にして食べたのですが、「後で気が付いた」ということはさして気になる違いではなく、必要にして十分な量だったということです。

これで良いじゃないね。そんな感じでしたが、塩ラーメン好きの皆さん、ぜひ食べ比べてみてください。



色々見て歩いたのですが、他はどうにも食指が動かず、冷蔵庫を一掃しようという話しになり、バナナを3房買って帰りました。

先日、地元ローカルチェーンのスーパー・ツルヤで購入したバナナが美味しかったので、産地を見たらエクアドルでした。
バナナといえばフィリピンという感じだったのですが、最近エクアドル産をよく見かける気がします。

少しお高めのバナナばかりが並んでいたのですが、この際なので食べ比べてみようということになり、5択から3種類選んでの購入でした。



どれも3~4本で100円台前半のバナナと比べるともっちりしていて甘く、青臭さは皆無だったのですが、あえて順位をつけると
⁡金の房(フィリピン)が一等賞⁡
⁡僅差で田辺農園(エクアドル)
⁡⁡熟れ加減もあると思うけれど、甘みが少な目でやや酸味を感じる⁡特別熟成⁡(エクアドル)が末等という結果でした。
⁡⁡


出掛けに庭先から摘んできたワイルドベリー

保冷剤で凍みてしまって少し味が落ちてしまったのが残念
ここ数年粒が少し大きくなり、収穫量も増えてきました。
昨年は二度ほど猿に目を点けられ、そろそろかな?と思っていたら、まだ青いものまで根こそぎ食べられてしまったのですが、さて今年はどうなることやら。

とりあえず、腹ごしらえが終わったら昼寝したくてたまらなくなりました。
ゆったり座れる椅子を持ってくれば良かった…



そうそう、買い出しの時に銀河フーズのサラミも買ってきました。
このメーカーは何を食べても美味しいのですが、地元ではなかなか見かけることが無く、気が付いたらカゴに入っていました。

これをツマミに、美味しい水と氷でウイスキーの水割りを作って飲んだのですから、眠くなるのも当たり前ですね。


  

Posted by 電脳工房 at 07:00Comments(0)キャンプ美味い物

2023年05月29日

木曽駒冷水公園キャンプ場 売店


キャンプ場のゲストセンターは売店が充実しています。

一角に子どもが遊べるスペースもありますので、お子さん連れでもゆっくりお買い物ができそうです。



トイレ側から入ってすぐ右には銘木が立てかけてあり、購入時の連絡先が掲示されていました。
市場価格よりかなりお安く感じました。
テーブルや看板の製作時は、ここへ買い出しに来ようかな?と思えるようなお値段です。

少し奥へ進むと、貸出用の清掃用具がありました。
電気掃除機は有り難いですね!
妻が動作を確認し、ウキウキしながらテントまで持ってきたら、程なくして虫の息で実用できませんでした。
ゲストセンターから最も離れたエリアだったので、大層悔しがっていました。



左手奥が会計場所で、そのすぐ脇にゲストセンター左奥サイトへの出入口があります。
右手にはさまざまな商品が並んでいて楽しいです。
奥の画像中央辺りに見える赤い箱は、ゴミ袋販売用のガチャです。可燃物はここで袋を購入して捨てるというシステムです。



会計場所にはアルコール類が置かれ、両替機・缶飲料・アイスのケース・お肉の冷凍庫が並んでいます。



アイス



お肉



現金はもちろん、カード決済やPayPay決済にも対応しています。



何とビアサーバー!

理想は7:3のようですが、泡少なめに注ぎたくなりますね(笑)



ビアサーバーの対面には電子レンジ
そして恐らくコーヒーのサーバー
うっかり補充を忘れてしまい、一杯分しか無かったのでこれ幸いと思ったのですが、金額表示が無かったので泣く泣く諦めました。



その隣のストッカーには氷(200円)が入っていました。

ここの湧水で作られた氷だそうで、普通のビニール袋に詰められた物ですが、透明度が高く溶けにくい氷でした。

ポットへ詰めておいたのですが、自宅へ帰ってもかなり残っていたので、片付けが終わりほっと一息ついたところで、持ち帰った湧水と一緒に美味しくいただきました。

至れり尽くせりという感じで、お野菜は国道19号線からキャンプ場へ向かう交差点から間もない所に、道の駅 日義木曽駒高原がありますので事足りると思いますが、信州の野菜はまだこれからですので、時期になれば売店にも新鮮な野菜が並ぶかもしれませんね。

美味しい枝豆やとうもろこしが並びますように!  

Posted by 電脳工房 at 18:00Comments(0)キャンプ

2023年05月29日

木曽駒冷水公園キャンプ場

2023.05.27-28の一泊二日で、最近話題の木曽駒冷水公園キャンプ場へ行ってきました。

予約不要で無料のキャンプ場ですが、投資家が入っているようですので、将来的には清掃協力費など有料化されることもあるかもしれません。
ボランティアの皆さんの厚意、売店の売り上げ、寄付金だけで運営されていますので、ルールとマナーを守って現状で運営され続けることを願っています。

また、売店は24時間無人で運営され、利用者の良心に委ねられています。
現金のほかPayPayやクレジットカードなど電子決済も可能です。



ゲストセンターが見えてくると、左手に広がるサイトが目に入ります。

土曜日の10:00頃でしたが、既に設営済の方たちが結構いました。
妻がお風呂で交流した方のお話しでは、前日はガラガラだったそうですから、土曜日の早朝に到着された方たちが大半なのでしょう。



ゲストセンター左奥にもサイトがあります
画像左端は広いウッドデッキ。何れここでイベントなども開催されるかもしれませんね。



この時間はまだ余裕がありましたが、お昼近くから混みはじめ、やがてビッシリという感じでした。
炊事場やトイレから近いので、家族連れが多めでした。



炊事場



手洗場



トイレ

時折掃除されていて、とても気持ち良く利用させていただきました。
女性用トイレは夜間ペーパーが無くなっていたそうなので持参していった方が無難だと思います。
ペーパー類が保管されている場所が明示されていたけれど、空っぽになっていたうえ扉も全開だったそうで、だらしがない人が居ると妻が憤慨していました。

炊事場にも忘れ物なのか意図して置いていったものなのか解りませんが、放置されていた物が幾つかありました。
悪習は悪習を呼び、ゴミはゴミを呼びます。
細かいところに気を配る、ちょっとした心がけですので、お互いに気持ち良く使えるよう気を付けたいものです。



ゲストセンター横にはテラスもありました。

清々しい風も吹いていました。





ゴミを捨てていくことができます。
可燃ごみは売店で袋が売られています(500円)。
きちんと利用されている様子に安堵しました。



ゲストセンター近くの湧水です

外国人に水源の土地を買われてしまっていると話題になることがありますが、この水を守るために寄付を募っていました。
売店で色々買ったから良いかな?なんて思っていた私に意見を聞くこともなく、妻はチャリチャリと投入していました。

妻は駒ケ根出身で義父は腕が良い棟梁でした。
生前妻の実家を訪ねたとき、宝剣山荘を建てた時の写真を見せていただきながら、開山前なので雪が積もる中テントをたて、朝起きると雪で顔を洗って…なんて話しを聞かせていただいたことがあります。
地元愛やそんなこともあってのことかもしれませんが、元々生真面目な妻は尊敬できるところが沢山あります。

湧水はこの直下、ゲストセンター手前のサイトにもズラっと並んでいて、常時冷たくて美味しい水が出ています。

売店でウォーターキャリーも販売されていますので、ぜひ持ち帰って楽しんでみてください。



売店で購入した氷(200円)も、この水で作られた物だそうです。

持ち帰った水と購入した氷は、帰宅してほっと一息ついた時、何より美味しく感じました。



月曜日のスタートも、持ち帰った水で淹れたコーヒーから。

本当の贅沢ってこういうものかもしれませんね。



週末で混むことが予想されたので、ヘキサタープは諦めて簡単タープでコンパクトに纏めました。



お昼辺りから徐々に混み始めてきましたが、同じようにコンパクトに纏めている方が多めななか、奔放に設営されている方も散見されました。

多くは車とテントの間を広く空けていて、少し詰めれば隣のスペースにもう一組設営できるのにという感じです。
その間で焚き火やBBQをするのなら別ですが、大抵の方はそうではなくテントの前へ配置していましたので、ただの無駄な(奔放な)空間です。

これから益々混んでいくことでしょうから、こういうところは気を遣って楽しみたいですね。

よく、twitterなどでニワカだとかベテランだとかという表現で意見がぶつかっている事を目にしますが、経験年数ではなくそういう気配りができるかどうかの問題ではないでしょうか。
確かにキャンプを始めたばかりの方は、余裕が無かったり感覚がつかめて居なかったりというケースがあれば、指摘を受けて学んでいくということもあると思いますが、デタラメな人は何年経っても何をやらせてもデタラメで点ける薬はありません。

お店に客層があるように、このキャンプ場の雰囲気も、利用する私たち次第なのでしょうね。

今のこの心地よさが、どうか末永く続きますように!

ゲストセンターから頂上へ向かう事500mくらいの場所にお風呂があります。
500円を支払うとそこから24時間有効です。
お湯を張るのに時間が掛かるのでちょっと億劫になってしまいますけれど。

そこへ向かうまでの間、元々スキー場の駐車場だった場所がサイトになっています。
利用できる場所は入り口に看板があるので直ぐに判るのですが、水道やトイレがなく結構な坂なので利用者は少なく、私も行くのだったらスーパーカブかアシストサイクルを積んでいくと思います。  

Posted by 電脳工房 at 12:00Comments(0)キャンプ

2023年05月26日

クリーンシェフを試してみる Part.04 銅製ミルクパン 仕上げ


クリームクレンザーとスコッチブライトを併用しても手に負えなかったミルクパンの焦げ付きでしたが、クリーンシェフ一回目にして手応えがありました。



気を良くしての2回目

落ち具合に少し偏りを感じたので、今度は時折攪拌しながら30分間漬けてみました。





こうして成果が現れると楽しくなってきます





そして3回目
ここまで落ちれば十分です



最後はピカールで艶出しをして完成!



希釈液は再利用できるので、準備した容器へ入れて次の出番を待ちます。





ピカピカになったミルクパンを見た妻は上機嫌
朝のカフェオレも一段と美味しく感じられる気がします

また十円玉のような色になっていくと思いますが、今度はミルクの噴きこぼれに気を付けて、良い感じに育っていってくれると良いな…
しくじってしまったら、今度は早めのクリーンシェフ!  

Posted by 電脳工房 at 12:00Comments(0)工作室

2023年05月25日

クリーンシェフを試してみる Part.03 銅製ミルクパン

ツーバーナーのメンテンナンス関連投稿で先後してしまいましたが、今回は銅製ミルクパンのコゲ取りのお話しです。


春先に、妻が愛用しているミルクパンの錫引きに挑戦しました。



結果は落第点に近いギリギリの合格点だったのですが、その時の画像がこちら。



錫引き前の画像に比べると、はるかに同製品らしくなってはいるのですが、恐らくミルクが噴きこぼれたのが原因だと思われるコゲが、なかなか頑固で苦戦しました。

ここでシッカリ磨いておけば良かったのですが、本題である錫引きにワクワクしてしまい、凹凸の凹内側のコゲを十分取らずに作業したのが大誤算。

空焚き状態で熱を加えたら、ミルクの元油分が焦げ付き、ダッチオーブンやスキレットのオイル焼きと同じような状態になってしまったのでしょう。
これではイカン!と慌てて磨くも後の祭り。
クリームクレンザーやスコッチブライトなど、リスクは承知で物理的にかなり頑張ったのですが一向に落ちてくれません。


その為に入手したと言っても過言ではないこのクリーンシェフ
果たして、どの位頑張ってくれるでしょうか。



2倍希釈なので1Lのボトルを用意し、500cc小分けしました。



強アルカリなので手荒れしないよう手袋必須です。

炊事手袋などの中には、強酸・強アルカリNGという表示がされている物も結構あるので注意が必要です。
ヌルヌルっとして変質し、穴があいてしまったりします。

この手袋は、良くある青い使い捨て手袋のアウトドア向け商品です。
結構長時間使いましたが、全く問題無く使うことができました。



原液を綿棒に点けて少し擦ってみました
期待できそうです

ティッシュペーパーへ浸み込ませて湿布的に使おうか
ジプロックへ入れてしばしば振りながら使おうか



色々考えたのですが、急がば回れで希釈液を3L作り漬けることにしました。



希釈を熱湯で行ったので程よい温度になっているのですが、浮き止めも兼ねてミルクパンの中にも熱湯を入れました。



そういえば、チェンソーオイルの小分け用容器がありましたっけ。

クリーンシェフは繰り返し使えるので、作業が終わったらこの容器へ移して保管します。





30分放置し、一般的な食器洗いスポンジの固い方で擦りました。
スルスルと簡単に… という訳にはいかなかったのですが、スコッチブライトでも手に負えなかったコゲが、ここまで落ちてくれました。

このての物は何でもそうですが、一度で何とかしようとせず、繰り返し作業する方が良い結果が出ます。
スポンジで擦ったことでコゲに傷が付き、表面積も広くなっていますので。

続きはまた次回レポートします。  

Posted by 電脳工房 at 19:00Comments(0)工作室雑記帳

2023年05月22日

クリーンシェフを試してみる Part.02 ジェネレーター/バーナーリング清掃



Coleman製品に限らず、ホワイトガソリンやケロシンを使う器具についてまわるのが、ジェネレーターのメンテナンスです。

メーカーは交換を前提にしていますし、炎上による事故のリスクを考えると最善策でもあります。

長らくこれらの器具を使い、慣れ親しんでいる方たちは、清掃して再利用する方も少なくありません。
そういう方法があり、やっている方も少なくないという話しで、メーカーの推奨は交換だという点は念を押しておきたいと思います。

投稿を見てやってみようと思った方は、呉々も換気が良い屋外で、タープなどの使用は避け、万が一炎上した時の対策を十分行ったうえで点火してください。



ジェネレーターやバーナーリングのクリーニングは、皆さん独自のノウハウを持っていらっしゃいますが、基本は状況に応じて強酸性(錆取り)や強アルカリ性(カーボンなどの堆積物)という方が多いと思います。

強アルカリ性のパイプクリーナーやキッチンハイターを使い、酸性の液体で中和。
強酸性のサンポールやクエン酸を使い、アルカリ性の液体で中和。
何れかあるいはその両方で。

私は、錆はクエン酸で処理します。
サンポールの方が強力で短時間で処理できますが、油断すると直ぐに薄錆が出てしまうのに対し、クエン酸は時間が掛かるけれど錆の再現が少ないですし、忙しがって放置してしまうことが多いので、遅効性のクエン酸の方が性に合っているといったのが主な理由です。



堆積物の処理は、ここ数年はこれを使うことが多いです。
YAMAHA スーパーキャブレタークリーナー。
手軽で良好な結果を得られます。

ただし、頑固な体積は手に負えないこともあるので、強アルカリ性溶液の出番となります。



今回試してみたのが、先日購入したクリーンシェフ。



まだ投稿していませんが、同製品の酷い焦げとりで成果があったのに気を良くし、使ってみることにしました。



ツーバーナーのジェネレーターは、パイプ内部にらせん状の金属が入っているだけの単純な構造で、それを抜き出して念入りにチェックしながらクリーニングすることも出来ますが、余程重症でなければそこまでする必要はありません。

気を付けなければならないのは、クリーニングロッドの先端を曲げたり折ったりしないようにすることです。

交換用のジェネレーターにはこのロッドが付属するのですが、抜いたり不用意に扱うと、根本からポキっと折れてしまうことがしばしばあります。
折れるとバルブさら交換しなければならないことが常なので、寝た子を起こすな状態で慎重に扱ってください。



先日使いタンクへ入れておいたクリーンシェフを暖めるため、小型のコンテナを二重にし、外側へ熱めのお湯を入れて温度上昇を待ち、十分暖まったところでジェネレーターをドブ漬け。
サイズが合うジプロックがあれば、それに入れればクリーンシェフの使用量も少なくて済むでしょう。
※クリーンシェフは繰り返し使えるので、節約できるという訳ではないのですけれど。



シリンジを使い、ジェネレーター内部にもクリーンシェフを送り込み、時々ゆすったり再注入して30分ほど漬け置きしました。



続いてバーナーリングも同様に漬け置きをし、効果を確かめるため前出のスーパーキャブレタークリーナーを掛けてみたのですが、泡の変色は全く見受けられなかったので、しっかりクリーニング出来たと言えます。

最後に薄いクエン酸溶液を通し、パーツクリーナーでパイプの中をしっかり洗浄して完了です。

こうしてメンテナンスしたツーバーナーの



Before



After

文句なしの結果です。



ツーバーナーのほかランタンやシングルバーナーも沢山のホワイトガソリン贔屓です。



ジェネレーターも複数個常時備えているので、時間が無い時は新品やクリーニング済の予備を使用し、処理する時はあれもこれも一気にという感じになりがちです。

キャンプへ行き、調子が悪い器具があったら、物のついでにツーバーナー/ランタン/シングルバーナーのジェネレーターを纏めてクリーニングするなんて事もあります。

使う機会が多いけれど、キッチンハイターの臭いが苦手な私は、クリーンシェフを使う機会が増えそうです。
何時までも手に残って臭いが消えないとか、衣服に飛び散って真っ白くなってしまうなんてことも無さそうです。  

Posted by 電脳工房 at 12:00Comments(0)工作室

2023年05月20日

Coleman ツーバーナー(414) 修理 バーナーリング清掃



燃焼不良の原因の多くはジェネレーターですが、赤火の原因はバーナーリングの汚れだということが少なくありません。



当初から、ジェネレーター以上に疑って掛かっていたこの部分をクリーニングしてみます。



家庭用のガスコンロはいたってシンプルですが、Colemanのバーナーはリングが多層になっています。



中央のネジを外すと、これだけ沢山のパーツに分かれます。



結構汚れていました



ここにガスケットがあるのですが、古い物は外すとボロボロになって再利用できないことがあります。

前回メンテナンス時に交換しているので、今回は再利用できそうですが、バーナーリングを外す際は予め準備しておくのが無難です。



炎が少し偏っているので、バーナーリングを調整します



これでバッチリ

火傷に気を付け、しっかり冷えてから調整し、点火して様子を見て… 時にはその繰り返しです。



弱火も綺麗に燃焼しています



サブバーナーの僅かな赤火も消え、これでまた気持ちよく使うことができます。



一昨年しっかり整備し、信州焚火会のメンバー4人に譲り渡しましたが、このほか常時車載している物と自宅にある2台(この3台は常時使っているのでベストコンディションです)があります。

グループキャンプや講習会を自粛していたので、ツーバーナーも長らく出番がありませんでした。

一台くらいは全塗装し、キャメルカラーにしようか、それともコールマンレッドにしよかなとか、随分前から色々考えたりもしたのですが、まずはメンテナンスの方が先です。

これからの季節は雨も多め。
キャンプの度に一台ずつ持っていき、メンテナンスしながらのんびり過ごしてみましょうか。  

Posted by 電脳工房 at 07:00Comments(0)工作室

2023年05月19日

Coleman ツーバーナー(414) 修理 ジェネレーター清掃


GWのキャンプに備え、先日ツーバーナーのメンテナンスをしました。



力強く良い感じに炎が上がり絶好調



快適な2泊3日に…
のはずが、最終日の朝、突然赤火が出始めました。

そういえば前夜、時折息をつぐような音がしましたっけ。

ホワイトガソリン器具では良くあることで、大抵はジェネレーターを交換して一件落着なのですが、決して安いとは言えないパーツなので、長年使っている方はクリーニングして何度も使います。

私も使い始めの頃から、何個捨ててしまったことでしょう。今思えば凄く勿体ない話しです。



赤火が出始めると一気に悪化します



火力を弱めても出るようになったら、早々にメンテナンスしないと鍋釜が煤だらけになったりします。



原因の見極めはサブバーナーを点けて判断することが多いです。

サブバーナーで赤火が出なければ、ジェネレーターではなくバーナーリング等の問題です。
今回は、サブバーナーでも僅かに赤火が出ていたので、ジェネレーターのクリーニングも行いますが、メインの原因は他にありそうです。



ジェネレーターを外すとクリーニングロッドに錆が浮いていました



実用に影響があるほどではありませんが、気分が悪いので磨いておきます。



超極細コンパウンドとショプタオルの出番です。

クリーニングロッドの先端にはニードルがありますので注意して作業します。

このニードルですが、メンテナンス関連の記事で時折、消火の為の詮のような物だと勘違いして投稿している方を見かけますが、燃料を止めるのはタンク近いダイヤル部で、先端のニードルは噴射部分(ジェット)の詰まりを除く物。
使用時にダイヤルを回すとニードルが動き、詰まりを随時解消してくれます。

MANASLUなどのケロシンコンロにはニードルが添付されており、調子が悪くなったらジェットにそれを差し込んで清掃するのですが、それを半自動でやってくれているという訳です。



ジェネレーターの清掃も行い元に戻して点火



最初よりかなり改善されましたが、やはり原因はジェネレーターだけではありませんでした。

次はバーナーリングのクリーニングです  

Posted by 電脳工房 at 18:00Comments(0)工作室

2023年05月19日

Coleman NORTH STAR 2000 イグナイター修理(使用パーツ)




前回、押しボタンスイッチへの変更にふれましたが、スイッチに関しての問い合わせがありましたので覚書を兼ねて投稿します。

使用したのは



ミヤマ電器 押ボタンスイッチ DS-102 非照光式 Φ7.2 モメンタリ

モメンタリというのは、押している間だけONになるタイプで、押すたびにON/OFFが切り替わるタイプはオルタネイトといいます。

故障個所を特定した際、オルタネイトタイプで間に合わせたのですが、NORTH STAR 2000は背面に押しボタンがあることで若干の操作性の悪さを感じるうえ、小爆発を起こしやすいということもあり、オルタネイトタイプでONにしっ放しにした状態で、ダイヤル操作に専念できることがちょっと便利に思えました。



万が一搬送時などに意図せずONになってしまい、作動し続けてしまう可能性はあるものの、別途メインスイッチとしてスライド式を埋め込み、オルタネイトタイプにするのも手かな?

実は、ガス器具よりホワイトガソリン器具が好きな妻は、286Aタイプのランタンは普通に点火できるのですが、イグナイターを採用しているNORTH STAR 2000だけは苦手で、薄暗くなってきてもLEDランタンなどで間に合わせ、私が点火するのをひたすら待っていたりします。

オルタネイトタイプにすれば、もしかしたら気軽に点火できるようになるかもしれませんので、機会があったら試してみます。
先ずは、このスイッチの耐久性を確かめるのが先ですね。



参考まで、寸法図を掲載します。

横幅が10mmとなっていますが、正直このサイズでギリギリでした。

正面は金具のギザギザにニードルを突っ込んで回り止めし、スイッチ自体を回して締めこんでいき、最後に内側のナットで固定。そのくらいギリギリだったので、だからこその正面から見た時のピッタリ感でした。

スイッチを調達される際の参考になれば幸いです。

なお、ざっと探してみたのですが、電脳工房でしばしばお世話になっているマルツオンラインさん(209円)、モノタロウさん(274円)などでも取り扱いがありました。

こうして見てみると、地元の松本電子部品商会さん(165円)は実に良心的です。

「お買い物は地元のお店で!」

地元に取扱店が無く、もののついでが無ければ送料負担が大きくなってしまいますので、お時間を頂戴できれば当方で購入し、発送することもやぶさかではありません。

電脳工房NETSHOPのご注文と併せての発送はもちろん、メール便等リーズナブルな手段での単体発送もお気軽にご相談ください。

※スイッチ関連費用は個人で購入し右から左への取り扱いですので、領収証等出ませんのでご了承ください。  

Posted by 電脳工房 at 12:00Comments(0)工作室