2020年10月29日
前掛け製作 釧路・マルス住友燃料店さん

シェラカップ

マグカップ
遠く釧路からオーダーくださる、鶴居木炭が大人気のマルス住友燃料店さん。物の価値を解ってくださっていて、製作していても張り合いです。
鶴居木炭の好評は、そういう方たちが携わっているからなんだなと感じています。
マグカップは技巧的に難しい点もあるので、競合他社は数少ないのですが、シェラカップは印刷・レーザー焼き付け・レーザーエッヂングなど、競合他社が沢山あります。
印刷やレーザー焼き付けは耐久性、レーザーエッヂングは製作コストなどの点でサンドブラストによる製作が有利ですが、電脳工房をお選びいただけるのには他にも幾つかの理由があります。

印刷・レーザー焼き付けはjpegデータをそのまま使うことが出来ますので、綺麗な二値データがあれば比較的すんなり加工を行うことができます。
これは、紫外線を使う樹脂マスクでサンドブラストする際も同様です。
しかし、カッティングマスクで施工する際は、事情が少し異なり、きちんとアウトラインを引かないとなりません。
ソフトウェアを使ってのトレース、俗に言うオートトレース(機械トレース)も、年々性能が上がり以前に比べると綺麗な線を引いてくれるようになりましたが、まだまだマウスを使って一本一本線を引いていくハンドトレースには叶いません。
また、下絵になる画像も、印刷が繰り返され子や孫になり劣化していたり、時には歪みが出ていることもあります。
電脳工房では、本来あるべき線を見極めたり、規則性があるフォントを規則通りに修正するなどし、劣化したデータを出来るだけオリジナルに近付けるよう努めています。
時にはjpegデータで済む場合でも幾手間も掛けることがあります。

このようにして、全てのアウトラインを引き、その線に沿ってカッティングマシンの刃を動かします。
この作業はお客さんには見えにくいところですが、中には気付いてくださる方もいらっしゃり、小躍りしたくなることがあります。
出来上がったアウトラインデータは、アウトラインフォントなどと同様に、拡大・縮小しても劣化しないデータとして、非常に高い自由度をもってデザインに使えます。

前回ブログへ掲載した前掛けのデータへはめ込み合成し

あぁでもない、こうでもないと…

今回は試作の2点だけですので、シルクスクリーン印刷ではなくラバーマーキングで製作します。
フィルムのロスはそのままコストUPに繋がるので、手間とコストを天秤に掛けながら割り付けていきます。
もちろん、ロスが少なければ環境にも優しいです。

今一度現物に当てて微調整し、借り止めのあとはヒートプレスで熱を加えながら圧着します
ラバーマーキングでTシャツを製作すると、先にTシャツがダメになるくらい丈夫で、濃色のボディーでも影響を受けず、鮮明にマーキングすることができます。
ただ、アイロン・熱いお湯での洗濯(ぬるま湯程度なら可)・ドライクリーニングはNGです。

そして、出来上がったのがこちら。
マグカップ・シェラカップの製作時に作ったアウトラインデータを活用し、前掛けの出来上がりです。
電脳工房の強みは、アウトラインデータのち密さと、そのデータを使った製作が多岐に渡る点です。
2020年04月23日
STAY HOMEステッカー 無料進呈中 ※数量限定
SNSなどを見ていると
車中泊関連グループなどを中心に
GWへ信州へ来る気満々な人が居たりして
感染経路のほとんどが都会との行き来という信州に住む身としては
イライラしたり心配したりの毎日です
帰省も…
気持ちは解らないでもありませんが
来るならずっとそこへ留まる(Uターンする)くらいの覚悟でいて欲しいものです

どうにも落ち着かないのですが
声高に叫ぶのも程が有りますので
こんなステッカー(切文字タイプ)を作ってみました

汚れを取り、出来るだけ脱脂して位置決め。

仮止めした方からエアーを抜くように徐々に貼れば
気泡が入らず綺麗に仕上がります

文字だけが残るタイプなので、視界もほとんど妨げません。

画像のパターンのほか


二種類あります
約10cm角で各10枚程度作る予定ですので
欲しい方がいらっしゃいましたら進呈します(お一人様1枚で)
私は、ちょっとだけモヤモヤが解消されました。
もっとシンプルな物を!というニーズもあると思いますので

こちらは横幅約20cmで差し当たって20枚です
※何れも背景のグレーは窓ガラスをイメージした物で、白い文字だけが残ります。
※通常、車輛用のフィルム加工品は、屋外標準使用期間5~7年以上というグレードのマーキングフィルムを使いますが、今回は使用期間を考慮してカッティングシートと同じ程度の標準使用期間3~5年で製作します。
※要郵送の方は
(1)長3または洋2以上の返信用封筒へお届け先住所・氏名を記入し、所定の郵便切手(長3と洋2は84円)を貼付してお送りいただく。
(2)送料84円を送金いただく。
(3)84円切手をお送りいただく。
何れかでお願いします。(1)ですと手間が掛からず大変有り難いです。
ご来店の場合は押し売りなどせず速やかにお渡ししますので(笑)、初見の方でも安心してどうぞ。
時間に余裕があれば、その場での貼付もOKです。
何れにしましても、まずはメッセージでお知らせください。
お互いに手間や費用が出来るだけ掛からないように工夫いたします。
車中泊関連グループなどを中心に
GWへ信州へ来る気満々な人が居たりして
感染経路のほとんどが都会との行き来という信州に住む身としては
イライラしたり心配したりの毎日です
帰省も…
気持ちは解らないでもありませんが
来るならずっとそこへ留まる(Uターンする)くらいの覚悟でいて欲しいものです

どうにも落ち着かないのですが
声高に叫ぶのも程が有りますので
こんなステッカー(切文字タイプ)を作ってみました

汚れを取り、出来るだけ脱脂して位置決め。

仮止めした方からエアーを抜くように徐々に貼れば
気泡が入らず綺麗に仕上がります

文字だけが残るタイプなので、視界もほとんど妨げません。

画像のパターンのほか


二種類あります
約10cm角で各10枚程度作る予定ですので
欲しい方がいらっしゃいましたら進呈します(お一人様1枚で)
私は、ちょっとだけモヤモヤが解消されました。
もっとシンプルな物を!というニーズもあると思いますので

こちらは横幅約20cmで差し当たって20枚です
※何れも背景のグレーは窓ガラスをイメージした物で、白い文字だけが残ります。
※通常、車輛用のフィルム加工品は、屋外標準使用期間5~7年以上というグレードのマーキングフィルムを使いますが、今回は使用期間を考慮してカッティングシートと同じ程度の標準使用期間3~5年で製作します。
※要郵送の方は
(1)長3または洋2以上の返信用封筒へお届け先住所・氏名を記入し、所定の郵便切手(長3と洋2は84円)を貼付してお送りいただく。
(2)送料84円を送金いただく。
(3)84円切手をお送りいただく。
何れかでお願いします。(1)ですと手間が掛からず大変有り難いです。
ご来店の場合は押し売りなどせず速やかにお渡ししますので(笑)、初見の方でも安心してどうぞ。
時間に余裕があれば、その場での貼付もOKです。
何れにしましても、まずはメッセージでお知らせください。
お互いに手間や費用が出来るだけ掛からないように工夫いたします。
2020年04月19日
この流れは一旦これにて打ち止めで…
2020/04/17
2020/04/18
2020/04/18
最近暗い話題ばかりで
何だか微熱があるような気になってきたり
慌てて何かを飲み込んだ弾みで咳こんでおきながら
おいおい大丈夫かよと心配になったり
少しゆったり
少しおおらかに
春らしく過ごしたいですね
そんな時にウキウキした声(実際はメールですけれど)で
こんな風にできますか?なんて問い合わせがあると
ちょっと嬉しくなります

そうきましたか
これ以上だとキリが無いのでもう1パターン作りました。
一旦これ系は打ち止めさせてください(この書体自体はOKです)
「心」さんのように少しアレンジする程度で
どうしてもって言われると弱いんですけれど…


以上3択でお願いします。
基本のサイズは宅配便60サイズでも送れる28cm角
3,960円→新型コロナウイルス関連の30%OFFで2,772円
サイズは変更可能ですが、クリックポストで送れる20㎝各程度になると、左下の文字数や書体によってはNGになるケースもあります。

書体はお好みに合うものは有りますか?
もっと太くとか、筆字系の書体でとか、希望がありましたらご相談ください。

文字列はこの程度の長さを標準とさせていただきますが、長い文字列や2行書き程度までなら出来る範囲で承ります。
お店の名前を入れることもできますが、指定の書体はアウトラインデータを作成するため、別途費用が掛かりますのでご了承ください。
2020年04月18日
県外の「藩士」からのリクエスト
2020/04/17
2020/04/18
お客さんからメールをいただきました
「この書体を見るだけで元気が出る」そうで
生粋の藩士の妻と一緒です

「心」さん店主の「四国で修行」から
頭の中は四国八十八ヵ所に頭が支配されてしまったのですが
思わぬ展開になりました
思えばカヤックに夢中になっていた時期に
「水量どうでしょう」の切文字ステッカーを作りたい一心でフォントを購入
友人に進呈して以降出番が無かったこの書体
こうして「元気」に繋がれば何よりです
「間隔」と「距離」で最後まで迷っていましたが
結局「間隔」に落ち着きました
知らない人が見れば
何だこの書体は?かもしれませんが
知っている方が見れば慣れない並び方も苦にならないかもしれませんね。
こちらも、新型コロナウイルス関連で30%OFFにさせていただきました。
2020年04月18日
プレート製作承ります

先週末、手打ちさぬきうどん「心」さんでおうどんをいただこうと思い、用事を済ませた帰りに立ち寄ったのですが、18時からの営業だということをすっかり忘れており、開店までの小一時間を「どこかへ寄って」という過ごし方もできず、致し方なく豊科インター近くのチェーン店へ入りました。
入店した時は私たち夫婦を除きレジ待ちの1人だけ
席についた時には列が出来ていました
その列がまぁ、危機感が無いというか、いつもと変わらぬ数珠つなぎ状態で、ソーシャルディスタンスもすっかり定着していると思っていただけに、ちょっと驚きでもありました。
そういえば、入り口からそこまで、何も掲示されていなかったor掲示されていても気が付かない状態でした。
パソコンを駆使してお作りになる方もいらっしゃると思いますが、このプレートは
厚さ3mmのアルミ複合版を使用しています
看板を作成するのと同じ素材ですので屋外で風雨に晒されても大丈夫
釘やビスで固定する際の下穴も不要、もちろん割れたりしません。
両面テープで貼付してお使いいただくこともできます。



幾つかパターンを作りました

最下部の文字はお好きな文字列をご指定ください。極端に長くならばければお好きなことばでどうぞ。

赤はメッセージとしては非常に強く伝わりますが、抵抗がある方は柔らかい色をお選びください。
ブラウンやワインレッド、他にも沢山の色があります。
クリックポスト(198円)で発送できるよう、サイズは300×197mm(ほぼA4サイズ)で、一通で5点程度まで同梱可能です。
このサイズをオリジナルで製作した場合、通常は2,640円(この価格でも著名なNET販売店よりずっとお値打ち)ですが、新型コロナウイルス関連の定型掲示物として
40%OFFの1,584円(税込)+送料
で承っております。
軽微な変更でしたら金額を変えず承ります。
小型のプレートは、30cm×10cmで1,320円。
これが何枚入るサイズか?でおおよその金額を弾き出していただけます。
例えば
30cm角したら×3枚で3,960円
60cm×10cmの横長でしたら×2枚で2,640円
といった具合です。
同一品2枚目以降は編集を要さないので、割引品以外は20%OFFになります。
単純な文字列での製作時もお値引きできる場合があります。
大きいサイズはこの計算式よりずっとお安くなりますので別途お見積もりいたします。
何かお役に立てることはありますか?
2020年04月17日
お持帰りメニュー:穂高・手打ちさぬきうどん「心」さん

飲食店に大打撃を与えている新型コロナウイルス
いえ、実際には多岐にわたって影響が出ています。
むしろ飲食店の方が工夫次第では他よりずっと「マシ」でしょうし
終息した時の立ち直りも早いと思います
その時元気が無い業種を押し上げてくださね
そんな気持ちで毎日看板や掲示物を製作しています
新型コロナウイルス関連は特にお値段や納期を頑張っていますので
看板・プレート・ステッカー・切文字(ガラス窓などへの表示)など
ぜひお申しつけください
パソコンが苦手でお困りの方はいらっしゃいませんか?
原稿作成だけでもぜひどうぞ
オンデマンド印刷機での小ロットの印刷もお任せください
かすれたとか、インクが終わって買いに行かなくてはとか…
仕上り・ランニングコスト・機器への負担を考えると
メリットも多々あると思います
出力だけでなくA3サイズまででしたらラミネートもOKです
あれもこれも
お困りの事がありましたらどうぞお気軽にご相談ください。
ご来社いただかなくても、A4サイズでしたらクリックポストで3cm厚まで198円でお届けできます。
さて、冒頭の画像は穂高の手打ちさぬきうどん「心」さんのレイアウトです。
本場で修行してきた店主が、うまいさぬきうどんを食べさせてくれます。

テイクアウトをやっていますので、ぜひ食べてみてください。
コストはもちろんですが長期化しないで欲しいという願いも込め、使用したのはタイベック素材。
ポリエステル合成紙で雨風に強く簡単には破れないので、屋外での短期~中期使用に重宝します。
スタートしたばかりだとお値段の変更が有るかもしれません。
手間は掛かりますがカッティングで製作
数字を一個だけ変えるとか、そんなニーズでも切り貼りせず綺麗に修正でき
乾燥時間だ何だと考えると納期も短縮できる場合が多いからです。
通常は文字の状態にして貼付するのですが
筆文字は細かいパーツが多めなので、状況によってはこのように貼ってから余分な部分を剥がします。
まっ黒い部分はこれから作業するところです
そして出来上がり
間ニューはA4サイズも出力してラミを掛けました
はい、ここからが本題?(笑)
ぶっかけうどん(中)+替え玉+天ぷら3種
×2にしましたが、さすがに妻は替え玉する前にお腹一杯でした
レモンをたっぷり絞るとこれまた美味
お店でいただくのと変わらず、しっかりコシがあり美味しかった!
さて、美味しい物を食べ、元気出していきますか!
2020年03月16日
剥がして貼って
休み明けの今日はぐっと冷え
日がさしたり吹雪いたりの変な天気でした
3月は年度末ならではの仕事が多めですが
消防関係の車輌入れ替えに伴う表示変更もその一つです
移動すること40分
目的地は梓川消防署の安曇所
新島々から沢渡へと向かう途中です
松本市や安曇野市ってほんと広いですね
行燈の表示を剥がして貼り換え
天井の対空表示も一部貼り換えです
接着剤がべったり残るので、それを除去する作業が大半を占めます。
工具もあるのですが、傷を付けないようフィルムを剥がし、ケミカルとアルコールを使って接着剤を除去していきます。
一般の方は消防車に触れる機会などほとんど無く
まして対空表示などあることすら知らない方も多いと思います
こうして作業してみると、経年車輛でも隅から隅まで磨かれ、ピカピカだということに気が付きます。
こちらの出張所に限らず、何処へ行き、どの消防車や救急車を施工しても同様です。
税金が大切に使われているな… はもちろんですが
命に関わる仕事をされていて
気持ちを引き締め
万全の態勢で職務に臨まれている
そんなことを痛感し頭が下がる思いです
画像の映り込みからもそれを垣間見ていただけると思います
署員の皆さんお疲れさまです!
2020年02月29日
続・アルコールの話し
2020/02/28
前回、カッティング部門でのIPA(イソプロピルアルコール)について触れましたが、アウトドア・防災部門にもアルコールがあります。

Trangiaの アルコールバーナー TR-B25 などで使う燃料用アルコールです
これを使って脱脂や接着剤の除去を試みてもほとんど効果はありません
主成分はエタノールとメタノール
何だか似たような名前ですが似て非なるものです
ガソリンの代替燃料としてバイオエタノールが使われるケースが多いのですが
メタノールはより燃料に寄った物
エタノールが穀物などのでんぷん質や果物などの糖質を発酵させて作るのに対し、メタノールは天然ガス・石炭・バイオマスなどから作られますので特性が違っても不思議ありません。

メタノール95% エタノール4% 水分1%

メタノール76.6% エタノール24.4% イソプラパノール0.3%
※100%にならないのですが、以前気が付いたものの、それっきりになっています。^^;
ちなみに、TR-B25で同時に燃焼比較をしたことがありますが、上の方が赤火が多いかな?という印象があったものの
火力や燃焼時間はほとんど差がありませんでした
エタノール率が高いほど価格も高い傾向にありますが
実用面だけ見だときエタノール率を上げる必要を感じません
どうしてなのでしょうね
…と、ずっと前から気にはなっているんですけれど。
ちなみに、イソプロピルアルコールも普通に燃焼しますが、かなり赤い炎になります。
イソプロパノール=イソプロピルアルコールと同様
エタノールはエチルアルコール
メタノールはメチルアルコール
とも呼ばれています
メタノールを誤飲した時の致死量はエタノールの1/10
イソプロパノールの1/2より更におっかないアルコールです
毒性が高いので用途はもっぱら燃料となるのですが
戦後は酒税の関係でエタノールとメタノールを混合し
メタノールの方が低温で揮発するのを利用して分離し安い酒(密造酒)が作られていたそうで
分離に失敗したとか
何時の時代も何時の世にも居る悪い奴らが
それを承知で販売するとか
(そもそも密造する段階で悪い奴ですけれど)
メタノール混じりの酒が出回り失明してしまう人が後を絶たず
「バクダン」と呼ばれたり
「目散るアルコール」と呼ばれたそうです
色々名前が出てきましたが、どれが危ないの?を思い出す時は、「目散る」=メチルアルコール/メタノールということで。
空き缶を使ったアルコールバーナー自作などで燃料用アルコールも身近になりましたが、お子さんの誤飲には呉々もお気をつけください。
また、気軽に使っている方も多いのですが、室内・テントやスクリーンタープ内での使用時に事故があると、他の燃料より消火が困難で延焼し易いのでとても危険です。
どうぞ気を付けてお楽しみください。
2020年02月28日
アルコールの話し
COVID-19(新型コロナウイルス)関連でマスクが品薄になり
転売ヤーが暗躍、いえ、明るいところで大暴れ。
あちこちで凄いことになっていますね
代替品のガーゼやティッシュペーパー
消毒用エタノールを始めとする衛生用品にも影響が及んでいるそうで…
業務で使用するIPAが品薄になっていないかヒヤヒヤしていました

IPAというのはイソプロピルアルコール
正式名称はイソプロパノールです

洗浄など工業用途で使用されることが多く
電脳工房でも脱脂や汚れ取り
剥離したマーキングフィルムの糊残りを除去するのに使用しています
フィルムを剥がすと接着剤だけがベッタリ残ることがありますが
霧吹きに入れたIPAを吹き付けてしばらく放置しておくと
ジェル状になるので容易に拭い取ることができるようになります
気を付けて見てみると
シール剥離剤など様々な商品で主成分として使われています
親水親油性(水にも油にも馴染む)特徴を利用して、車のタンクに投入する水抜剤にも含まれています。水と油を馴染ませて分離しないようにし、エンジンへと送ってしまおうって訳です。
アルコールの中でもエタノールに並び毒性や残留が少な目なので
(傷口の消毒など直接的な使用ではなく)
医療器具の消毒などでも使われています
もちろん、医療用と工業用はあるとは思うのですが、何がどの位違うのはは私は把握できていません。
純粋なエタノールは酒税が掛かっていますが、IPAは掛からないので比較的リーズナブルなのも特徴です。
比べてみると、消毒用エタノールより接着剤を溶かしたり脱脂する能力は僅かに高く感じ、実用的に同じような物とは言い難く感じます。
毒性が低いとはいえ誤飲した時の致死量はエタノールの半分くらいだと記憶していますし、換気が不十分な場所での使用、継続使用における健康リスクはエタノールより高いので、エタノールほど安心して使える物でもありません。

小分けする時はオイルジョッキを使ったり、専用のこういったラックを使います。
注ぎ口は必須ですが、生憎普段使っている物が経年劣化で壊れてしまったので代替しています。
このタイプは粘土があるオイルなどには良いのですが、アルコールやホワイトガソリンは息継ぎして一気に出ることがあるので向いていません。
目減りするまで慎重に慎重に注ぎました

春先は組織改正や車輛の入れ替えで剥がし作業が増えるのですが、差し当たってこれだけ準備しておけば安心です。

折角消毒効果があるので、カウンターや玄関のドアくらいは折に触れて消毒しておこかなと思い、夏にボディースプレーと比較するために作ったハッカ水の材料、精製水を使って80%の溶液を作りました。
ウエットタイプの消毒布などを使う時は、さっと一拭きという感じになることが多いと思いますが、ある程度留めておかないと殺菌効果は薄くなってしまいます。
IPAだけだと揮発性が高すぎるので、直ぐに乾かないよう精製水を混ぜるのですが、70~80%が最も効果が高く、原液に近付けるとむしろ効果は薄くなってしまうようです。
消毒用エタノールも70~80%の物が多いのですが、何れにしても吹き付けたあとはさっと拭いてしまうのではなく、少し時間を置いて拭き取ったり、差し支えなければ吹きっ放しにしておくのが、私が調べた範囲では正解のようです。
あくまでも、実務の余禄みたいな話しで、IPAの使用を推奨するものではありませんが
水や洗剤で落ちない汚れ取り
換気扇など油塗れの部分の清掃
洗剤がいつまでもベトベトしている時の洗浄
シール・テープ剥がし後の接着剤除去
など、色々なシーンで重宝しますので、機会があったらお試しになってみてください。
お試しで使ってみたいという方がいらっしゃいましたら
小分けして差し上げますので電脳工房までお越しください
転売ヤーが暗躍、いえ、明るいところで大暴れ。
あちこちで凄いことになっていますね
代替品のガーゼやティッシュペーパー
消毒用エタノールを始めとする衛生用品にも影響が及んでいるそうで…
業務で使用するIPAが品薄になっていないかヒヤヒヤしていました

IPAというのはイソプロピルアルコール
正式名称はイソプロパノールです

洗浄など工業用途で使用されることが多く
電脳工房でも脱脂や汚れ取り
剥離したマーキングフィルムの糊残りを除去するのに使用しています
フィルムを剥がすと接着剤だけがベッタリ残ることがありますが
霧吹きに入れたIPAを吹き付けてしばらく放置しておくと
ジェル状になるので容易に拭い取ることができるようになります
気を付けて見てみると
シール剥離剤など様々な商品で主成分として使われています
親水親油性(水にも油にも馴染む)特徴を利用して、車のタンクに投入する水抜剤にも含まれています。水と油を馴染ませて分離しないようにし、エンジンへと送ってしまおうって訳です。
アルコールの中でもエタノールに並び毒性や残留が少な目なので
(傷口の消毒など直接的な使用ではなく)
医療器具の消毒などでも使われています
もちろん、医療用と工業用はあるとは思うのですが、何がどの位違うのはは私は把握できていません。
純粋なエタノールは酒税が掛かっていますが、IPAは掛からないので比較的リーズナブルなのも特徴です。
比べてみると、消毒用エタノールより接着剤を溶かしたり脱脂する能力は僅かに高く感じ、実用的に同じような物とは言い難く感じます。
毒性が低いとはいえ誤飲した時の致死量はエタノールの半分くらいだと記憶していますし、換気が不十分な場所での使用、継続使用における健康リスクはエタノールより高いので、エタノールほど安心して使える物でもありません。

小分けする時はオイルジョッキを使ったり、専用のこういったラックを使います。
注ぎ口は必須ですが、生憎普段使っている物が経年劣化で壊れてしまったので代替しています。
このタイプは粘土があるオイルなどには良いのですが、アルコールやホワイトガソリンは息継ぎして一気に出ることがあるので向いていません。
目減りするまで慎重に慎重に注ぎました

春先は組織改正や車輛の入れ替えで剥がし作業が増えるのですが、差し当たってこれだけ準備しておけば安心です。

折角消毒効果があるので、カウンターや玄関のドアくらいは折に触れて消毒しておこかなと思い、夏にボディースプレーと比較するために作ったハッカ水の材料、精製水を使って80%の溶液を作りました。
ウエットタイプの消毒布などを使う時は、さっと一拭きという感じになることが多いと思いますが、ある程度留めておかないと殺菌効果は薄くなってしまいます。
IPAだけだと揮発性が高すぎるので、直ぐに乾かないよう精製水を混ぜるのですが、70~80%が最も効果が高く、原液に近付けるとむしろ効果は薄くなってしまうようです。
消毒用エタノールも70~80%の物が多いのですが、何れにしても吹き付けたあとはさっと拭いてしまうのではなく、少し時間を置いて拭き取ったり、差し支えなければ吹きっ放しにしておくのが、私が調べた範囲では正解のようです。
あくまでも、実務の余禄みたいな話しで、IPAの使用を推奨するものではありませんが
水や洗剤で落ちない汚れ取り
換気扇など油塗れの部分の清掃
洗剤がいつまでもベトベトしている時の洗浄
シール・テープ剥がし後の接着剤除去
など、色々なシーンで重宝しますので、機会があったらお試しになってみてください。
お試しで使ってみたいという方がいらっしゃいましたら
小分けして差し上げますので電脳工房までお越しください
2020年02月21日
カッティングステッカー製作 DOLCEさん
ステッカーには幾つかの製作方法があります
最近主流なのが、大判のフルカラープリンターで出力し、カッティングマシンでカットするタイプ。
フルカラーOK
細かいデザインOK
高い表現力を活かし、個性的なステッカーを製作することができます。
今回オーダーくださったお客さまも、先日グラスの加工をご依頼くださった On The Roadさんと同じくらい長いお付き合いになります。
信州で何かしらグループを作っても
土地柄なのか人柄なのか
長続きしないことが多いのですが
電脳工房を最初にご利用くださってから10年以上経ちますので
音楽など文化的なグループは比較的長続きする傾向にあるとはいえ
やはり運営されている方たちのご尽力の賜物といえ
そしてメンバーにも恵まれているのでしょう

今回はベース付きと切文字タイプの6種
カッティングでの製作です
なぜフルカラー出力が主流なのにカッティングタイプなのでしょう?
それは、まだまだ圧倒的に耐光性が高いから
そして、色が鮮やかで輪郭がシャープだから
なんです
メンバーさん全員にオーダーを取って下さるので、今回も纏まった数量になると思うのですが
1点でも製作できるのも大きなメリット、そして短納期です。
ところで
看板などもそうなのですが、どうしても色々な物を盛り込んでみたくなります。
フルカラーで製作すると見栄えが良い物が出来上がるので尚更です。
しかし、半年も経過すると目が慣れてしまい、目新しさを感じなくなってしまいます。
平たく言うと飽きてしまうんです。
大手企業のロゴはとてもシンプルですが、一目でそれと判ります。
色と単純な形で表現している物もあります。
旅先を運転しているとき、吉牛やマクドナルドって直ぐに判りますよね?
もちろん、より単純で色数が少ないほど、様々な製作物へ展開できますし、そのコストも圧縮できるからということもありますが、何を言ってもシンプルな物は飽きないということなのでしょう。
そんな事を意識しながら、スッキリしたデザインをしてみると、思いのほか楽しい物が出来上がるかもしれませんね。
「作りたい」がありましたら、お気軽にお声がけください。
最近主流なのが、大判のフルカラープリンターで出力し、カッティングマシンでカットするタイプ。
フルカラーOK
細かいデザインOK
高い表現力を活かし、個性的なステッカーを製作することができます。
今回オーダーくださったお客さまも、先日グラスの加工をご依頼くださった On The Roadさんと同じくらい長いお付き合いになります。
信州で何かしらグループを作っても
土地柄なのか人柄なのか
長続きしないことが多いのですが
電脳工房を最初にご利用くださってから10年以上経ちますので
音楽など文化的なグループは比較的長続きする傾向にあるとはいえ
やはり運営されている方たちのご尽力の賜物といえ
そしてメンバーにも恵まれているのでしょう

今回はベース付きと切文字タイプの6種
カッティングでの製作です
なぜフルカラー出力が主流なのにカッティングタイプなのでしょう?
それは、まだまだ圧倒的に耐光性が高いから
そして、色が鮮やかで輪郭がシャープだから
なんです
メンバーさん全員にオーダーを取って下さるので、今回も纏まった数量になると思うのですが
1点でも製作できるのも大きなメリット、そして短納期です。
ところで
看板などもそうなのですが、どうしても色々な物を盛り込んでみたくなります。
フルカラーで製作すると見栄えが良い物が出来上がるので尚更です。
しかし、半年も経過すると目が慣れてしまい、目新しさを感じなくなってしまいます。
平たく言うと飽きてしまうんです。
大手企業のロゴはとてもシンプルですが、一目でそれと判ります。
色と単純な形で表現している物もあります。
旅先を運転しているとき、吉牛やマクドナルドって直ぐに判りますよね?
もちろん、より単純で色数が少ないほど、様々な製作物へ展開できますし、そのコストも圧縮できるからということもありますが、何を言ってもシンプルな物は飽きないということなのでしょう。
そんな事を意識しながら、スッキリしたデザインをしてみると、思いのほか楽しい物が出来上がるかもしれませんね。
「作りたい」がありましたら、お気軽にお声がけください。