2019年08月05日
流しそうめん 実践編(1)
2019/07/09
2019/07/16
先週末、信州焚火会のイベントがあり、流しそうめん用器具のレンタルをしました。
準備してあった物を使っていただく予定だったのですが、流しそうめんの担当をされる方が、お盆休み明けにお子さんたちのイベントで使いたいけれど、小さいお子さんが主体なので少し高すぎるかもしれないとのこと。

急遽ロータイプを製作しました。

ベースと脚部は工具無しでドッキングできるよう、金具を埋め込みました。
蝶ボルトで組み立てられます。

ホースも準備完了
散水用のホースリールを繋げたり、蛇口へ直接差し込むこともできる、2WAY仕様にしました。

いざ本番
バケツとザルを2組準備したので、排水に適さない場所でも対応可能です。

最初なかなか上手に掴めなかったお子さんたちも、直ぐに慣れました。
ホースのセットをワンタッチで出来るよう、アダプターを製作する予定です。
これからも、まだまだ進化させますよ!

終盤、大人たちも混じり、流す担当と排水担当を除く10名で。
5mもありますが、この位の人数だとゆったり楽しめるようです。
メンバーさんが作った、大人用のツユが大人気。
こんな一捻りも楽しいですね。
タグ :流しそうめん
サービスマニュアル購入のすすめ(バイク)
FFヒーター(HIACE)修理
ディスクグラインダー 4号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 3号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 2号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 1号機 メンテナンス
FFヒーター(HIACE)修理
ディスクグラインダー 4号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 3号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 2号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 1号機 メンテナンス