2022年07月05日
EENOUR CA45 ポータブル冷凍冷蔵庫 仕様
EENOUR楽天市場店では現在、楽天のお買い物マラソンに合わせ、期間限定のクーポンなども発行していますので、他のECサイトよりお安く買えるタイミングがあったり、レビュー投稿で保証期間の延長があったりしますので、慌てずじっくり見極めて、どうぞお値打ちにお求めください。
今回は仕様に関してのレポートです。
S42:14kg / TAW45L:19.2kg / CA45:24kg
前回、重量について触れました。
コンプレッサーや冷媒が内蔵され、-20℃まで冷やせるのに、一般的な高性能クーラーボックスと3kg程度しか差が無いS42は奮闘していますが、TAW45LやCA45はなかなかの重量級です。

Coleman Ultimate Xtreme ホイールクーラーとの比較

EENOUR TAW45Lとの比較
高密度の断熱材でこれだけ厚みがあり、コンプレッサーをはじめとする冷却装置を内蔵しているのですから無理もありません。

それを支えるのが大口径のホイールです。
よくある一体成型では無いのか、内外の質感が違うように感じられ、アスファルトを転がしてもカラカラという安っぽい音もしませんでした。

ハンドルもシンプルですがガッチリしていて、しっかりしたホイールと相まって自宅庭先の緑地や砕石でもモリモリ運ぶことができました。
CA45を一言で表現するなら、「ヘビーデューティー・ヘビーユースに向くタフなモデル」という印象で、差し当たって憂鬱になるのは車への積み下ろし程度で、他は気兼ねなく使い倒せるという手応えです。
S42やTAW45Lのような見た目の華やかさはありませんが、使い方だけを考えれば私にはこのモデルが一番合っているのかもしれません。

このハンドル表面部分に、運送時用の発泡スチロールがくっついてしまっていました。このところの猛暑も影響したのかもしれません。
袋を被せておくなりすれば対処できるのでしょうけれど、昨今問題になっているビニール・プラゴミが増えるのも面白くありません。
濡れ雑巾で擦ったら跡形も無く落ちましたので、同様の症状だった方は慌てず騒がず拭いてみてください。

フタはゴムでビシ!っと固定。ですが、他メーカーのモデルで脱着に苦しんだ妻も、スルっと操作できる程度の締め感です。
フタの気密は意外と重要で、発泡スチロールのケースでも、ガムテープで封をするだけで、冷気の逃げ方が変わってきますし、Coleman Ultimate Xtremeも合わせ部分に隙間テープを貼り、ベルトでキチっと締めると保冷能力に歴然と差が出るくらいです。

お決まりの栓抜き

ハンドルの下はドレンを装備
外側から回して脱着するタイプなので、強烈に冷やして内圧が下がった時の脱気にも使えそうです。

ハンドルの反対側は大きな廃熱用ダクト。その中央にアダプターの差し込み口があります。

付属品はDC12VとAC100用のアダプター
TAW45Lでレポートしたのと同様、車やポータブル電源ではDC12V、常用や予冷はAC100での稼働が省エネです。


CA45とS42のアダプターは、ほぼ同じ仕様でした。

左右のストレージは仕切板で分けられていて、それぞれバスケットが装備されています。
左(小)ストレージのバスケット下には僅かな空間があり、ここにも何かしら入れることが出来ます。
仕切板をもう少し左に設置すれば、この部分がもう少し使いやすくなると思うのですが、何かしら意図(理由)があるのでしょう。
左(小)ストレージは-6℃~20℃、右(大)ストレージは-20℃~20℃に、それぞれ独立して設定することができます。
CA45がS42やTAW45Lと違うのは、仕切板を外すと一室で使うことができる点でです。
参考まで庫内を実測してみると
右(大)ストレージ:約29.8L
左(小)ストレージ:約12.4L
左(小)ストレージ下:約4.7L ※バスケット外
合計46.9Lでモデル名の45よりやや多めです
仕切板は約3.6L
思いのほか体積があり、外して使えばトータル50Lちょっとの勘定になります。

操作性は他モデルと大差無く、マニュアルを見なくてもすんなり扱えたのですが、TAW45Lと比べるとよりシンプルでした。
各部仕様も含め、冒頭に書いた通り質実剛健なタフモデルという印象が一層強くなりました。

早々に梅雨が明け、暑い日が続いたので、CA45の庫内温度も34~35℃に跳ね上がっていました。
数字が滲んで見え、撮影も結構苦労(数字がきちんと写らず何枚も撮影)したのですが、実際には暗い所も含めて他モデルよりクッキリと見えますので、恐らく輝度が高いからなのでしょう。

消費電力のMAXを確かめたかったのでAC100で接続していますが、CA45はMAXモードでそれぞれ最強で冷却、ポータブル電源 EENOUR P703 の表示では55Wで冷却がスタートしました。
2022/07/05
今回は仕様に関してのレポートです。
S42:14kg / TAW45L:19.2kg / CA45:24kg
前回、重量について触れました。
コンプレッサーや冷媒が内蔵され、-20℃まで冷やせるのに、一般的な高性能クーラーボックスと3kg程度しか差が無いS42は奮闘していますが、TAW45LやCA45はなかなかの重量級です。

Coleman Ultimate Xtreme ホイールクーラーとの比較

EENOUR TAW45Lとの比較
高密度の断熱材でこれだけ厚みがあり、コンプレッサーをはじめとする冷却装置を内蔵しているのですから無理もありません。

それを支えるのが大口径のホイールです。
よくある一体成型では無いのか、内外の質感が違うように感じられ、アスファルトを転がしてもカラカラという安っぽい音もしませんでした。

ハンドルもシンプルですがガッチリしていて、しっかりしたホイールと相まって自宅庭先の緑地や砕石でもモリモリ運ぶことができました。
CA45を一言で表現するなら、「ヘビーデューティー・ヘビーユースに向くタフなモデル」という印象で、差し当たって憂鬱になるのは車への積み下ろし程度で、他は気兼ねなく使い倒せるという手応えです。
S42やTAW45Lのような見た目の華やかさはありませんが、使い方だけを考えれば私にはこのモデルが一番合っているのかもしれません。

このハンドル表面部分に、運送時用の発泡スチロールがくっついてしまっていました。このところの猛暑も影響したのかもしれません。
袋を被せておくなりすれば対処できるのでしょうけれど、昨今問題になっているビニール・プラゴミが増えるのも面白くありません。
濡れ雑巾で擦ったら跡形も無く落ちましたので、同様の症状だった方は慌てず騒がず拭いてみてください。

フタはゴムでビシ!っと固定。ですが、他メーカーのモデルで脱着に苦しんだ妻も、スルっと操作できる程度の締め感です。
フタの気密は意外と重要で、発泡スチロールのケースでも、ガムテープで封をするだけで、冷気の逃げ方が変わってきますし、Coleman Ultimate Xtremeも合わせ部分に隙間テープを貼り、ベルトでキチっと締めると保冷能力に歴然と差が出るくらいです。

お決まりの栓抜き

ハンドルの下はドレンを装備
外側から回して脱着するタイプなので、強烈に冷やして内圧が下がった時の脱気にも使えそうです。

ハンドルの反対側は大きな廃熱用ダクト。その中央にアダプターの差し込み口があります。

付属品はDC12VとAC100用のアダプター
TAW45Lでレポートしたのと同様、車やポータブル電源ではDC12V、常用や予冷はAC100での稼働が省エネです。


CA45とS42のアダプターは、ほぼ同じ仕様でした。

左右のストレージは仕切板で分けられていて、それぞれバスケットが装備されています。
左(小)ストレージのバスケット下には僅かな空間があり、ここにも何かしら入れることが出来ます。
仕切板をもう少し左に設置すれば、この部分がもう少し使いやすくなると思うのですが、何かしら意図(理由)があるのでしょう。
左(小)ストレージは-6℃~20℃、右(大)ストレージは-20℃~20℃に、それぞれ独立して設定することができます。
CA45がS42やTAW45Lと違うのは、仕切板を外すと一室で使うことができる点でです。
参考まで庫内を実測してみると
右(大)ストレージ:約29.8L
左(小)ストレージ:約12.4L
左(小)ストレージ下:約4.7L ※バスケット外
合計46.9Lでモデル名の45よりやや多めです
仕切板は約3.6L
思いのほか体積があり、外して使えばトータル50Lちょっとの勘定になります。

操作性は他モデルと大差無く、マニュアルを見なくてもすんなり扱えたのですが、TAW45Lと比べるとよりシンプルでした。
各部仕様も含め、冒頭に書いた通り質実剛健なタフモデルという印象が一層強くなりました。

早々に梅雨が明け、暑い日が続いたので、CA45の庫内温度も34~35℃に跳ね上がっていました。
数字が滲んで見え、撮影も結構苦労(数字がきちんと写らず何枚も撮影)したのですが、実際には暗い所も含めて他モデルよりクッキリと見えますので、恐らく輝度が高いからなのでしょう。

消費電力のMAXを確かめたかったのでAC100で接続していますが、CA45はMAXモードでそれぞれ最強で冷却、ポータブル電源 EENOUR P703 の表示では55Wで冷却がスタートしました。
タイヤ交換
スマホ マグネット充電ケーブル 脱着の様子
スマホ マグネット充電ケーブル スマホ以外の機器
スマホ マグネット充電ケーブル スマホ
スマホ マグネット充電ケーブル 種類
ライブカメラを活用しよう!
スマホ マグネット充電ケーブル 脱着の様子
スマホ マグネット充電ケーブル スマホ以外の機器
スマホ マグネット充電ケーブル スマホ
スマホ マグネット充電ケーブル 種類
ライブカメラを活用しよう!
Posted by 電脳工房 at 18:00│Comments(0)
│雑記帳