2023年04月28日
DELL XPS17 レーザー彫刻機稼働
2023/04/27
2023/04/27
2023/04/28
詰める物は全部積みたい
軽バンで設計・製作・施工が完結できれば、便利なことや楽しいことが沢山ありそうな気がします。
かといって、造形に時間が掛かる3Dプリンターなどは向かないので、カッティングマシンの他に思い当たるものといったらレーザー彫刻機です。

普段業務で使っている物は到底動かせる物ではないのですが、そういえば、クラウドファンディングCAMPFIREで1年前に支援して、予定を大幅に遅れて届く間に時間的な余裕がなくなり、かれこれ1年以上お蔵入りしている小型機がありましたっけ。
小型といっても5WのCO2レーザーですから、木や皮革などの加工をするのには十分なパワーです。

スタンドを使わずオレンジ色のカバーをセットすれば、壁面などへの施工もできます。
また、回転ユニットも同時に購入しており、円筒形のマグボトルの加工はもちろん、ローラーを逆さにして自走させれば、100×1,000mmの長尺ものの加工もできるそうですが、例えば板に置いてきちんと並行に移動してくれるかといえば少し無理があるように思えますので、実際にはそうやって使うことは無さそうです。

PCとの接続は、Bluetoothまたは両端USB-Cでで出来ることになっているのですが、LaserPecker付属のケーブルはUSB-A/USB-Cなので使えず、Bluetoothはエラーが出て繋げることができませんでした。
スマホのアプリからはBluetoothですんなり繋げることが出来たので、カッティングマシンと同等、消費電力を確かめるだけになってしまいました。

XPS17はアプリを起動しておき、LaserPeckerで彫刻させると、30W台前半を示していました。
一般的なレーザー彫刻機はサーボモーターでレーザーヘッドを動かすのですが、LaserPeckerは光軸だけを動かすので消費電力はぐっと抑えられるのでしょう。
スマホアプリで負荷が掛かるのは、データを転送する僅かな時間だけですので、首尾よくPCに接続できても、消費電力という点ではさほど大きな違いは無いと思われます。
レーザー彫刻機も難無く車載できそうですが、排気用の換気扇を装備しなければならないでしょうから、むしろそちらの消費電力の方が大きくなりそうです。

もう少しデータを集めてみますか。
以前購入したバンブーのカッティングボードですが、半分以上しなりが出てしまってボツにしたので、しなった物でテストして良品で何かしら作ってみます。

問題無く加工できる位置なのでこのまま続けますが、スタンドが邪魔になる時は結構手軽に外して加工できます。
DELL社の「アンバサダープログラム」のモニターでお借りしているXPS17(9720)ですが、既に手に馴染み返却するのが惜しくなってきています。
速度的な面は大して求めていないと言いましたが、起動やシャットダウン、ファイルの転送から何からサクサク動くので、デスクトップPCに戻った時、現実に引き戻された!という感じ。
モニターだけは先日新調しているので、大きく鮮鋭度も高いのですが、車載し出張しての設計・製作という点では、17inchあれば何とかなりそうです。
スマホ マグネット充電ケーブル 種類
ライブカメラを活用しよう!
せとか(オレンジ)で作るお菓子
業務スーパー チャーハンの素
おつまみに最適! ニンジンムーチョ作り
せとか(オレンジ)で作るマーマレード お手軽版
ライブカメラを活用しよう!
せとか(オレンジ)で作るお菓子
業務スーパー チャーハンの素
おつまみに最適! ニンジンムーチョ作り
せとか(オレンジ)で作るマーマレード お手軽版
Posted by 電脳工房 at 17:30│Comments(0)
│雑記帳