2024年05月30日
Dyson掃除機 モーターヘッド修理
Dyson掃除機をご機嫌で使っていた妻が、モーターヘッドのブラシが回らなくなったと言って持って来ました。
吸い込むエアーの力で回ると言っていたので、鵜呑みにしてひたすら清掃をしていたのですが、一瞬回っただけで後はウンともスンともいいません。
考えてみれば、ブラシで汚れを叩き出すのですから、吸い込む力だけでは到底回せませんし、吸引力を売り物にしている掃除機が、そんな所でパワーをロスさせる訳もありません。
と、いうことで
本体故障
モーター故障
コネクター外れ
断線
を切り分けることにしました

フローリング用のヘッドを装着するときちんと回ったので、本体故障は免れることができました。
ちなみに、フローリング用はライトを照射して埃を可視化させるので、何も光らないヘッドはエアーで回ると思っていたのでしょう(笑)
問題はモーターヘッドにあるのでバラしていきます
お皿状のパーツ×2は+ドライバーで外すのですが、それ以外は全てトルクスでした。

モーターのコネクターにはしっかり刺さっていましたので残るはモーターの故障と断線です
本体側の端子とモーターの端子をテスターで調べると、黒い線が導通していませんでした。
どうやら断線で間違いないようです

全交換するのは少し手間なので、断線部分を特定してバイパスするのは良くある手。
テスターの先端に縫い針を付け、配線の被覆に最小の穴を開けて断線箇所を絞って行き、刺した所は念のためグルーガンでちょこっとグルーをつけて塞いでおきます。

最終的に、本体側の端子とモーターヘッド内で露出する部分の間だったので、更にバラしていくとビンゴ!
被覆内部での断線ではなく、見事にスッパリ切れていました。
白い方の先も被覆に傷が付いていましたので、疲労による断線というより何かに挟まったという感じなのではないかと思われます。
大袈裟でなく設計上の欠陥なんじゃないかなぁ…
もとより、関節部分なのですから、この部分だけでも何かしら強化するなど対策して欲しいものです。

半田付けして熱収縮チューブで保護し、逆順で元に戻していきます。
注意点はブラシを差し込む時、ブラシ奥の3つの突起をモーター側のギアセンターへきちんと差し込むこと。
ズレていても入ってしまうので、ズレないようブラシ側をマスキングテープで仮固定し、真っ直ぐ一気に差し込みました。

動作確認は… 無事OKでした
ちなみに、新品のモーターヘッドは2万円くらい。修理はこの部分だけという訳にはいかず、本体も含めて一式Dysonへ送り、オーバーホールに近い状態で戻していただいて22,000円だそうです。
中には、あちこちヤレていて新品で戻ってきたなんてケースもあるようですし、比較的故障頻度が高いトリガーの点検もして貰えるので、往復の送料だ何だと考えれば、モーターヘッドを購入するより良いかもしれませんね。
修理費を調べつつ、使用頻度が少ない適合するモーターヘッドがメルカリで2日前に1万円で出品されているけれど、コメントが既に入っているので保険で買っておこうかと、傍らで大騒ぎしていた妻は、良く言えば用意周到あるいは堅実、悪く言うとやる気を削いで邪魔をする面倒な人ですが、長年仲良く連れ添っているとうことは、前者としての評価が高いということでしょう(笑)
Dysonモーターヘッドのブラシが回転せず修理を試みる方は、真っ先にこの関節部分を疑えば、もしかしたら最短で原因に辿り着くかもしれませんよ。

バイクや車の整備、こういった修理をする際は、デジカメやスマホでしつこいくらい撮影しておき、こうして部品を貼り付けておいたり段ボールに刺せば、一本余ったりサイズが合わないなんてことはありません。
DIY初心者の方にありがちな失敗ですので、ぜひ実践してみてください。
吸い込むエアーの力で回ると言っていたので、鵜呑みにしてひたすら清掃をしていたのですが、一瞬回っただけで後はウンともスンともいいません。
考えてみれば、ブラシで汚れを叩き出すのですから、吸い込む力だけでは到底回せませんし、吸引力を売り物にしている掃除機が、そんな所でパワーをロスさせる訳もありません。
と、いうことで
本体故障
モーター故障
コネクター外れ
断線
を切り分けることにしました

フローリング用のヘッドを装着するときちんと回ったので、本体故障は免れることができました。
ちなみに、フローリング用はライトを照射して埃を可視化させるので、何も光らないヘッドはエアーで回ると思っていたのでしょう(笑)
問題はモーターヘッドにあるのでバラしていきます
お皿状のパーツ×2は+ドライバーで外すのですが、それ以外は全てトルクスでした。

モーターのコネクターにはしっかり刺さっていましたので残るはモーターの故障と断線です
本体側の端子とモーターの端子をテスターで調べると、黒い線が導通していませんでした。
どうやら断線で間違いないようです

全交換するのは少し手間なので、断線部分を特定してバイパスするのは良くある手。
テスターの先端に縫い針を付け、配線の被覆に最小の穴を開けて断線箇所を絞って行き、刺した所は念のためグルーガンでちょこっとグルーをつけて塞いでおきます。

最終的に、本体側の端子とモーターヘッド内で露出する部分の間だったので、更にバラしていくとビンゴ!
被覆内部での断線ではなく、見事にスッパリ切れていました。
白い方の先も被覆に傷が付いていましたので、疲労による断線というより何かに挟まったという感じなのではないかと思われます。
大袈裟でなく設計上の欠陥なんじゃないかなぁ…
もとより、関節部分なのですから、この部分だけでも何かしら強化するなど対策して欲しいものです。

半田付けして熱収縮チューブで保護し、逆順で元に戻していきます。
注意点はブラシを差し込む時、ブラシ奥の3つの突起をモーター側のギアセンターへきちんと差し込むこと。
ズレていても入ってしまうので、ズレないようブラシ側をマスキングテープで仮固定し、真っ直ぐ一気に差し込みました。

動作確認は… 無事OKでした
ちなみに、新品のモーターヘッドは2万円くらい。修理はこの部分だけという訳にはいかず、本体も含めて一式Dysonへ送り、オーバーホールに近い状態で戻していただいて22,000円だそうです。
中には、あちこちヤレていて新品で戻ってきたなんてケースもあるようですし、比較的故障頻度が高いトリガーの点検もして貰えるので、往復の送料だ何だと考えれば、モーターヘッドを購入するより良いかもしれませんね。
修理費を調べつつ、使用頻度が少ない適合するモーターヘッドがメルカリで2日前に1万円で出品されているけれど、コメントが既に入っているので保険で買っておこうかと、傍らで大騒ぎしていた妻は、良く言えば用意周到あるいは堅実、悪く言うとやる気を削いで邪魔をする面倒な人ですが、長年仲良く連れ添っているとうことは、前者としての評価が高いということでしょう(笑)
Dysonモーターヘッドのブラシが回転せず修理を試みる方は、真っ先にこの関節部分を疑えば、もしかしたら最短で原因に辿り着くかもしれませんよ。

バイクや車の整備、こういった修理をする際は、デジカメやスマホでしつこいくらい撮影しておき、こうして部品を貼り付けておいたり段ボールに刺せば、一本余ったりサイズが合わないなんてことはありません。
DIY初心者の方にありがちな失敗ですので、ぜひ実践してみてください。
サービスマニュアル購入のすすめ(バイク)
FFヒーター(HIACE)修理
ディスクグラインダー 4号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 3号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 2号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 1号機 メンテナンス
FFヒーター(HIACE)修理
ディスクグラインダー 4号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 3号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 2号機 メンテナンス
ディスクグラインダー 1号機 メンテナンス
Posted by 電脳工房 at 07:20│Comments(0)
│工作室