2023年12月13日

EENOUR P1500 防災 自宅で温泉

穂高温泉郷には温泉スタンドがあり、軽トラックの後ろへタンクを積み、自宅温泉を楽しんでいる方たちの姿を見て、いつかやってみたいと思っていたのですが、ようやく叶ったのが2016年の5月末です。

防災的な見地も交えて説明したいと思います

●タンクの大きさ




画像は友人が普通車にタンクを載せ、温泉スタンドで給湯している様子です。
この画像を見て200Lタンクにしましたが大正解でした。
我が家のお風呂は180Lで少し多めなくらい。やや熱めのお湯なので直ぐに入りたい時は160Lにして僅かに加水してという感じです。
加水すると薄まってしまいますが、車載のし易さはそれ以上のメリットがありますので、搬送の不安から諦めるくらいならば、加水止む無しと割り切った方が楽しいです。

●タンクの種類

購入時、最後に2種類に絞りました。


スイコー ホームローリー 200L


コダマ樹脂工業 タマローリー LT-200(ECO) 200L

地元のホームセンターが最も安かったのでそちらにあったタマローリーを購入したのですが、結果として正解でした。


ハイエースや軽トラはもちろんですが、軽バン(CLIPPER)のサイドからも入れられるサイズ感。
思っていた以上に肉厚がありシッカリしています。
購入後、ホームローリーは上蓋にパッキンが無いので漏れるというレビューを目にすることが多く、農業用水を軽トラへ載せて運ぶような使い方でしたら問題ありませんが、温泉を運ぶとなるとタマローリー一択のようです。

●ポンプ

私が購入したのは、BL-2512SIというモデルで、類似品より若干高めの物でした。

送水用のポンプは、エンジン式は別にして、AC100コンセントへ差し込むタイプとDC12Vのタイプはありますが、私はDC12Vタイプにして先端へシガープラグを装着しました。
ビルジポンプと呼ばれる物で、本来の用途は船舶での使用なので、海水対応という物が多いです。
普段は車のシガーソケットへ差し込んで使っていますが、ポータブル電源で使うことも出来ます。AC100と比べるとコードの延長など不要で汎用性が高いのでお勧めです。




現在、型番で検索すると3,688円ですが、類維品をくまなく見てみると、明記されていないものの画像にこの型番が写り込んでいる物が幾つかあり最安値は2,170円でした。

スペック的には
排出量70L/分
12V 5.4A
は概ね共有していますが

最高温度 40~60℃
コード長 1~2m
全揚程 2~4m
モーター出力 45~70W
といった具合にばらつきがあります

本体は同じなのではないかと思え、特にMARINE BABYとの記載がある物はどれも相違なく見えます。

何れにしましても、水回りで使う物なので延長コードの使用は避けたく、コードは出来るだけ長い物を選んだ方が賢明です。
私が購入した物は2mですが、もう少し長ければ!というギリギリ感です。

●ホース


送水専用のホースがあり、収納時はペッタンコにして巻けるので都合良さそうに見えますが、比較的小型のポンプを使って送水しますので、曲がり角や縁などで抵抗が増えることは出来るだけ避けたく、少し嵩張りますがサクションホースをお使いになることをお勧めします。

長さは状況によりけりで、ご自宅のお風呂近くへ車を横付けできる方は5mでも足りると思いますが、防災用品としての活用も考えるならば10m(以上)あると安心です。

ちなみに、ポンプの画像で本体からエルボ(L型パーツ)が出ていますが、ここで抜き差しすることが出来ますので、ホースを外して収納することもでき、使用しない時はタンクの中へ入れておけるので長くても意外と邪魔になりません。

松本界隈の方は、高家のエチゼンさんでメーター売りしてくださり、大手通販などよりずっとリーズナブルです。
私もこちらで購入しましたが、現行価格でメーター396円だそうです。

●自宅温泉の手順


温泉スタンドでタンクへ給湯


自宅へ持ち帰ったらタンクの中へ水中ポンプを投入


お風呂場へホースを取りまわしてスイッチオン!
正確には「シガーソケットへシガープラグを差し込む」です

10mホースを使った距離感がこんな感じで、窓の直下にある浴槽へちょうど届いています。



排出量70L/分というのはピンと来ないかもしれませんが、結構な流量で2.5分ほどで移し終えてしまいます。
自宅の給湯器より遥かに早く満水になるので、数字の上では解っていたのですがビックリしました。
家庭用のバスポンプが10L/分前後、少し値段が張る物でも20L/分程度ですから早いのも道理です。

温泉が心地よい時期=寒い季節ですが、苦痛にならない程度の時間で終えることができますよ!

と、そそのかしましたが、イザとなると不安になる事も多いと思います。
果たして車載出来るのか
シガープラグを取り付ける自信が無い
初めての温泉スタンドにドキドキ
出来る範囲でサポートしますし、初回のタンク貸し出しや温泉スタンド同行もタイミングが合えばOKです。

本当に楽しいので、ぜひ挑戦してみてください!
  

Posted by 電脳工房 at 18:00Comments(0)防災用品雑記帳

2023年08月24日

備えあれば… まさかの停電


ソーラーパネルが200W台でチャージしてくれたおかげで、EB120は日が陰るまでの間に満充電になりました。

刈払機に丸鋸… 本日の燃料代は0円です!
正確にはポータブル電源やソーラーパネルの劣化分を考えないとならないんですけれど、「持ち運べる電気」はとても重宝します。

EB180もあるし、クッタクタだから明日でも良いか。

ふとそんな風にも思ったのですが、最後の力を振り絞って荷物を下ろし、充電作業をスタートさせました。

虫の知らせというやつでしょうか、雷鳴が轟いていたと思ったらまさかの停電。


一番大きな冷蔵庫にはEB180

120W台で稼働していました


充電したてのEB120はサブの冷蔵庫

100W弱で稼働していました


先日コストコへ行き冷凍物が山盛りだったので、臨時で稼働させていたポータブル冷凍冷蔵庫はSUAOKI S270で。
P703があればそれだけで済んだのですが、会社へ常設しているので2台入れ替えながらの運用です。

家庭用冷蔵庫2台は半日以上大丈夫なのですが、これは6時間くらいしか持たないので、いよいよダメになりそうだったら冷蔵庫から保冷剤を取り出してスペースを空け、分散させて何とかしつつ、保冷剤をクーラーボックスへ詰めてお隣の奥さんに貸し出そうかなんて考えていました。


流行りの小型ランタン


サイズからは想像が付かないほどの明るさとスタミナです
外が明るく見えますが、土砂降りに加えて雷の18時過ぎですから、実際にはこんなに明るくありません。

Lighthouseのコールゼロは長らく品薄状態が続いていましたが、現在は潤沢に出回っているようです。
アウトドアブームも落ち着きを見せそうですが、防災用品を兼ねるという点では非常に有効なアイテムだと思います。


田舎なので何かあってもプロパンガスが使える可能性は高いです

腹が減っては… ランタンの明かりで妻が夕食を作ってくれました


意外と重宝したのが、先日バッテリー問題が解消した小型扇風機です。

1時間ちょっとで回復し事なきを得たのですが


トイレの水など生活用水は雨水貯水

それでも足りなかったら普段温泉スタンドから温泉を汲むのに使うタンクと電動ポンプで取水
ウォシュレットも温水と便座のヒーターを切っておけば比較的少ない電力で稼働させられるのを確認済み(切らないと350W超え)


プロパンガスが残っていればお風呂を沸かすこともできます(130W台)

何分限りがありますし、夜間はソーラーに頼ることもできないのですが、普段自宅や会社で使っている家電なのの消費電力を、ポータブル電源で見える化して肌感覚として覚えておけば節電にも繋がりますし、何を優先させれば良いのかといった事も把握しやすくなります。

もっともっと大掛かりに設備を整えている方も沢山いらっしゃいますが、この位の備えでも凄く頼りになります。

こういう機会にこそ、万が一の時を真剣に考え対策したいですね。


黒猫チャコは、初めての出来事にビックリし、お尻どころか頭も隠さず変な所に居ました。
  

Posted by 電脳工房 at 18:00Comments(0)防災用品EENOUR EB120/180

2021年09月02日

FORE WINDS フォールディングキャンプストーブ FW-FS01

2021年春、IWATANIが「FORE WINDS」というブランドをリニューアルしました。

FORE WINDSは四半世紀も前のブランドで、私の記憶に残っているのは現在SOTOが販売している、グローブ部分が収納され半サイズくらいになるタイプのガスランタン。他にこれだ!という物は思い浮かびません。

リリースされたのは4種類



今回はトランスフォームするカセットガスコンロ、FORE WINDS フォールディングキャンプストーブ FW-FS01の紹介です。

この商品がリリースされた時、snowpeak社製品と比較された方が多いと思いますが、私はそれよりずっと前にIWATANIがリリースした、PICNIC (PIC-1)を思い出しました。

トランスフォームする訳ではなく、FORE WINDS フォールディングキャンプストーブの収納状態に、バーナー+ゴトクを直接埋め込んだようなデザインで、ポンと置いて直ぐ点火というタイプ。とても斬新でWORE WINDSがリリースされた今でも、再販されれば手が伸びそうです。

これがFORE WINDS フォールディングキャンプストーブの前身かな?と思ったのですが、リリースされたのは前回のFORE WINDSよりずっと前のことでした。

斬新というより、早すぎたかな?という印象。少し残念です。

さて、snowpeak社製品との比較は他の方にお任せすることにして、FORE WINDSはテーブルへのインパクトを低減するヒートシールドの実装、ひいては加熱や火災など安全面の担保という点で、個人的にはメーカー(販売元)としての安全に対する強い意識を感じるところで、安全がより担保された商品という印象を持っています。

また、私が目にしたsnowpeak社製品は韓国産でしたが、その辺りが明示されていないという点も引っ掛かるのに対し、FORE WINDSは安心と信頼の日本製。その分お値段も張りますけれど。



これらの理由から、私の選択もFORE WINDS フォールディングキャンプストーブ FW-FS01となりました。



ヒートシールドは底面へスライドして収納します。
スマートでないという評価もあるようですが、湾曲しているので無理やり内部へ収納することを考えるより、これで良いんじゃないでしょうか?



ハンドルはこの位置ですが、縦にして保管あるいは持ち歩きなさいというより、縦にしてもOKと捉えた方が良いのでしょう。



キャップを外し



バーナー部を90度引き出し



ゴトクを展開



脚部を展開



最後にヒートシールドを装着して完了

面倒な印象を与えてしまうかもしれませんが、一回やってみると苦になる手順ではありません。
各部カチ!カチっと動作する感じで、気持ちよく展開・収納することができます。

ただ、一点だけ気を付けなければならない事があります。



キャップをこのように奥側から外すと、フタの付け根部分が広がって外れてしまうことがあります。
ここは改善して欲しい点なのですが、手前側から外せば特に問題にならず、また、キャップが緩くなってきたら、引っ掛かりが少なくなることでしょう。

万が一外れてしまったら、押し込むのではなく、もう一度広げてスライドさせて装着してください。

  

Posted by 電脳工房 at 18:00Comments(0)防災用品

2019年12月04日

Ozpig FIRESIDE EDITION 延長煙突




前回、煙突パーツ(45度エルボ)の切り欠きについて触れましたが、同じ構造が全ての延長煙突にもあります。



反対側の切り欠きへ合わせる突起部分



内側はこんな様子です

回り止めでしたら本体と45度エルボだけで良いのですが…

勘が良い方でしたらピンときてますね!

ポート位置の兼ね合わせ等で、Ozpigをもう少しズラしたい時などに、45度エルボの前に延長煙突を入れるだけで、容易にそれが叶います。
その時の為の回り止めなんです。



こんな画像を掲載しましたが



ZOOMすると、エルボの溶接個所直下に突起があるのがお判りいただけると思います。

45度方向へ煙突を延長した際、煙突の重さでOzpigが不安定にならないよう、支柱を立てられるようにするための工夫です。

45度エルボが単品で入手できれば、横引きも楽勝!?
なんてときめいていた皆さんごめんなさい。
安全のための煙突の突起が邪魔になってしまいますね。

私も知恵を絞ってみますが、良いアイデアがありましたらお寄せください。



差し当たって、Frontier Stoveのフラッシンクキットを装着したスクリーンタープがあるので試用できるのですが、あぁでもないこうでもないとするのって本当に楽しいので止められません。

Frontier Stove PLUS フラッシングキット FLAT

Frontier Stove PLUS フラッシングキット

ワンサイズ小さいモデル(現行はPetromax LOKI)用でもいけそうですね。
Frontier Stove フラッシングキット  

Posted by 電脳工房 at 12:00Comments(0)防災用品

2019年12月03日

Ozpig FIRESIDE EDITION 煙突比較

Ozpigのお求めは、ぜひ 電脳工房 で!

詳細を解説してもAmazonや楽天ショップのために時間を費やしているような感じになるのですが、時折「ブログ見ました!」とご注文時にメッセージをお寄せ下さる方がいらっしゃり、また、Ozpigを並べた放牧オフの実現を夢見て、それを張り合いに頑張ってみたいと思います。
よろしくお付き合いください。

今回は煙突の話しです。



初期モデルのOzpigはとてもキュートだったのですが、使う時はエビ曲げ煙突を使うのが常でした。



本体から真上に立ち上がった排気を、後方へ少しズラすための煙突パーツです。



タープや屋根下で使うとき、本体を出来るだけ奥で使えるようにするためのパーツとのことでしたが、実際には大きめの調理器具を使う際、煙突が邪魔になるので使っていました。



初期モデルは排煙が今一つだったのですが、終売前のマイナーバージョンアップでは煙突付け根が改良され、より上部から排煙し煙が本体に籠り難くなりました。

と言いましても、もう一息!という感は否めませんでした。



FIRESIDE EDITIONの画像です。

排煙部分は本体上部により近いところ
煙突径も直径60mmから75mmになりました。
ほんの僅かに思えますが1.56倍強の拡張です。

更に、最低限のエビ曲げ必須ともいえた構造の解消と、スムースな排煙を両得するために、直立ではなく角度がついています。



付属の煙突パーツをセットした状態です。

前の画像を見ていただくと切り欠きがあるのがお判りいただけると思いますが、このパーツをセットした際クルクル回らないようパーツの内側の突起をこの切り欠きに合わせてセットします。

FIRESIDE EDITIONは、こういう細かい所を詰めて詰めて完成したんだなと、かんしんすることしきりでした。  

Posted by 電脳工房 at 19:00Comments(0)防災用品

2019年07月22日

特殊なクーラーボックス(5) 防災用品として







防災用品というと、コンロやカマドなど、煮炊きする物ばかりに目が行きがちですが、食材を保冷してキープすることはもっと重要です。

被災されて心身ともに疲れ果てた方たち。
ボランティアで復旧にあたっている方たち。
配られるペットボトル飲料は、常温で保管されているのが常です。

少しでも、たまにでも、冷えた飲み物だったらというい思いで一杯になります。

2014年に信州・南木曽で大規模な土石流が発生した時は、電気が通じない環境で汗を流されているボランティアの皆さんが手にしていたのは、テーブルに置かれたペットボトル飲料でした。



Aileron(エルロン) フロステル3W-42GBをはじめこのての器具は、家庭用の冷蔵庫のようにハイパワーで積極的に物を冷やすほどの能力は無く、時間を掛けてゆっくり冷やすとか、予め冷やした物を入れて冷たさをキープするという使い方が適しています。

キャンプなどへ持ち出す際も、予冷してしっかり冷やしておく必要がありますが、暑い時期は冷蔵庫が一杯になりがちですので、それはそれで、サブの冷蔵庫として重宝いただけると思います。

暑い時期は防災も視野に入れ、ペットボトル飲料や麦茶などを冷やしておいては如何でしょうか?
イザという時に即戦力となってくれます。

定格は100wです。

今どきの冷蔵庫やLED照明と比較すると、決して省エネとは言えませんが、ビックリするような負担にはならないと思います。
フルに稼働していると、月2,000円近くの勘定になりますが、サーモスタットで制御されているので、電脳工房の店頭でデモ機を常時通電させ、平時との電気料金を比較した際は、月1,000円で十分お釣りがくるくらいでした。

万が一送電がストップしても、車での移動中はDC12Vで。
カセットガスがあれば1本で19時間以上。
プロパンガスをお使いのご家庭でしたら、そのまま接続することができる場合が多々あり、私の自宅もそれが可能です。



ガス炊飯器も普段はプロパンガスで使っています。
もちろん、ワンタッチで繋ぎ変えができます。

飯盒炊爨も楽しい&美味しいのですが、お米を炊きそこなった時ほどガッカリすることってありませんし、炊飯中目が離せないのも困りものです。

時にはガス炊飯器に任せ、おかず作りに専念したり、思い切り子どもと遊んだり、アクティビティに夢中になるのも良いものです。

万が一被災してしまった時も、美味しいお米が確実に炊けるのは何よりのこと。

アルファー化米も以前に比べるとずっと美味しくなりましたが、何色か続くと炊飯したお米が恋しくなるものです。そんな時、手軽で短時間に美味しいご飯を炊くことができれば、折れそうになった心をきっと支えてくれることでしょう。

優秀な防災用品って何でしょう?

やっぱり、平時も便利に使え、使っているからこそコンディションが把握できている。そういう物ではないでしょうか?

ガス炊飯器は3.5合/10合炊きが電脳工房のレンタル品、私物ですが5.5合炊きの三種類が手元にあります。

ぜひ、現物をご覧になってみてください。

スケジュール等が合えば、実演も喜んで承ります。  


Posted by 電脳工房 at 07:00Comments(0)防災用品

2019年07月21日

特殊なクーラーボックス(4) 美味しいごはんの炊き方








ピン!と立った美味しいお米
高火力で焚き上げるガス炊飯ならではです。



Aileron(エルロン) フロステル3W-42GBからレギュレーターを取り外し



LPガス炊飯器へ繋ぎ変えます



転倒すると危険なので、ホルダー等を使うと万全です。
上の炊飯器の画像では、マグネットを使って炊飯器へくっつけていますが、結局ホルダーを使うのが一番便利、スペースがあればAileron(エルロン) フロステル3W-42GBのホルダーへセットしたまま繋ぎ変えてもOKです。

細かい手順を書いておきます。

(1) 通常のお米は白カップ、無洗米はピンクのカップで計量して洗米。

(2) ガス炊飯器にお米を入れ、目安線に合わせて水を入れる。

(3) 夏場30分~寒い時期は60分そのままおいてひやかす(水を充分吸わせる)
※キャンプなどでは、予め洗米しておき、適量の水と一緒にジプロックへ入れておくと時短できます。



(4) 炊飯器のゲージをお米の量に合わせ、スイッチを押して点火。



(5) 約15分後スイッチが切れるので、そのまま15分以上蒸らす(放置する)。

レギュレーターを使うのは、炊飯時の15分くらいの間だけなので、余程の悪条件でなければ、Aileron(エルロン) フロステル3W-42GBから間借りしても、庫内の温度が急上昇することはありません。ペットボトル飲料など質量がある物を冷やしてあれば尚更です。





そして出来上がり。お米をさっとほぐして召し上がれ。  


Posted by 電脳工房 at 07:00Comments(0)防災用品

2019年07月20日

特殊なクーラーボックス(3) 美味しいごはん








20℃台半ばでは、Aileron(エルロン) フロステル3W-42GBの冷却の限界まで達し、過冷却状態になるほどの冷えっぷり、数年前の7月の三連休、青木湖畔での画像です。



このボックスにカチットと取り付けて、カセットガスをワンタッチで脱着できるようにすると、他にどんなメリットがあるのでしょうか?タイトルの美味しいごはんって何なんでしょうか?



勘が良い方は、既にピンと来ていると思います。
市販のLPガス炊飯器へカチットを取り付け、そこへAileron(エルロン) フロステル3W-42GBのレギュレーターを繋げると、なんと、炊飯が出来てしまうんです!



ガスで焚いたお米は美味しいと、耳にされたことはありませんか?

そこそこお高めの圧力IH炊飯器を使っていたのですが、次々と出てくる新製品に惑わされ、大枚を叩いて買い求めようとしていたのですが、炊いたお米を食べたと同時に、そんな考えは一気に吹き飛んでしまいました。

美味しい!

圧力IH炊飯器は、しばらくの間保温専用として使っていたのですが、冷凍してチンした方がずっと美味しい事に気が付き、娘の家へと嫁いでいきました。

しかも、5合炊きでカセットガスの消費量は25g=1/10、3本300円ほどで並んでいるガスでしたら、一回の炊飯コストは僅か10円ほど。

とても経済的です。

いかがですか?カセットガスが内蔵できるタイプでは出来ない芸当です。  


Posted by 電脳工房 at 07:00Comments(0)防災用品

2019年07月19日

特殊なクーラーボックス(2) ガス缶をワンタッチで脱着








Aileron(エルロン) フロステル 3W-42GBは、こんな画像が公開されています。
一方、他社製品は背面画像がほとんど無く、代わって、カセットガスが本体へ内蔵できますという説明を目にすることが多めです。

ガスが突出していない方が良さそうですが、果たしてそうでしょうか?



同じ方式の他社製品、比較される事が多いDometic社製品の記事がありましたので、背面の画像を転載させていただきます。

確かに、内蔵できますが、その代償に庫内サイズは小さくなってしまいます。
また、AC100とDC12Vのコードも非常に目立ちますが、幾つかの後発製品も同様の物があり、多くはその辺りの画像が公開されていません。これが結構煩わしいんです。

Aileron(エルロン) フロステルは、初期モデルはDC12Vは脱着できましたが、AC100用コードは同様に本体へ巻き付ける仕様でした。後にマイナーチェンジされて脱着可能になり、 3W-42Gから現行の3W-42GBへ更にマイナーチェンジされ、細部の改良が為されました。

一連の改良により、配線・配管は必要な時に必要な物を繋げれば良いので、ごちゃごちゃせず、とてもスッキリ使う事ができます。



ハーマン社のカチット等を使うと、更に便利になります。



ワンタッチで脱着できるようになるので、搬送時・収納時は僅かな突起だけ。

実は、カチットを取り付けるメリットは、もっともっと大きいんです。

  


Posted by 電脳工房 at 12:10Comments(0)防災用品

2019年07月18日

特殊なクーラーボックス(1) カセットガスでも冷やせます!








カセットコンロでお馴染みのカセットガス(CB缶)
これで冷やします!と言ってもピンと来ない方が多いと思いますが、1922年(大正11年)にスウェーデンで開発され、1950年代には東京ガスからも冷蔵庫が販売されました。

スプレー缶を噴射し続けると、気化の際に周りの熱を奪い、ひんやりした経験をされた方は少なく無いと思いますし、昨今のキャンプブームで、ドロップダウンという言葉も一般的になりましたので、それと同じ原理ですと言うのが、一番判り易いと思います。

詳しく知りたい方は こちら をご覧ください。



今回紹介するのはAileron(エルロン) フロステル 3WAY冷蔵庫
内容量42L、クーラーボックスサイズの製品です。

以前、IWATANIが販売していましたが、廃番後長い時間が経過し、Dometicがリリースしたものの今一つ人気が無く、今からちょうど5年前にAileron(エルロン)がフロステルを販売開始すると同時に人気はうなぎ登り、認知度も高まっていきました。

電脳工房は、発売開始直後から取り扱いを開始し、数少ないAileron(エルロン)販売店として、自らもキャンプやイベントで使用し、厳しい目を持ったユーザーの一人として、今日に至っています。

この方式の良い所は、原理が単純なので故障が極めて少ないこと、そして、コンプレッサーを使わないので静かなこと。さらに、保冷剤が不要なので、庫内スペースを目一杯使えることが挙げられます。

能力については、外気温-20℃程度を目安にとされていますが、保冷剤の投稿でも触れた通り、JISでの冷蔵庫の規定は0~10℃の範囲と定められており、経験上外気温が30℃後半になるような状況でも、直射日光を避け、出来るだけ風通しが良い所を選んで置けば、その範囲に容易に納まってくれます。

また、余程冷やしたい物があれば、小型のソフトクーラーへ氷点下パックを入れ、丸ごとフロステルへというのは、一般的なクーラーボックスと一緒ですが、ソフトクーラーを包む温度が圧倒的に低いので相当な冷却能力になり、真夏のグループキャンプなどでは、連泊時の保冷剤を供給するための保冷剤ストッカーとしても活躍してくれました。



昨年9月、専用のカバーがリリースされました。
搬送時のキズ防止はもちろんのこと、断熱効果がある素材が使われていますので、保冷力のUP(メーカー公示で2~3℃程度)にも繋がっています。

自宅では家庭用電源AC100で予冷
車での移動中はシガーソケットDC12V(電脳工房ではインバーターを使ってAC100稼働をお勧めしています)
出先ではカセットガスを使って冷却

一般的なボンベ一本で、MAXパワーでも19時間以上冷やし続けることができる優れものです。

よく比較されるDometic社(実質内容量31L)や後発商品の方が冷却能力が高いと評価される傾向にありますが、そのほとんどは庫内サイズによるところが大きく、確立された構造だけに基本的な冷却能力に大きな差は無く、庫内サイズが大きい分数字の上では不利になってしまいます。

とはいえ、冷蔵庫同等として普通に使えますし、多少の冷却能力さ以上のメリットもありますので、次回その辺りに触れてみたいと思います。  


Posted by 電脳工房 at 12:00Comments(0)防災用品