2018年11月05日

キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 06

一夜明け、先ずは地元の方たちが楽しんでいた場所の、直火痕片付けです。

気さくに声を掛けてくださった奥さんが、「焚火ちゃんと片付けておいたからね」と仰ってくださったのですが…



想定内なのですが燃えカスの山。
ただ、塊ではなく、きっと突き崩しながら小さくしていったのでしょう。

山や川原での焚火は、水を掛けて燃えカスを細かく砕き、土を掛けて痕跡を無くすというのは以前は常套手段でしたので、ご年配の方がされる焚火やその始末というのは、こういう状態が普通とも言え、崩し均してくださったところで第一段階はクリア、気に掛けてくださったことで先ずは十分、次のステップへと進めます。

ブッシュクラフトなどでの直火解説でも、そのように書かれていることが多い気がします。
燃やし方や石の積み方ばかり記事にし、片付け方など一切触れていない物も多いなか、きちんと片付けるという点に触れていることは、限られた紙面にあっては工夫もあってのことだと思いますが、それでもまだ不足です。



炭化した燃えカスは微生物の手には到底終えず、長い年月をかけて粉々になって行くだけ、直火をするならば本当にしなければならないのは、完全に燃やし尽くして灰にすることです。
そして、それが出来なければ、焚火台の力を借りるとか、火消し壷を持っていき燃えカスを持ち帰るべきなのではないでしょうか。

現状に復せば良い

そこにも大きな勘違いがあると思います。

他の方がほとんど足を踏み入れることが無い、そんな場所ならいざ知らず、不特定多数の方が訪れるキャンプ場では、燃えカスを埋めて済ませるだけでは不十分だと思うのです。

焚火をしようと穴を掘ったら燃えカスがゴロゴロ。ならば他をと掘ればまたゴロゴロ。
その繰り返しで、燃えカスや積んだ石混じりの山が出来ていきます。
それらが土になんか還るわけがありません。
そもそも、誰が何を燃やしたのか解らない燃えカスが出てきて、興醒めしませんか?

「後か利用する人たち」のことを考えれば、精々土に混ぜて土へ還すことが出来る灰止まりではないでしょうか。



そんな事を考えながら燃えカスを集めて焚火へ投入。



駐車場や遊歩道からも目につくところです。
ここで直火をする方が現れないことを願います。



続いて、今回潰したかったもう一つの大きな直火痕。
大きな石があり、これも前回断念したところです。

完全に無くすつもりで行ったのですが、前出の奥さんが「毎年ここで焚くのだけれど、バイクのキャンパーが使っていたので今日はこちらにした。」と仰っていたのを思い出しました。
本来は完全に燃やし尽くすか持ち帰って欲しい燃えカスですが、段階を経るという点では、これの存在も必要悪なのかもしれません。



奔放に捨てていくのでどんどん広がっていくことに歯止めを。
周囲の燃えカスや灰をスコップで集め、体裁を整えました。



直火をしたり灰を捨てるなら、せめてここでやって欲しい。
一か所に集まれば、燃えカスを回収して焚火へ放り込んだり、追い付かない量ならばえり分けて持ち帰れば良い事。あちこち荒らされるよりはずっとマシです。
様子を見ながら、効果や処分方法は、蛇石愛護会の皆さんや、辰野町と相談したいと思います。

  


Posted by 電脳工房 at 18:00Comments(0)整備・清掃活動

2018年11月05日

キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 05

さて、一通り綺麗にし終わり、今回も気持ちが良いキャンプのスタートです。



紅葉祭りは前の週に終わっているのですが、紅葉がまだとても綺麗。
観光客もひっきりなしに訪れてくるので、一角では地元の方たちがちょっとした出店を開いていました。

蛇石愛護会の皆さんが清掃してくださり、何時も気持ちよく利用させていただいていること。
キャンパーの急増に伴い追い付かないところが出てきていること。
同じ利用者としてこの環境を守りたい気持ちから、時折来ては清掃していること。
色々な話しをさせていただきました。

観光客の方々も声を掛けてくださいました。
中のお一人は、以前この一帯が桑畑で、下の集落では養蚕が盛んに行われていたとか、奥の方でマンガンの採掘が行われ、日本でも屈指の生産量を誇り、蛇石キャンプ場付近には現場事務所があり、常時20名位が寝泊まりしていたというような話しをしてくださいました。
ご高齢の方でしたが、自然は変わらないというけれど、以前はだだっ広いだけだったここも、今では木々が背を伸ばし、すっかり様子が変わってしまったと、感慨深そうにされていました。









「僕たちの遊び場」

そんな気持ちがあると、地元や観光客の方たちとのそんな触れ合いもより楽しく、遊び場に対する愛着も一層増した感じがしました。



夕方近くなると、一気に寒くなるので、焚火タイムのスタートです。

かぼちゃの種や銀杏を炒ってお塩をパラパラ、これだけで御馳走です。



UNIFLAMEの特注ダッチオーブン、10inch ULTRA DEEPのシーズニングをしました。



何を作ろうか迷ったのですが、寒い亀裂はやっぱりこれ、根室から取り寄せた缶詰を使った、花咲がにの鉄砲汁です。

本場では生を使いますし味噌仕立て、我が家では塩味の潮汁っぽいこれが人気、缶詰は3~4倍に希釈しますがうまみがたっぷりで美味しいです。

いつもの倍量を作り信州焚火会のメンバーにもおすそ分けをしましたが、大きいULTRA DEEPにあっては半分にも満たない量でした。



暖まりながら、チーズ・ソーセージ・マシュマロなどを、テレスコーピングフォークでくるくる。

普段は小さめの焚火をしているというお子さんたちも、すっかり焚火の虜になったようです。
お父さんも、薪作りを頑張ってみようかな?という様子で、親子の関わりが益々深まったり、自分で作った薪で楽しむ焚火が、一層格別なものなんだって知って貰えそうで、何だかとっても嬉しいです。



多めの熾
炎も楽しいけれど、僕はこんな感じがとっても好き。
今日も上手に寄せ、燃え残りゼロを目指します。
それも焚火の醍醐味の内です。  


Posted by 電脳工房 at 15:00Comments(0)整備・清掃活動

2018年11月05日

キャンプ場日誌 蛇石キャンプ場 04

投稿の前に、蛇石キャンプ場での活動について、キャンプ場口コミサイト - HATINOSU(はちのす)の管理人様の、一方ならぬご理解とご支援をいただきましたこと、この場をお借りして心から御礼申し上げます。
キャンプ場などの実情は、私どもよりも触れる機会が遥かに多く、日ごろから心を痛めていらっしゃるご様子で、好意的な言葉も頂戴し、大変励みになっています。

今回の私どもの取り組みも、行政や委託を受けご尽力くださっている地元の皆さまと、キャンパーとして、あるいは、ボランティアグループとしての関わり方について、何かヒントになればという思いもあって試行錯誤していますが、何とか形にしていき、一つのモデルケースになればと思っています。

さて

前回の清掃・整備活動から3週間が経過した先週末、信州焚火会のメンバーとCAMP & CLEANをしてきました。

今回最大の目標は、駐車場脇の大きな焚火痕を潰すことです。
一か所はもう何年も前からあり、もう一か所は最近できた物です。



先ずは後者のこれ
駐車場脇の便が良く、フラットな場所のど真ん中、画像は前回訪れた時のものです。



前回、レーキでは歯が立たなかったので、バールを持参しました。
テントが設営されていたので、声を掛けての作業スタート。転がっている石を片付けた後でバールを突き立てると、拳骨くらいの石や燃えカスがゴロゴロ出てきました。
一人や二人が焚火したような量ではないので、恐らく誰かが焚火したまま石積みを放置し、そこでの焚火や燃えカスの廃棄が積み重なった場所なのでしょう。
不法投棄されるとゴミがゴミを呼ぶ、それと全く同じ状態で、最初に直火の不始末をした者はやっぱり「主犯」、そういう意識を持って欲しいです。

ちなみに、このテントのお二人は、ピコグリルを使っていらっしゃり、撤収時もしっかり灰になるまで燃やし尽くし、綺麗に利用されていました。



燃えカスは薪の力を借りて少しずつ燃やし、まだもう暫く利用者が居るでしょうから、落ち葉で覆って完了です。
画像の奥では妻が灰と土を混ぜ、踏み固めています。



画像の丁度中央辺りですが、ここも落ち葉で覆い、しっかり痕跡を消しました。
痕跡が残っていると、そこがまた直火場所・廃棄場所になり、放置される傾向にあります。



次はゴミ拾い
また、こういうバカ者が居ました。
アルコールの空き缶、なべ焼きか何かの容器、使い捨てのBBQコンロだと思われる脚付きのアルミ容器。
そしてお決まりの金網です。



にわかキャンパーが減ったためか、期間が短かったからか、今回はだいぶ少な目でした。



金属類をオレンジの袋へ移し、可燃ゴミは小さいポリ袋二つ。

減ったことを喜ぶべきか、綺麗にしてもなお捨てる輩が居ることを残念に思うべきか…

そして、前回の金網に代わり、今回目についたのはこれ。





カマドというカマドに放り込まれたタバコの吸い殻です。

この場所は、撤収時にに喫煙所が如くたむろしている姿をしましば目にします。
ここへ捨てる以前に、炊事場という人が多く集まる公共性が高い場所で、タバコをぷかぷか吸うこと自体、意識が低いなぁと思います。
タバコの吸い殻を焚火へ放り込む。
ゴミを持ち帰りたくないからと焚火で焼却処分する。
投棄だけでなく、どれもこれも「心無い振る舞い」ではないでしょうか。



炊事場全景
もしかしたらゴミは、紅葉祭りに合わせて、愛護会の皆さんが片付けてくださったのかもしれませんが…



シンク
前回清掃したそのままです(嬉)
スポンジの放置等もありませんので、廃棄そのものが減ったと考えた方が自然のような気がします。



シンクも少し汚れていましたが、前回にくらべればずっと綺麗です。

蛇石愛護会の皆さん、ご利用になった皆さん、本当にありがとうございます。

そして、汚したり荒らしたりするのは、こういう所でのキャンプやBBQを、「気分が良い屋外居酒屋」みたいな感覚でいたり、ブッシュクラフトブームに浮かれ、直火を有り難がる一部のにわかキャンパーだけなのかもしれず、出来ることがまだまだ沢山あるように改めて思えました。  


Posted by 電脳工房 at 12:00Comments(0)整備・清掃活動