2019年08月09日

庭いじり



韓国l唐辛子が赤くなってきました
昨年は大豊作だったので2株から4株に増やしたのですが
今年は前半の冷夏がたたってか
随分小さいので収穫量は同じくらいになりそうな気がします。

鷹の爪も植えているのですが
アヒージョなどには韓国唐辛子の方がコクがあり
合っているように思えます

国家間ではゴタゴタしていますが
韓国籍の善き友人も居ますし
人と人とは
優しい気持ちで繋がっていたいなと思います



山の麓に住んでいるので、春秋のカメムシに悩まされます。
と、言いましても
ガムテープで挟む従来の駆除方法を凌ぐ、必殺の駆除方法を見つけたので何でもないのですが、妻は家の中に入ってくるアリとカメムシだけは許せないらしく…

一昨年、ロイヤルミントの香りが効果あると何かで聞きつけ
通販で数株購入してプランターへ植えました
残念ながら枯れてしまったようだと諦めていたら
昨年物干近くで復活
今年一気に蔓延りました

庭の半分をロイヤルミントで緑地帯にするそうです。^^;



シソも凄いです
今年は意図しなかった所からワサワサ生えてきました
花が咲く前に程々に抜かないと
来年はロイヤルミントとの攻防を見ることになりそうです

これだけあると薬味としてだけでは消費し切れません
東北名物のシソ巻でも作ろうかな?
青シソでもジュースが作れるそうなのでやってみようかな?

「青シソ」 「大量消費」で検索したら
大葉みそとシソのしょうゆ漬けなんて物が出てきました。

皆さんのオススメは何ですか  


Posted by 電脳工房 at 11:30Comments(0)雑記帳

2019年08月07日

ポイントカード修復


ポイントカードの保護フィルムが剥離してきました
徐々に広がっていきます
肝心なのは裏面のバーコードだけなので、いっそ剥がしてしまおうかと思ったのですが…


ラミネーターを通してみました


無事復活しました

ベロベロの状態で何度も使用したのですが、レジの方は全員無反応でした。
良くあることなのかな?

このての物は、カードの上にクッキングペーパーを敷き、アイロンで圧着しても直ります。
冷めるまで雑誌を何冊か重ねておくなどして、平面を保つのが肝心です。

随分昔、LPレコードを日向に置いて曲げてしまい、ガラス板を載せて平らにしたら、何も聞こえなくなってしまったことを思い出しました。

風のサードアルバムでした。  

Posted by 電脳工房 at 09:00Comments(0)雑記帳

2019年08月06日

キャンプでかき氷 夜の部




夜も更けて



カヤックでないと観られないホタルを求めてパドリング

楽しい時間を過ごし

スッキリ眠れるよう締めのかき氷をいただきました



消灯直前の 21:57



出発からほぼ13時間経過していますが、逆さにしても水は一滴も垂れてきませんでした。

恐るべし。LOGOSの氷点下シリーズ



マンゴーネクターもカッチカチです。



横浜の友人が、コストコで買ってお土産にくださった物です。
長野県にもコストコが欲しい~!



電動のかき氷器+ポータブル電源で、ふわっふわに削れました。
女性陣どハマりの美味しさ。





一夜明け、爽やかな朝を迎えましたが、日の出と同時に昨日と同じような暑さが襲ってきました。



12:47 自宅を出てから28時間弱

ハイパー氷点下クーラー Mへ入れた氷点下パックの融け具合、左が底部で右がアイスの上へ載せていた物です。

位置をきちんと調整すれば、アイスクリーム4個位ならばキープできていたかな?
中身が残っていたら、もっと融けずにいたかな?

この疑問は次回また確かめてみることにします。
凍らせたペットボトルは、時間を掛けて凍らせた、透明度がかなり高い状態の物だったということもあり、半分以上残っていました。

ハイパー氷点下クーラーの上下に置いた氷点下パックは、ひんやりしていましたが、白い所は無くなっていました。以前解説した通り、全力で周囲の物を冷やし、保冷していたという感じです。

ちなみに、ハイパー氷点下クーラーと氷点下パックのサイズは、同サイズが適合しそうに思えるのですが
XLにはXL×2を入れることができるので、上下でXL×4。 ※フタ部分はXLサイズ×1
LにはXLを入れることができるので、上下でXL×2。 ※フタ部分はLサイズ×1
MにはLを入れることができるので、L×2。 ※フタ部分はMサイズ×1
という具合に入れることが出来ます。

冷気は上から下へ行きますので、上の方がやや早めに融けてしまいますので、例えばLOGOS ハイパー氷点下クーラー Lの場合、氷点下パックGT-16℃・ハード 1200g(XL)で冷やしたい物をサンドイッチし、フタ部分へLサイズをセットすればより万全です。

お手元にある通常のクーラーボックスを、ぜひ店頭へお持ちになり、サイズの適否をご確認ください。

信州焚火会のメンバーさんは、ハイパー氷点下クーラー M+氷点下パックGT-16℃ 900g(L)×2の組み合わせでレンタルも可能ですので、実際にお使いになって試してみてください。  


Posted by 電脳工房 at 07:00Comments(0)アウトドア用品

2019年08月05日

キャンプでかき氷 昼の部


LOGOSの氷点下シリーズで、アイスクリームや氷を長時間キープできるのですが、生憎手元にきちんとした資料が残っていないため、結構真面目にデータを取ってきました。

Colemanの高性能クーラーボックスへ氷点下パックGT-16℃ 1200g(XL)を一個敷き、その上に ハイパー氷点下クーラー M、更に氷点下パックGT-16℃ 1200g(XL)載せてハイパー氷点下クーラーをサンドイッチしました。
クーラーボックスの中には他に、凍らせた2Lのペットボトルやドリンク類。
ハイパー氷点下クーラーの中は氷点下パックGT-16℃ 900g(L)を2個、それで氷やアイスクリームをサンドイッチ。クーラー・イン・クーラーで万全の態勢です。

自宅を出たのが9:00
スーパーでアイスクリームを買ったのが10:00
目的地へ着いたのが11:00でした。



暑い。
とにかく暑い。
30℃を軽く超えたこの日、日陰の木漏れ日を更にポリコットンのタープでガード。その下に居ないと汗が噴き出しっぱなしの陽気です。

設営を終えて一息



14:30 出発から5時間30分



アイスクリームもいただきました。
全く融けていません。



ようやく日が陰ってきましたが、まだまだ暑いです。



18:17 スーパーを出てから8時間17分。





買ったばかりのような状態でした。



大人は、手回しのかき氷器でやや粗めに削り、いただいた杏ジャムとコンポートを楽しみました。

真夏のキャンプ。
湖にドボンも気持ち良いのですが、冷たい飲み物や食べ物も格別です。  


Posted by 電脳工房 at 18:00Comments(0)アウトドア用品

2019年08月05日

流しそうめん 実践編(1)



先週末、信州焚火会のイベントがあり、流しそうめん用器具のレンタルをしました。

準備してあった物を使っていただく予定だったのですが、流しそうめんの担当をされる方が、お盆休み明けにお子さんたちのイベントで使いたいけれど、小さいお子さんが主体なので少し高すぎるかもしれないとのこと。



急遽ロータイプを製作しました。



ベースと脚部は工具無しでドッキングできるよう、金具を埋め込みました。
蝶ボルトで組み立てられます。



ホースも準備完了
散水用のホースリールを繋げたり、蛇口へ直接差し込むこともできる、2WAY仕様にしました。



いざ本番
バケツとザルを2組準備したので、排水に適さない場所でも対応可能です。



最初なかなか上手に掴めなかったお子さんたちも、直ぐに慣れました。

ホースのセットをワンタッチで出来るよう、アダプターを製作する予定です。

これからも、まだまだ進化させますよ!



終盤、大人たちも混じり、流す担当と排水担当を除く10名で。
5mもありますが、この位の人数だとゆったり楽しめるようです。

メンバーさんが作った、大人用のツユが大人気。
こんな一捻りも楽しいですね。  


Posted by 電脳工房 at 12:30Comments(0)工作室レンタル用品