2020年05月09日
ラグの完成と自家製酵母作り

私が縁側を作っている傍らで
せっせとミシン掛けをしていた妻
何だかんだと忙しく作り始めてから6年も経過…
JUKIのミシンがすこぶる調子が良いそうで
再開したらあっという間に出来上がってしまいました(笑)
GW期間中はこのラグ作り
そして趣味のお菓子屋パン作り三昧を
そんな風に思っていたそうなのですが
休みに入る直前にイースト・小麦粉・バターの類を調達しようと思ってビックリ!
何もかもが欠品や品薄でした
そういえばパン作り男子が増えているなんてTVで言っていました

メルカリでの高額転売を見てプチン!と来たようで
イーストは諦め自家製酵母を起こし始めました
レーズンやイチゴ、最後はチョコレートで起こしたっけ…

今回は、レーズンと贅沢にもせとかにしたようです。
ラグ作りの途中で糸が足りなくなり
トーカイへ向かったら長蛇の列で諦めてイオンモールへ
閑散とした店内であっさり購入し、それでもと思って覗いてみるとバターが山になっていました。
折角街へ出てきたので買い出しも済ませようと帰りに立ち寄ったツルヤ
そういえば今度群馬県(前橋)にも進出するようですが

ツルヤではイーストが山になっていました
赤サフが欲しいそうで差し当たっての分一個だけを購入して帰ってきました
何だかんだいって、田舎って流行も遅ければ品薄も遅い感じで、無茶な買い占めが無ければ結構こんな感じ?
基本的には不便なことが多いけれど
田舎での暮らしも結構いいものです
2020年05月09日
忙中閑 温泉スタンドで自家温泉

穂高温泉郷の温泉スタンドでお湯を汲んできて自家温泉
何とも贅沢な話しなのですが
実はこれを始めようと思ったのは万が一被災した時の備えでもあります

温泉スタンドは全部で4基
一番手前はポリタンクなど少量販売用です

10Lあたり10円
我が家の浴槽は180L(180円)で十分です
季節や状況によって温度は随分違うのですが
ぬるめの時でも夕方汲んできて夜入れば丁度良いくらい
暑い季節に直ぐ入りたい時は150L位にしておき水で薄めて入ります
小銭を持っていかないとお釣りは出ず
投入した分だけ一気に出ますのでお気をつけください
タンクから浴槽まではマリン用のビルジスポンプを使っています
AC100とDC12Vのタイプがありますが
シガーソケットで使えるDC12Vにしました
サクションホースは10m
距離がある時には途中別のタンクを置いてリレーします
万が一の災害時はポンプを川や池へ放り込み
生活用水を確保することが出来ます
トータルコストで2万円弱
一石二鳥なら… 我が家は元を取った気でいます
何分こんな状態なので温泉へ行くこともままならず
寂しい思いをされている方も少なくないと思います
私も温泉好きだった父や義父が生きていたら
温泉を汲んで宅配してあげていたと思います
駐車場所からの距離(MAXで10m)
シガーソケットの位置など制限はありますが
ご家族を温泉へ入れてあげたい!
そんな風に熱烈に思っている方がいらっしゃいましたら
道具を揃えるためのアドバイスは喜んで引き受けますが
貸し出しやレクチャーもやぶさかではありません
必ずしもご希望に応えられる訳ではありませんが
先ずはお気軽にご相談ください
笑顔が一つでも増えますように!
2020年05月09日
縁側作り(2日目)
2020/04/22
2020/05/09
昨日の遅れを取り戻すべく
二日目は早起きして作業をスタートさせました。

妻は6年間なかなか手が付けられなかったラグ作り
私は二日連続の夏のような陽気にもめげずぶっ通しの作業です
夢中で作業したので途中経過は無しで…

薄暗くなりかけた頃
ようやく全長の半分、3.6mが出来上がりました。
洗濯物を干すのにはこれで十分
残り半分は追々作っていくことにします
不足資材の買い足しだけでもそこそこの出費ですので、懐具合とも相談しながら。


こんな感じの資材も
洗浄して化粧直ししたら見違えました
今日は、奥のお宅からコシアブラやコゴミをいただきました。
二日連続で大好物をいただけるなんて…
ご馳走さまです!
初日の遅れを取り戻すため少し根を詰めました
クタクタになってしまったので穂高温泉郷の温泉スタンドへ

温泉施設は閉鎖中ですが温泉スタンドは利用できます
松本市から安曇野市へ引っ越したら絶対に自家温泉をやりたい
そんな想いから道具を揃えて念願が叶い何度も利用しているのですが
この日の自家温泉は今までで一番の至福といっても過言ではありません
いや、申し訳ないくらい贅沢だったと言った方が良いかな?
2020年05月09日
縁側作り(初日)
2020/04/22
口にしてしまったので、妻の期待値はうなぎ登り。
GWは縁側作りに励むことにしました
正確には、なかなか重い腰が上がらないので、背水の陣を敷いたという感じなのですけれど。
出来るだけ混んでいない時間を見計らってホームセンターへ
ビンコロなどを購入してきました
幸い資材館なので大物を購入する方が多く
ナチュラルにソーシャルディスタンスになっていたのですけれど
平時と変わらぬ混み具合でした
「田舎の混む」なのでたかが知れていますけれど

夏のような陽気で体力はどんどん削がれ
草臥れて一休みというタイミングで転圧用のタンパーが折れてしまいました
残った柄を抜き出すのに大苦戦
スロースタートだったこともあり初日はビンコロを12個並べて終了
先が思いやられます
作業していたらお向かいさんが
庭で採れたタラの芽を分けてくださいました
初物を食べる時、妻は西を向いて大笑いします。
私の実家には無い風習だったので最初は驚きましたが
今では二人で大笑いします
片栗粉を少し混ぜたころもはサクサク
とっても美味しくいただきました
ご馳走さまでした!