2024年01月17日
めん処 金太郎(松本市)
新型コロナの影響で中止していた、信州焚火会の味噌造り講習「手前味噌の会」を、ようやく1月27日に開催できることになりました。
昨年は酷暑で漁業・農業に携わっている方は皆さんご苦労なさり、大豆も例外ではなかったようで、いつも分けていただいている南信の農家さんがほぼ全滅だったそうで、色々あたってみたのですが開催日に間に合いそうになかったり、出来が今一つだと言われたりで、致し方なく一年前の豆を調達しました。
二年前の豆も使った事が有るのですが、元々の豆の品質も良かったのかもしれませんが、遜色なく美味しい味噌が出来上がりましたのでさして心配はしていません。
とは言いましても、昨年収穫された豆とも比べてみたいという欲求は抑えられず、今井の農産物直売所(ほか)へと向かいリサーチしてきました。
帰り道、ボリュームがあり美味しいと評判の金太郎に久しぶりに行きました。


辛い物が好きな妻はみそピリ辛麺
青唐辛子を炙って醤油を掛け、ご飯と一緒に種ごと食べても平気なくらい辛い物が好きなのですが、ストレスが溜まると辛い物に走る傾向にあり、一時期胃に響いた感があったので自粛していたのですが、この日は仕事(というより職場環境?)のストレスで、どうしても我慢できなかったようです。
辛さという点では今一つだったようですが、とても好みにあったそうです。


私がオーダーしたのはらーめんとミニ牛丼のいのししセット
おかしいな… ミニ天丼のくまセットを頼んだ気でいたのに、どこで記憶が入れ替わってしまったのでしょう。
久しぶりにチェーン店以外の牛丼をいただきました。
らーめんは差額で替えることができるので、塩ワンタンにして貰いました。
少し塩味が強めに感じましたが、我が家は薄味傾向なのでごく普通の濃さなのでしょう。美味しかったです。
ここもバナナマンがやってきたようで、元々人気店ではあるのですが、お客さんがひっきりなしにやってきて大繁盛という感じでした。
13:30頃になったら少し落ち着いてきたので、週末は少し時間を外して行かれた方が良いのかもしれません。
昨年は酷暑で漁業・農業に携わっている方は皆さんご苦労なさり、大豆も例外ではなかったようで、いつも分けていただいている南信の農家さんがほぼ全滅だったそうで、色々あたってみたのですが開催日に間に合いそうになかったり、出来が今一つだと言われたりで、致し方なく一年前の豆を調達しました。
二年前の豆も使った事が有るのですが、元々の豆の品質も良かったのかもしれませんが、遜色なく美味しい味噌が出来上がりましたのでさして心配はしていません。
とは言いましても、昨年収穫された豆とも比べてみたいという欲求は抑えられず、今井の農産物直売所(ほか)へと向かいリサーチしてきました。
帰り道、ボリュームがあり美味しいと評判の金太郎に久しぶりに行きました。


辛い物が好きな妻はみそピリ辛麺
青唐辛子を炙って醤油を掛け、ご飯と一緒に種ごと食べても平気なくらい辛い物が好きなのですが、ストレスが溜まると辛い物に走る傾向にあり、一時期胃に響いた感があったので自粛していたのですが、この日は仕事(というより職場環境?)のストレスで、どうしても我慢できなかったようです。
辛さという点では今一つだったようですが、とても好みにあったそうです。


私がオーダーしたのはらーめんとミニ牛丼のいのししセット
おかしいな… ミニ天丼のくまセットを頼んだ気でいたのに、どこで記憶が入れ替わってしまったのでしょう。
久しぶりにチェーン店以外の牛丼をいただきました。
らーめんは差額で替えることができるので、塩ワンタンにして貰いました。
少し塩味が強めに感じましたが、我が家は薄味傾向なのでごく普通の濃さなのでしょう。美味しかったです。
ここもバナナマンがやってきたようで、元々人気店ではあるのですが、お客さんがひっきりなしにやってきて大繁盛という感じでした。
13:30頃になったら少し落ち着いてきたので、週末は少し時間を外して行かれた方が良いのかもしれません。
2024年01月16日
穂の香(安曇野市)
山賊焼きを提供しているお店は沢山ありますが、私たち夫婦のお気に入りは国道19号線沿いにある穂の香。
人気店で混んでいることが多かったのですが、バナナマンのせっかくグルメで紹介されて以来それに拍車が掛かり、開店時刻に行っても駐車場は満車、幸運にも入れたと思ったら待ち時間40分くらいですと言われて引き返すという状況でした。

先日、夜の部オープンの10分ほど前に通りがかったら、珍しく駐車場の車は1台だけ。躊躇わず飛び込みました。
オーダーしたのは一番人気の山賊定食990円

お店のイチオシは店名を冠した穂の香定食のようですが、私はいつもこればかりです。

妻は深川釜飯をオーダーすることが多いのですが、この日は腹ペコだったのか私と同じ山賊定食にしていました。

丼物もやっている事は知っていたのですが、カレーもあるということは投稿に際してメニューを撮影していて初めて気が付きました。

ご飯は釜炊きで提供されます
何時も通り蟹穴が開いたとても良い炊き加減です
入口の脇に貼り紙があるだけなので御存知ない方も多いのですが、ご飯とお味噌汁は三回までお代わりができますので、若い方もお腹一杯食べることができますが、釜炊きのご飯だけでもボリューム満点なので、食が太めの私でもお代わりしたのは数えるほどです。
ちなみにお代わりのご飯は、釜炊きでは無く御茶碗で提供されます。
人気店で混んでいることが多かったのですが、バナナマンのせっかくグルメで紹介されて以来それに拍車が掛かり、開店時刻に行っても駐車場は満車、幸運にも入れたと思ったら待ち時間40分くらいですと言われて引き返すという状況でした。

先日、夜の部オープンの10分ほど前に通りがかったら、珍しく駐車場の車は1台だけ。躊躇わず飛び込みました。
オーダーしたのは一番人気の山賊定食990円

お店のイチオシは店名を冠した穂の香定食のようですが、私はいつもこればかりです。

妻は深川釜飯をオーダーすることが多いのですが、この日は腹ペコだったのか私と同じ山賊定食にしていました。

丼物もやっている事は知っていたのですが、カレーもあるということは投稿に際してメニューを撮影していて初めて気が付きました。

ご飯は釜炊きで提供されます
何時も通り蟹穴が開いたとても良い炊き加減です
入口の脇に貼り紙があるだけなので御存知ない方も多いのですが、ご飯とお味噌汁は三回までお代わりができますので、若い方もお腹一杯食べることができますが、釜炊きのご飯だけでもボリューム満点なので、食が太めの私でもお代わりしたのは数えるほどです。
ちなみにお代わりのご飯は、釜炊きでは無く御茶碗で提供されます。
2024年01月15日
ゴーゴーカレー 安曇野店
以前、うどんのチェーン店があった場所に信々白雪というラーメンやさんが入り、一度だけ利用したことがあるのですが、私たち夫婦にはごく普通の当たり障りが無いという印象だったので、その内に行くことがあるかな?という感じでいました。
ところが昨年12月の頭に突然現れたコーゴーカレーの文字
これは行かなければ
ゴーゴーカレーといえば金沢カレーの火付け役的存在
チャンピオンカレーと人気を二分するチェーン店です
製造元で大株主の日本製麻と経営方針を巡ってすったもんだしておて、安曇野店の開店と時期同じくして、インサイダー取引だ何だとエスカレートし、創業者に辞任勧告をつきつけるなんて騒動にまで至っているのですが、この際そんな話しは抜きにしていただきます。
金沢カレーは古くから幾つかのカレー専門店が提供しており、チャンピオンカレー推しも方が多いのは、1961年に金沢市内に洋食タナカとして創業し、やがてターバンカレーとカレーのチャンピオンに分かれたという、歴史の古さからも来ているのでしょう。
先ほど書いたようにゴーゴーカレーは「火付け役」であって、2004年に新宿で産声を上げた比較的新しいチェーン店ですので、地元の方たちにとっては少し違和感があるのかもしれません。
チャンピオンカレーといえば、コストコにレトルトが並んでいて気になってはいたのですが、それより先にゴーゴーカレーを食べに行ったのは理由があります。むしろ、そのためにチャンピオンカレーをぐっと我慢してきたというのが正解かもしれません。

その理由というのがこれ
燕 IKD 18-8 ステンレスカレー皿 小 10-1/2inch

燕 IKD 18-8 ステンレスカレー皿 大 12-1/2inch
電脳工房で取り扱っているカレー皿で、私自身も愛用しているのですが、このカレー皿がゴーゴーカレーで採用されていると聞いてはいたものの、実際に盛られている様子を見たことが無かったからという、傍から見たら何だそれっていう類の理由なのですけれど。
日本が誇る金属加工の町、made in 燕の厚手でしっかりしたカレー皿は、カレーをより美味しく気分よく食べさせてくれます。
この感覚は昭和の生まれだからなのかもしれませんね。

・ルーは濃厚で「ドロッ!」とした感じ。
・カレールーの上には「カツ」が載っており、その上にソースがかかっている。
・ステンレス製の舟型のお皿に盛りつけられている。
・先割れスプーンかフォークで食べる。
・つけあわせにはキャベツの千切り。
・カレーのルーは全体にかけ、ライスは全く見えないように盛り付けられている。
チャンピオンカレーのホームページによると、金沢カレーの定義はこんな感じだそうです。
色々なトッピングがありますが、先ずは王道のロースカツカレーにしてみます。
私は+50円の中盛り、妻は普通盛りで+100円の辛口を選びました。

中盛がこちら
カレー皿(大)が使われていました
これでようやくNETSHOPの
「カレー皿」の元祖。金沢のカレーチェーン店で採用されているのと同じ商品です。また、同社の海上自衛隊へ定期的に納品されている商品と同等のグレードです。
という商品説明を胸を張って掲示できます(笑)
メニューの画像の通り、(大)が使われている率が多そうで、トッピングが無いまたはボリュームが少な目の物で(小)が使われているのでしょう。
フォークが添えられていたのでおや?と思ったのですが、これも金沢カレーの定義の一つでした。
福神漬けとキャベツのおかわりは、カレー皿を持ってお店の片隅にあるコーナーで自分でよそってくるスタイルです。
行きがてら見渡してみると、ラーメンやさんからスタートしたこのお店の8割方が、ゴーゴーカレーをオーダーという感じでした。
北陸が好きでしばしば行っているので、現地で食べれば良さそうなものですが、海辺へ行くとどうしても魚介類に心を奪われてしまうので、ようやく口にすることができました。

カレーといえばCoCo壱番屋さんのキッチンカーのラッピングをご用命いただいたことがあり、キッチン南海 松本店やスープカレーのMERAほか、幾つかの行きつけのお店で迷った時は、義理っぽい気分でCoCo壱番屋さんへと脚を向けていました。
そういえば妻の実家は揃って根強いファンで、亡くなった義父と一緒に行った時は、メニューからナンが消えていたので大層残念しょうにしていましたっけ。
結構濃厚な金沢カレーをいただいたあとは、妻が好きなスープカレーが期間限定で提供されていようですので、次のカレーはここかな?
ところが昨年12月の頭に突然現れたコーゴーカレーの文字
これは行かなければ
ゴーゴーカレーといえば金沢カレーの火付け役的存在
チャンピオンカレーと人気を二分するチェーン店です
製造元で大株主の日本製麻と経営方針を巡ってすったもんだしておて、安曇野店の開店と時期同じくして、インサイダー取引だ何だとエスカレートし、創業者に辞任勧告をつきつけるなんて騒動にまで至っているのですが、この際そんな話しは抜きにしていただきます。
金沢カレーは古くから幾つかのカレー専門店が提供しており、チャンピオンカレー推しも方が多いのは、1961年に金沢市内に洋食タナカとして創業し、やがてターバンカレーとカレーのチャンピオンに分かれたという、歴史の古さからも来ているのでしょう。
先ほど書いたようにゴーゴーカレーは「火付け役」であって、2004年に新宿で産声を上げた比較的新しいチェーン店ですので、地元の方たちにとっては少し違和感があるのかもしれません。
チャンピオンカレーといえば、コストコにレトルトが並んでいて気になってはいたのですが、それより先にゴーゴーカレーを食べに行ったのは理由があります。むしろ、そのためにチャンピオンカレーをぐっと我慢してきたというのが正解かもしれません。

その理由というのがこれ
燕 IKD 18-8 ステンレスカレー皿 小 10-1/2inch

燕 IKD 18-8 ステンレスカレー皿 大 12-1/2inch
電脳工房で取り扱っているカレー皿で、私自身も愛用しているのですが、このカレー皿がゴーゴーカレーで採用されていると聞いてはいたものの、実際に盛られている様子を見たことが無かったからという、傍から見たら何だそれっていう類の理由なのですけれど。
日本が誇る金属加工の町、made in 燕の厚手でしっかりしたカレー皿は、カレーをより美味しく気分よく食べさせてくれます。
この感覚は昭和の生まれだからなのかもしれませんね。

・ルーは濃厚で「ドロッ!」とした感じ。
・カレールーの上には「カツ」が載っており、その上にソースがかかっている。
・ステンレス製の舟型のお皿に盛りつけられている。
・先割れスプーンかフォークで食べる。
・つけあわせにはキャベツの千切り。
・カレーのルーは全体にかけ、ライスは全く見えないように盛り付けられている。
チャンピオンカレーのホームページによると、金沢カレーの定義はこんな感じだそうです。
色々なトッピングがありますが、先ずは王道のロースカツカレーにしてみます。
私は+50円の中盛り、妻は普通盛りで+100円の辛口を選びました。

中盛がこちら
カレー皿(大)が使われていました
これでようやくNETSHOPの
「カレー皿」の元祖。金沢のカレーチェーン店で採用されているのと同じ商品です。また、同社の海上自衛隊へ定期的に納品されている商品と同等のグレードです。
という商品説明を胸を張って掲示できます(笑)
メニューの画像の通り、(大)が使われている率が多そうで、トッピングが無いまたはボリュームが少な目の物で(小)が使われているのでしょう。
フォークが添えられていたのでおや?と思ったのですが、これも金沢カレーの定義の一つでした。
福神漬けとキャベツのおかわりは、カレー皿を持ってお店の片隅にあるコーナーで自分でよそってくるスタイルです。
行きがてら見渡してみると、ラーメンやさんからスタートしたこのお店の8割方が、ゴーゴーカレーをオーダーという感じでした。
北陸が好きでしばしば行っているので、現地で食べれば良さそうなものですが、海辺へ行くとどうしても魚介類に心を奪われてしまうので、ようやく口にすることができました。
カレーといえばCoCo壱番屋さんのキッチンカーのラッピングをご用命いただいたことがあり、キッチン南海 松本店やスープカレーのMERAほか、幾つかの行きつけのお店で迷った時は、義理っぽい気分でCoCo壱番屋さんへと脚を向けていました。
そういえば妻の実家は揃って根強いファンで、亡くなった義父と一緒に行った時は、メニューからナンが消えていたので大層残念しょうにしていましたっけ。
結構濃厚な金沢カレーをいただいたあとは、妻が好きなスープカレーが期間限定で提供されていようですので、次のカレーはここかな?
2024年01月13日
HIACE DIESEL(KZH106) エアフィルター清掃とECUリセット
経年車輛のHIACE WAGON(構造変更して登録は4ナンバー)へワコーズのケミカルを投入し、縦揺れが随分納まった感がありますが、この際ですからとことん手を付けておきます。
随分古い車ですが、3.0LのDIESEL TURBO車はトクルは太く吹け上りも抜群で、以前並行して乗っていたノンターボの3.0Lとは比べるのも馬鹿らしくなるくらいで、潰れるまで乗り続けるというより、車を運転できる間は潰れないでくれと思えるほどです。
有り得ませんが再販され、現行の最新技術満載の200系ハイエースと並べられても、多分この車を選ぶことでしょう。

そんな車のエアフィルターは、運転席側のタイヤハウス後ろ、下から手を突っ込む位置にあります。
※エアフィルター/エアクリーナー/エアエレメントなど様々な呼び方がありますが、以降馴染がエアフィルターと表記します。
乗用車ですとボンネットを開け、クリップを数個外すだけの簡単作業ですので気軽に清掃できますが、この構造ですとついつい億劫になってしまいます。

蝶ナットをプライヤーで緩めてから手回しで外し、少し固着気味だったのでプラスチックハンマーであちこち軽く叩いて外しました。

更に蝶ナットを外すのですが、ネジ径が違うので混同する心配はありません。
一般的なフィルターとは異なり、オイルフィルターのような形をしています。
1年半前の車検時に交換していた記憶があるので、内から外からエアガンで吹いて埃や塵を飛ばして清掃するに留めました。
見た目はさほど汚れていなかったのですが、エアガンの先端にウレタンホースを付けて奥の方までしっかりブローしたら、逆光で見ると結構舞い散りましたので、きっとそれなりの効果はあると思います。

これでスッキリ!と言いたいところなのですが、フィルターカバー周辺はシャーシブラックが塗布されていないので、錆や塗装の劣化が甚だしく、今手を付けておかないと… という状況でした。

内側もよろしくないですね

サンドブラスターで一皮剥きました。気にしていなかったのですが、所要時間は15~20分くらいかな?
弁の周囲は一段低くなっているので、混入した水がここに溜まるのでしょう。
錆が進行して穴が2個空いていました。

昨年スプレーガン修理の際に購入したパテ
実用硬化6分/完全硬化4~6時間の高速硬化タイプで、しっかり固まるとヤスリ掛け出来るくらいカッチカチになります。

外装ではないので整形して肉削ぎする必要もなく、強度優先でそのまま塗装しました。

逆順で装着して完了です

昨年FFヒーターを装着した時も感じたのですが、錆対策をしないとダメだなぁ…
以前はテロソンという社名でしたが、染めQがヒットしたら染めQテクノロジィへ社名変更してしまった会社の、必殺錆封じがとても気になっています。
通常の錆転換剤はエマルジョン系が多く、ほぼ表面処理に留まり塗膜も木工用ボンドのような感じで、きちんと塗装しないと持ちが悪いのですが、この商品は深部まで浸透し固い塗膜を形成するそうです。
また、塗装面でも防錆剤的に使うことができるそうですから、手が空いた時にちょこちょこ塗り、概ね塗りあがったところで要所塗装をするなんて事もできそうです。
懐にはちょっと優しくない価格設定ですね。
エアフィルターの清掃で吸気量が変わったり、もしかしたらインジェクションのどれかが詰まり気味で、ワコーズのケミカルが奏功して復調したなんて事もあるかもしれないので、ECUもリセットしてみました。

ECUのリセットというと大変なことをやるように思う方もいらっしゃるかもしれませんが、この車はバッテリーのマイナス端子を外し、しばらく放置してから元に戻すだけです。
今どきの車、特にハイブリッド車などはご法度ですが、古い車はこれで復調することも結構あります。
Wi-Fi周りの調子が悪い時、同じように電源のON/OFFをしてプロパイダの接続先を変えると改善することがありますし、スマホやパソコンの調子が悪い時もそうします。
それと同じことで、学習した内容を一度クリアし、現状のコンディションで再度学習させるという訳です。
ですので、リセットした後はデフォルトの数値でエンジンを始動させますので、今までよりむしろ荒れてしまう場合もありますが、暫くアイドリングさせてから走っている内に、段々と現在のコンディションを把握し復調します。
一通り作業を終え、妻の会社へ迎えに行くと、振動や音はあまり気にしない妻も、随分静かになったねと言っていましたので、燃費の向上と併せて効果は間違いなくあったのでしょう。
それが、ワコーズのSUPER for DIESELなのか、同じくワコーズのDIESEL-1なのか、エアフィルター清掃なのか、ECUリセットなのか定かではないのですが、出来るを尽くしたら調子が良くなったということで。
残すはオイル交換とその際のSUPER for DIESEL適量添加。
折を見て燃料フィルターも交換したいです。
燃料フィルターは、本来はDIESEL-1添加前に交換した方が良いそうです。
折角交換したのに直ぐに汚してしまうなんて!と思いがちですが、DIESEL-1の洗浄力がかなり強いので、フィルターに溜まった不純物まで溶かして燃焼経路へ流し、詰まらせてしまうことがあるそうです。
規定量の0.5~2.0%に対し、控えめな0.7%添加(給油量55Lに対してだと0.9%)にしておいたのもそんな事もあっての事です。
これで「出動」時の不安が大きく解消されましたので、仕事に活動に専念できます!
随分古い車ですが、3.0LのDIESEL TURBO車はトクルは太く吹け上りも抜群で、以前並行して乗っていたノンターボの3.0Lとは比べるのも馬鹿らしくなるくらいで、潰れるまで乗り続けるというより、車を運転できる間は潰れないでくれと思えるほどです。
有り得ませんが再販され、現行の最新技術満載の200系ハイエースと並べられても、多分この車を選ぶことでしょう。

そんな車のエアフィルターは、運転席側のタイヤハウス後ろ、下から手を突っ込む位置にあります。
※エアフィルター/エアクリーナー/エアエレメントなど様々な呼び方がありますが、以降馴染がエアフィルターと表記します。
乗用車ですとボンネットを開け、クリップを数個外すだけの簡単作業ですので気軽に清掃できますが、この構造ですとついつい億劫になってしまいます。

蝶ナットをプライヤーで緩めてから手回しで外し、少し固着気味だったのでプラスチックハンマーであちこち軽く叩いて外しました。

更に蝶ナットを外すのですが、ネジ径が違うので混同する心配はありません。
一般的なフィルターとは異なり、オイルフィルターのような形をしています。
1年半前の車検時に交換していた記憶があるので、内から外からエアガンで吹いて埃や塵を飛ばして清掃するに留めました。
見た目はさほど汚れていなかったのですが、エアガンの先端にウレタンホースを付けて奥の方までしっかりブローしたら、逆光で見ると結構舞い散りましたので、きっとそれなりの効果はあると思います。

これでスッキリ!と言いたいところなのですが、フィルターカバー周辺はシャーシブラックが塗布されていないので、錆や塗装の劣化が甚だしく、今手を付けておかないと… という状況でした。

内側もよろしくないですね

サンドブラスターで一皮剥きました。気にしていなかったのですが、所要時間は15~20分くらいかな?
弁の周囲は一段低くなっているので、混入した水がここに溜まるのでしょう。
錆が進行して穴が2個空いていました。

昨年スプレーガン修理の際に購入したパテ
実用硬化6分/完全硬化4~6時間の高速硬化タイプで、しっかり固まるとヤスリ掛け出来るくらいカッチカチになります。

外装ではないので整形して肉削ぎする必要もなく、強度優先でそのまま塗装しました。

逆順で装着して完了です

昨年FFヒーターを装着した時も感じたのですが、錆対策をしないとダメだなぁ…
以前はテロソンという社名でしたが、染めQがヒットしたら染めQテクノロジィへ社名変更してしまった会社の、必殺錆封じがとても気になっています。
通常の錆転換剤はエマルジョン系が多く、ほぼ表面処理に留まり塗膜も木工用ボンドのような感じで、きちんと塗装しないと持ちが悪いのですが、この商品は深部まで浸透し固い塗膜を形成するそうです。
また、塗装面でも防錆剤的に使うことができるそうですから、手が空いた時にちょこちょこ塗り、概ね塗りあがったところで要所塗装をするなんて事もできそうです。
懐にはちょっと優しくない価格設定ですね。
エアフィルターの清掃で吸気量が変わったり、もしかしたらインジェクションのどれかが詰まり気味で、ワコーズのケミカルが奏功して復調したなんて事もあるかもしれないので、ECUもリセットしてみました。

ECUのリセットというと大変なことをやるように思う方もいらっしゃるかもしれませんが、この車はバッテリーのマイナス端子を外し、しばらく放置してから元に戻すだけです。
今どきの車、特にハイブリッド車などはご法度ですが、古い車はこれで復調することも結構あります。
Wi-Fi周りの調子が悪い時、同じように電源のON/OFFをしてプロパイダの接続先を変えると改善することがありますし、スマホやパソコンの調子が悪い時もそうします。
それと同じことで、学習した内容を一度クリアし、現状のコンディションで再度学習させるという訳です。
ですので、リセットした後はデフォルトの数値でエンジンを始動させますので、今までよりむしろ荒れてしまう場合もありますが、暫くアイドリングさせてから走っている内に、段々と現在のコンディションを把握し復調します。
一通り作業を終え、妻の会社へ迎えに行くと、振動や音はあまり気にしない妻も、随分静かになったねと言っていましたので、燃費の向上と併せて効果は間違いなくあったのでしょう。
それが、ワコーズのSUPER for DIESELなのか、同じくワコーズのDIESEL-1なのか、エアフィルター清掃なのか、ECUリセットなのか定かではないのですが、出来るを尽くしたら調子が良くなったということで。
残すはオイル交換とその際のSUPER for DIESEL適量添加。
折を見て燃料フィルターも交換したいです。
燃料フィルターは、本来はDIESEL-1添加前に交換した方が良いそうです。
折角交換したのに直ぐに汚してしまうなんて!と思いがちですが、DIESEL-1の洗浄力がかなり強いので、フィルターに溜まった不純物まで溶かして燃焼経路へ流し、詰まらせてしまうことがあるそうです。
規定量の0.5~2.0%に対し、控えめな0.7%添加(給油量55Lに対してだと0.9%)にしておいたのもそんな事もあっての事です。
これで「出動」時の不安が大きく解消されましたので、仕事に活動に専念できます!
2024年01月12日
HIACE DIESEL(KZH106) 経年ディーゼル車の縦揺れ
少し前から、愛車HIACEの縦揺れが酷くなった感じがしました。
ノイズも少し大きいかな?という感があったのでオイルをチェックするとLoレベル
そういえば7月の車検時、添加剤を入れたいのでゲージ中程でとお願いし、何を入れようか迷ってそのままにしてしまったのでした。
ひとまず不足分を追加しましたが大差無し

この機会にと準備していたのがワコーズのSUPER for DIESELというディーゼルエンジン機能回復剤です。
以前、信州焚火会メンバーがオークションで不動の250ccのバイクを落札され、それを復活させようとした際オイル下がりで頭を抱えたのですが、致し方なくバラそうとした一歩手前で、ワコーズのケミカルを試したところ、驚くほどの効果があったのでブランドへの信頼感は倍増しました。

このてのケミカルは、オイルの粘度を上げてシールを回復させる程度の物も多いのですが、ワコーズはきっと違うはず!?
少し奮発して購入し、いざ添加しようと思って説明書きを見てガッカリ。
「オイル注入口から本品のみを直接入れないでください」と、正にこれからやろうとしていたことがNGだと朱書されているではありませんか!
それでも辛抱たまらず少量をニュル…
縦揺れはインジェクションの詰まりなどでも起こるそうなのですが、ワコーズのFUEL-1やAZのFCR-062を定期的に入れてきたのでそれは無いかな?と思っていたのですが、よくよく調べてみるとそれらは燃焼室により効果があり、インジェクションのクリーニングという点ではあまり効果は望めないとのこと。

ワコーズのインジェクタークリーナー DIESEL-1、通称D-1が適しているということで、最近話題の煤殺しとで迷ったのですが、何しろ絶大なる信頼感がありますので、先ずはこれを試してみることにしました。
添加率は燃料の0.5~2%
改めてタンク容量を調べると70L
警告ランプが点いてヒヤヒヤしながら走って給油しても60L弱なので、そんなに有ったんだ!?というのが正直なところ。
タンク容量で計算すると、350~1,200ccという計算になるのですが、普段55L位の給油量ですので275~1,100ccを目安にすることにしたのですが、あまりにも幅が大きいので、1缶目はキレの良いところで半量の500cc、以降は様子を見ながらですが、1/3の約333ccを目安に投入することにしました。

過去最高にお高い添加剤ですので失敗が無いようペットボトルへ小分け
現在、一回目の500cc分を使い切ったのですが、投入前に7km/L程度だった燃費が8km/L程度に回復しています。
この車の10・15モード燃費は8.5km/Lですから、通勤と中距離半々の走行にしてはまずまずの数字です。
縦揺れが結構改善されたのもプラシーボではないと思えるくらい。
ただそれが、ニュルっと入れたSUPER for DIESELのお陰なのか切り分けができません。
間もなくオイル交換のタイミングなので、そこできちんと入れて確かめたいと思います。
オイルエレメントも交換すると6.8L
オイル量の5~10%添加ですが、ターボ車は5%以内という指定なのでMAXで340cc。丸々一本入れて丁度良いって感じですね。
これまた高くつきますが、愛車のコンディションが良くなれば安い物です。
流石にオイル交換の度では痛いんですけれど。
燃料フィルター交換やエアーエレメント清掃(または交換)
スロットルバルブの清掃
あたりも時間が出来たら手を付けた方が良さそうです
そういえば、悪くなったのは何となくバッテリーを交換したあたりからのような気がします。
カットオフスイッチも取り付けていることですし、 DIESEL-1の効果が出ている(かもしれない)このタイミングで、もう一度リセットしてみることにします。
DIESEL-1の継続添加とオイル交換が終わったところで、再度レポートします!
ノイズも少し大きいかな?という感があったのでオイルをチェックするとLoレベル
そういえば7月の車検時、添加剤を入れたいのでゲージ中程でとお願いし、何を入れようか迷ってそのままにしてしまったのでした。
ひとまず不足分を追加しましたが大差無し

この機会にと準備していたのがワコーズのSUPER for DIESELというディーゼルエンジン機能回復剤です。
以前、信州焚火会メンバーがオークションで不動の250ccのバイクを落札され、それを復活させようとした際オイル下がりで頭を抱えたのですが、致し方なくバラそうとした一歩手前で、ワコーズのケミカルを試したところ、驚くほどの効果があったのでブランドへの信頼感は倍増しました。

このてのケミカルは、オイルの粘度を上げてシールを回復させる程度の物も多いのですが、ワコーズはきっと違うはず!?
少し奮発して購入し、いざ添加しようと思って説明書きを見てガッカリ。
「オイル注入口から本品のみを直接入れないでください」と、正にこれからやろうとしていたことがNGだと朱書されているではありませんか!
それでも辛抱たまらず少量をニュル…
縦揺れはインジェクションの詰まりなどでも起こるそうなのですが、ワコーズのFUEL-1やAZのFCR-062を定期的に入れてきたのでそれは無いかな?と思っていたのですが、よくよく調べてみるとそれらは燃焼室により効果があり、インジェクションのクリーニングという点ではあまり効果は望めないとのこと。

ワコーズのインジェクタークリーナー DIESEL-1、通称D-1が適しているということで、最近話題の煤殺しとで迷ったのですが、何しろ絶大なる信頼感がありますので、先ずはこれを試してみることにしました。
添加率は燃料の0.5~2%
改めてタンク容量を調べると70L
警告ランプが点いてヒヤヒヤしながら走って給油しても60L弱なので、そんなに有ったんだ!?というのが正直なところ。
タンク容量で計算すると、350~1,200ccという計算になるのですが、普段55L位の給油量ですので275~1,100ccを目安にすることにしたのですが、あまりにも幅が大きいので、1缶目はキレの良いところで半量の500cc、以降は様子を見ながらですが、1/3の約333ccを目安に投入することにしました。

過去最高にお高い添加剤ですので失敗が無いようペットボトルへ小分け
現在、一回目の500cc分を使い切ったのですが、投入前に7km/L程度だった燃費が8km/L程度に回復しています。
この車の10・15モード燃費は8.5km/Lですから、通勤と中距離半々の走行にしてはまずまずの数字です。
縦揺れが結構改善されたのもプラシーボではないと思えるくらい。
ただそれが、ニュルっと入れたSUPER for DIESELのお陰なのか切り分けができません。
間もなくオイル交換のタイミングなので、そこできちんと入れて確かめたいと思います。
オイルエレメントも交換すると6.8L
オイル量の5~10%添加ですが、ターボ車は5%以内という指定なのでMAXで340cc。丸々一本入れて丁度良いって感じですね。
これまた高くつきますが、愛車のコンディションが良くなれば安い物です。
流石にオイル交換の度では痛いんですけれど。
燃料フィルター交換やエアーエレメント清掃(または交換)
スロットルバルブの清掃
あたりも時間が出来たら手を付けた方が良さそうです
2023/11/03
そういえば、悪くなったのは何となくバッテリーを交換したあたりからのような気がします。
カットオフスイッチも取り付けていることですし、 DIESEL-1の効果が出ている(かもしれない)このタイミングで、もう一度リセットしてみることにします。
DIESEL-1の継続添加とオイル交換が終わったところで、再度レポートします!
2024年01月11日
ワイヤレス充電器修理
年始早々また修理です
今年も大人しくしていられない一年になりそうです

妻の車に装着していたワイヤレス充電器なのですが、ホールドする部分がガタピシしながら開閉するようになり、下部の位置調整用のロックも外れて下がることがあり新しい物に交換。小型家電の廃棄場所へ放り込まれていました。

周囲を見渡してもネジ止めされている様子はなかったので、レバーを差し込んで割りました。
案の定填め殺しでした。

一か所ネジの受けが破損している所がありましたが、ここは影響するところでは無さそうです。

お気に入りの接着剤で養生しました。

やっぱりという感じですが、山が3個も欠けていたのは想定外です。
あっちもこっちもですから、耐久性に問題があるんじゃないかなぁ…

マスキングテープと離型剤で型取り準備

プラリペアはお湯で温めると柔らかくなり、冷やして固まってから外す専用のアイテムがあるのですが、生憎何処へしまったのか見失ってしまったので、離型剤頼りでホットボンドを使いました。

破損していないギアから型を起こし、破損した部分へ填めるとこの通り。
隙間が空いている所へプラリペアを流し込んで補修するのですが、ゴマ粒より小さい破損個所には何度トライしてもうまく流し込めず、何とかなった状態で動作確認をしても、結構力が掛かる場所なので持ちこたえられませんでした。

前々から話題になっていた方法も試してみました
重曹を詰めて瞬間接着剤を浸透させると、プラリペアのようにして使えるというもの。
炭を細かく砕き、その粉末を使うとカーボンになるよなんて紹介している方もいましたっけ。

プラリペアより硬化速度は遥かに早く、硬度も結構出ていたのですが、きちんと浸透する前に表面に近い部分だけ硬化してしまう状態で、このあまりにも小さい損傷部位には向いていないようでした。

強度的に難しいだろうなと思っていたのですが、やはりその通りになってしまいました。
着手する前に充電部単体での動作の確認をしておいたので、次のステップへと進みます。

一見するとHDDみたいですね
この白いドーナッツを、スマホ内部のドーナッツと綺麗に重ねれば重ねるほど、充電効率が上がります。

3Mのダイノック、カーボン調を貼って体裁を整えました。

あわよくば、ノーマルのスマホホルダーで使えればと思ったのですが、サイズ的には問題無く充電もできたのですが、TORQUEの厚さでNG、ホールドしてくれませんでした。

そんな訳で、車載のワイヤレス充電器は、自宅の置き型ワイヤレス充電器となりました。
TORQUEは背面に晩バーが付いているのでワイヤレス充電器への密着が悪く、MAXでも3W程度の充電、相性が悪いと1W以下という感じなのですが、コンパクトなこのワイヤレス充電器は横に置けば7W、妻のiPhoneは正位置8Wで充電することができました。
以前は高価だったワイヤレス充電器も、今では千円前後で沢山の種類が並んでいますが、腐ってもPioneer(carrozzeria)ですので… ということにしておきましょう。樹脂パーツの耐久性の件はこの際忘れて。
今年も大人しくしていられない一年になりそうです

妻の車に装着していたワイヤレス充電器なのですが、ホールドする部分がガタピシしながら開閉するようになり、下部の位置調整用のロックも外れて下がることがあり新しい物に交換。小型家電の廃棄場所へ放り込まれていました。

周囲を見渡してもネジ止めされている様子はなかったので、レバーを差し込んで割りました。
案の定填め殺しでした。

一か所ネジの受けが破損している所がありましたが、ここは影響するところでは無さそうです。

お気に入りの接着剤で養生しました。

やっぱりという感じですが、山が3個も欠けていたのは想定外です。
あっちもこっちもですから、耐久性に問題があるんじゃないかなぁ…

マスキングテープと離型剤で型取り準備

プラリペアはお湯で温めると柔らかくなり、冷やして固まってから外す専用のアイテムがあるのですが、生憎何処へしまったのか見失ってしまったので、離型剤頼りでホットボンドを使いました。

破損していないギアから型を起こし、破損した部分へ填めるとこの通り。
隙間が空いている所へプラリペアを流し込んで補修するのですが、ゴマ粒より小さい破損個所には何度トライしてもうまく流し込めず、何とかなった状態で動作確認をしても、結構力が掛かる場所なので持ちこたえられませんでした。

前々から話題になっていた方法も試してみました
重曹を詰めて瞬間接着剤を浸透させると、プラリペアのようにして使えるというもの。
炭を細かく砕き、その粉末を使うとカーボンになるよなんて紹介している方もいましたっけ。

プラリペアより硬化速度は遥かに早く、硬度も結構出ていたのですが、きちんと浸透する前に表面に近い部分だけ硬化してしまう状態で、このあまりにも小さい損傷部位には向いていないようでした。

強度的に難しいだろうなと思っていたのですが、やはりその通りになってしまいました。
着手する前に充電部単体での動作の確認をしておいたので、次のステップへと進みます。

一見するとHDDみたいですね
この白いドーナッツを、スマホ内部のドーナッツと綺麗に重ねれば重ねるほど、充電効率が上がります。

3Mのダイノック、カーボン調を貼って体裁を整えました。

あわよくば、ノーマルのスマホホルダーで使えればと思ったのですが、サイズ的には問題無く充電もできたのですが、TORQUEの厚さでNG、ホールドしてくれませんでした。

そんな訳で、車載のワイヤレス充電器は、自宅の置き型ワイヤレス充電器となりました。
TORQUEは背面に晩バーが付いているのでワイヤレス充電器への密着が悪く、MAXでも3W程度の充電、相性が悪いと1W以下という感じなのですが、コンパクトなこのワイヤレス充電器は横に置けば7W、妻のiPhoneは正位置8Wで充電することができました。
以前は高価だったワイヤレス充電器も、今では千円前後で沢山の種類が並んでいますが、腐ってもPioneer(carrozzeria)ですので… ということにしておきましょう。樹脂パーツの耐久性の件はこの際忘れて。
2024年01月10日
自宅温泉 穂高温泉スタンド
2023/12/18
前回、初めて利用した竜島温泉を紹介しましたが、今回は馴染が有る穂高温泉スタンドです。
年末の営業は12/30迄ということだったので、2023年最後の自宅温泉を楽しむため汲みに行ってきました。
以前友人に紹介したところ、少し引っ込んだ所にあるので見過ごしてしまい数回往復したそうですので、しゃくなげの湯から松川村方面へと向かう経路を撮影しました。
スマホホルダー+悪路に加え、ハイエースがDIESELエンジンだということもあり、ブレブレ動画で申し訳ないです。
温泉スタンドを目指すより、そば処の幟を目印にした方が解りやすいかもしれません。友人もそればかりが目に入って見過ごしたそうですので。

到着です
給湯機は1~4番までありますが、4番はポリタンクなどの少量給湯専用です。


温泉の香りは少な目で色も透明です

硬貨は10円/50円/100円玉が使えます ※お釣りは出ません

ホースが短めなので、乗用車や運転席側のスライドドアが無いバン・ワゴン車は、前のブースへはみ出さないとなりません。
混んでいる時は私も一回りしてから利用するようにしています。

10L/10円
コインを入れてスタートボタンを押すと、10秒後に温泉が出始めます。
結構な勢いで出てきますので、スタート時は下向きにしてホースをしっかり持ってください。
160Lが1分掛からず完了です。寒い季節にこの速さは有り難い!

今回はビルジポンプをSUAOKI S270へ繋げました

このポンプは、負荷があっても92~93W程度ですので小型のポータブル電源でも大抵大丈夫です。
S270でも無難にモリモリ送ってくれました。

給湯が完了したらホースを高く上げて水抜きし、ウエスで外周の汚れをふき取りながらタンクへ収納していきます。
ホースやタンクを乾燥させれば良いのですが、なかなかそこまでやっていられないので、ビルジポンプと別に保管しています。
この温泉は、香りが少な目なのでついつい油断してしまい長湯をしがち。
今回も自分でもビックリするくらい熟睡してしまいました。
大晦日の朝も沸かし直しをして、気持ちが良い締めくくりが出来ました。